ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8716403
全員に公開
ハイキング
石鎚山

岩黒山・筒上山・手箱山

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:05
距離
12.2km
登り
1,025m
下り
1,003m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
1:18
合計
9:55
距離 12.2km 登り 1,025m 下り 1,003m
7:22
1
スタート地点
7:23
7:26
72
8:38
8:57
28
9:25
9:37
24
11:12
11:16
52
12:08
100
13:48
14:18
14
14:32
14:41
73
16:26
51
17:17
0
17:17
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松山道いよ西条ICで下りて国道194を南下。寒風山トンネルを抜けてすぐのところでUFOラインに入り、土小屋へ。
https://www.inofan.jp/spot/recommended/n474/

UFOラインは1車線の狭い山道なので、広い道を走りたい場合は南側に大きく回り込むことになります。
寒風山トンネルを過ぎてもそのまま国道194を進み国道439へ合流。439を西に進み494に入って、石鎚スカイライン(7時〜18時通行可能)へ。
https://kuma-kanko.com/spot/spot406/
コース状況/
危険箇所等
登山口〜岩黒山〜丸滝小屋は普通の登山道ですが、ある程度登ると笹が生い茂るようになり、腰まである笹をかき分けて進むことになるため、足元が見えなくて歩きにくいです。
山頂は360度視界が開けていて、石鎚山もよく見えます。

丸滝小屋〜手箱越は絶壁に渡された錆びた鉄板の桟橋を歩く箇所がいくつもあり、歩くたびにミシミシ響いて怖いです。
上から垂れ下がった桟橋が1箇所あるので、ハシゴを登る要領で進みます。

筒上山の麓の手箱越には大覚寺道の道場があり、広場になっています。
道場に向かって左側に白い鳥居があり、筒上山への道が続いています。
手箱山への道は道場の向かい側にあります。トイレも近くにあります。

手箱越〜手箱山は普通の登山道になりますが、道幅が狭いので足を踏み外さないように注意します。稜線では涼しい風が吹き抜けます。
山頂では東側の山々のみ見られます。

手箱越〜筒上山は40mの鎖場があります。岩が濡れていて足をかけにくかったです。
鎖を少し登るとロープがあるので、そちらを掴んで登っていきます。
ロープが終わると傾斜した笹原の道になります。笹が生い茂っていて足元が見えにくく道幅が狭いので、足を踏み外して斜面を転がり落ちそうです。
山頂は登山道から少し外れたところにあるので、笹をかき分けて行きます。
https://angelcymeeke.web.fc2.com/iwa_tutu/a_4.html

筒上山〜筒上山北尾根ルート分岐は長い下りになります。
笹が腰まで生い茂っていて足元が見えにくく、段差が大きいところもあるので足を踏み外してぐねりやすいです。

丸滝小屋〜登山口は行きより笹がないので歩きやすいですが、岩がゴロゴロしています。

【頑張りすぎは逆効果!?】登山で“最後まで歩ける人”の実戦テクを解説!バテない歩き方とは
https://www.youtube.com/watch?v=5wI3Ahtredw
こちらを参考にしてバテないようにペースを抑えて歩いたので遅くなっています。
筒上山の鎖場で一気にバテバテになりましたが、往路の手箱山まではほとんど疲れませんでした。
その他周辺情報 エクストールイン西条駅前
https://kawaroku.co.jp/exsa/
朝食付き1泊5,800円。
ホテルの前の駐車場は400円。約200m離れたところに無料駐車場があります。
ホテルに入ると案内されるので、専用端末でチェックインの手続きを行い、カードキーを受け取ります。支払いもその際に行うので、早朝の誰もいない時間帯にチェックアウトできます。
翌日に石鎚山に登るために泊まりました。
土小屋駐車場で車中泊しました。
2025年09月22日 06:09撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 6:09
土小屋駐車場で車中泊しました。
石鎚神社土小屋遥拝殿
2025年09月22日 06:09撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 6:09
石鎚神社土小屋遥拝殿
雲海の向こうに瓶ヶ森が見えます。
2025年09月22日 06:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 6:13
雲海の向こうに瓶ヶ森が見えます。
土小屋terraceと白石ロッジの奥にある山が岩黒山のようです。
2025年09月22日 06:14撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 6:14
土小屋terraceと白石ロッジの奥にある山が岩黒山のようです。
岩黒山登山口
2025年09月22日 07:25撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 7:25
岩黒山登山口
丸滝小屋から帰ってくる道との分岐
2025年09月22日 07:33撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 7:33
丸滝小屋から帰ってくる道との分岐
腰まである笹をかき分けて登っていきます。
2025年09月22日 07:40撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
9/22 7:40
腰まである笹をかき分けて登っていきます。
岩黒山1746m
360度開けた絶景です。石鎚山が見えます。
2025年09月22日 08:41撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
9/22 8:41
岩黒山1746m
360度開けた絶景です。石鎚山が見えます。
石鎚山方面
2025年09月22日 08:44撮影 by  ASUS_I002D, asus
1
9/22 8:44
石鎚山方面
瓶ヶ森が見えます。
2025年09月22日 08:42撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 8:42
瓶ヶ森が見えます。
瓶ヶ森方面
2025年09月22日 08:44撮影 by  ASUS_I002D, asus
1
9/22 8:44
瓶ヶ森方面
筒上山が見えます。
2025年09月22日 08:42撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 8:42
筒上山が見えます。
筒上山・手箱山方面
2025年09月22日 08:44撮影 by  ASUS_I002D, asus
1
9/22 8:44
筒上山・手箱山方面
岩黒山の横道へ下りる道との分岐
2025年09月22日 09:07撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 9:07
岩黒山の横道へ下りる道との分岐
丸滝小屋
2025年09月22日 09:25撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 9:25
丸滝小屋
石鎚山が見えます。
2025年09月22日 09:26撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 9:26
石鎚山が見えます。
石鎚山方面
2025年09月22日 09:27撮影 by  ASUS_I002D, asus
9/22 9:27
石鎚山方面
みんなの足跡を辿って鳥居の奥に行くと、何かの小屋がありますが詳細は不明です。
2025年09月22日 09:32撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 9:32
みんなの足跡を辿って鳥居の奥に行くと、何かの小屋がありますが詳細は不明です。
筒上山へはこちらから進みます。
2025年09月22日 09:26撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 9:26
筒上山へはこちらから進みます。
細い道
2025年09月22日 09:39撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 9:39
細い道
桟橋を何箇所か通過します。
2025年09月22日 09:51撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
9/22 9:51
桟橋を何箇所か通過します。
錆びていてミシミシ響くので怖いです。
2025年09月22日 09:52撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
9/22 9:52
錆びていてミシミシ響くので怖いです。
2025年09月22日 09:56撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 9:56
筒上山から下りてくる道との分岐
2025年09月22日 09:59撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 9:59
筒上山から下りてくる道との分岐
2025年09月22日 10:25撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 10:25
急登があります。
2025年09月22日 10:33撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 10:33
急登があります。
キレンゲショウマの群生地だそうです。
2025年09月22日 10:36撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 10:36
キレンゲショウマの群生地だそうです。
上から垂れ下がった桟橋をハシゴを登る要領で通過します。
2025年09月22日 10:44撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 10:44
上から垂れ下がった桟橋をハシゴを登る要領で通過します。
大きな石垣が見えます。
2025年09月22日 11:04撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 11:04
大きな石垣が見えます。
石垣を回り込むように一登りすると、大覚寺道場のある手箱越に出ます。
2025年09月22日 11:07撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 11:07
石垣を回り込むように一登りすると、大覚寺道場のある手箱越に出ます。
笹ヶ峰方面
2025年09月22日 11:18撮影 by  ASUS_I002D, asus
1
9/22 11:18
笹ヶ峰方面
みんなの足跡を辿って行き止まりまで行くと、何かの小屋がありますが詳細は不明です。
2025年09月22日 11:11撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 11:11
みんなの足跡を辿って行き止まりまで行くと、何かの小屋がありますが詳細は不明です。
トイレがあります。
2025年09月22日 11:15撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 11:15
トイレがあります。
手箱山へはこちらから進みます。
2025年09月22日 11:20撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 11:20
手箱山へはこちらから進みます。
稜線に出ると涼しい風が吹き抜けます。
2025年09月22日 11:39撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 11:39
稜線に出ると涼しい風が吹き抜けます。
道幅が狭いので足を踏み外さないように注意します。
2025年09月22日 13:12撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 13:12
道幅が狭いので足を踏み外さないように注意します。
手箱山1806m
2025年09月22日 12:10撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 12:10
手箱山1806m
東側の山々が見えます。
2025年09月22日 12:15撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 12:15
東側の山々が見えます。
神社
2025年09月22日 12:15撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 12:15
神社
昼食にします。
2025年09月22日 12:34撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
9/22 12:34
昼食にします。
往路を戻って筒上山へ向かいます。
2025年09月22日 13:27撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 13:27
往路を戻って筒上山へ向かいます。
白い鳥居への道に進みます。
2025年09月22日 13:42撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 13:42
白い鳥居への道に進みます。
少し登ると道場を見下ろせます。
2025年09月22日 13:47撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 13:47
少し登ると道場を見下ろせます。
急登を登ると古い鳥居があり、
2025年09月22日 13:54撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 13:54
急登を登ると古い鳥居があり、
その奥に鎖場があります。
2025年09月22日 13:55撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 13:55
その奥に鎖場があります。
鎖の先は見えませんが、途中でロープがあるのでそちらのほうが登りやすそうです。
2025年09月22日 13:55撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 13:55
鎖の先は見えませんが、途中でロープがあるのでそちらのほうが登りやすそうです。
誰かが落としたのかストックがありました。
2025年09月22日 14:06撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 14:06
誰かが落としたのかストックがありました。
鎖場を登りきって見下ろしたところ。
2025年09月22日 14:16撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 14:16
鎖場を登りきって見下ろしたところ。
手箱越が小さく見えます。
2025年09月22日 14:19撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 14:19
手箱越が小さく見えます。
この辺りからガスが出てきました。山頂を過ぎてしまったので、戻って笹をかき分けます。
2025年09月22日 14:36撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 14:36
この辺りからガスが出てきました。山頂を過ぎてしまったので、戻って笹をかき分けます。
大仙祇神社
2025年09月22日 14:39撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 14:39
大仙祇神社
筒上山1859m
2025年09月22日 14:43撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 14:43
筒上山1859m
筒上山からは長い下りになります。笹が生い茂っていて足元が見えにくく、段差が大きいのでぐねりました。
2025年09月22日 14:48撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 14:48
筒上山からは長い下りになります。笹が生い茂っていて足元が見えにくく、段差が大きいのでぐねりました。
全体的に急な下りが続きます。
2025年09月22日 14:55撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 14:55
全体的に急な下りが続きます。
笹で道が全然見えないので、頻繁に地図を確認しながら下りていきます。
2025年09月22日 15:46撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 15:46
笹で道が全然見えないので、頻繁に地図を確認しながら下りていきます。
往路に合流しました。
2025年09月22日 15:55撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 15:55
往路に合流しました。
丸滝小屋からは土小屋への道に進みます。
2025年09月22日 16:25撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 16:25
丸滝小屋からは土小屋への道に進みます。
岩黒山へ登る道との分岐
2025年09月22日 16:32撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 16:32
岩黒山へ登る道との分岐
歩きやすい登山道です。
2025年09月22日 16:54撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 16:54
歩きやすい登山道です。
最初の分岐に戻ってきました。
2025年09月22日 17:10撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 17:10
最初の分岐に戻ってきました。
下山しました。
2025年09月22日 17:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 17:13
下山しました。
ストックの落とし物は登山口に置きました。
2025年09月22日 17:15撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
9/22 17:15
ストックの落とし物は登山口に置きました。
翌日土小屋に戻ってくるため、西条市のホテルに宿泊しました。
https://kawaroku.co.jp/exsa/
2025年09月22日 17:17撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9/22 17:17
翌日土小屋に戻ってくるため、西条市のホテルに宿泊しました。
https://kawaroku.co.jp/exsa/
撮影機器:

感想

23日はグループ登山で土小屋から石鎚山に登るため、西条市のホテルに前泊する予定でした。
せっかく遠出してきたので石鎚山だけではもったいないと思い、翌日の24日に岩黒山・筒上山・手箱山を登る計画も立てていました。
しかし天気予報で23日と24日は雨になっていて、22日は晴れだったので、急遽22日に登ることにしました。

翌日に響かないようにペースを落として歩いたのが功を奏したのか、筋肉痛は全然ありませんでした。
それはいいのですが、下山後のホテルのベッドでなかなか寝付けず、翌朝ほとんど寝てない状態で石鎚山に登ることになってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら