ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 871984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山から北奥千丈岳、金峰山、瑞牆山(徳和→乾徳山→北奥千丈岳→金峰山→瑞牆山→瑞牆山荘)

2016年05月12日(木) 〜 2016年05月14日(土)
 - 拍手
GPS
46:41
距離
35.2km
登り
3,392m
下り
2,696m

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
1:38
合計
6:53
11:00
11:03
83
12:26
12:30
4
12:34
12:35
20
12:55
13:18
7
13:25
14:09
12
14:21
37
14:58
15:09
47
15:56
16:00
3
16:03
16:08
2
16:10
16:11
36
16:47
2日目
山行
9:22
休憩
2:28
合計
11:50
4:37
15
4:52
54
5:46
5:50
19
6:09
6:10
66
7:16
7:25
67
8:32
8:51
5
8:56
8:57
4
9:01
9:09
4
9:13
9:14
5
9:19
19
9:38
9:40
6
9:46
9:54
28
10:22
35
10:57
25
11:22
11:32
65
12:37
12:58
3
13:01
13:22
18
13:40
13:51
8
13:59
14:03
7
14:10
14:16
52
15:08
15:15
19
15:34
15:49
9
15:58
29
3日目
山行
2:05
休憩
2:23
合計
4:28
4:05
12
4:22
40
5:02
5:10
1
5:11
6:18
2
6:20
6:22
26
6:48
6:50
3
6:53
6:56
10
7:06
8:06
25
8:31
8:32
1
8:33
ゴール地点
天候 5/12(木)晴れ
5/13(金)晴れ
5/14(土)ガスのち晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
山梨市駅から山梨市営バス西沢渓谷線で乾徳山登山口で下車。(9:12→9:44)
土日やハイシーズンは塩山駅から山梨交通の西沢渓谷行きのバスも加わり、始発はそちらのほうが少し早いです。

帰り
瑞牆山荘から山梨峡北交通で明野温泉太陽館(クララ館)で下車。(9:03→9:59)
温泉に入浴後、韮崎駅に一つ後の便で向かいました(10:11→11:35)
瑞牆山荘から乗車した場合、途中のバス停で一度だけ途中下車が可能らしく、今回はその制度を利用して途中下車しました。
コース状況/
危険箇所等
乾徳山登山口(徳和)→道満尾根→乾徳山→黒金山
道満尾根はよく踏まれた緩い上り坂。月見岩から乾徳山にかけては岩稜帯で鎖場やハシゴが続きます。最後の長い鎖場のみ巻道もあります。
乾徳山以降はあまり人通りも多くはなく踏み跡も薄いですが、尾根はそれほど広くないので迷うことはなさそうです。

黒金山→大ダオ→ゴトメキ→白檜平
大ダオまではテープや道標も多く分かりやすい道。大ダオからゴトメキにかけては所々で倒木に遮断されていたり獣道が錯綜していたりとするものの、道筋はしっかりと残っている上にテープ等も多いので、極力道を外れないように意識して歩けば大丈夫でしょう。ゴトメキ以北は倒木も少なくなり道筋は明瞭。

白檜平→北奥千丈岳
明瞭な道。尾根自体もそれほど広くないので迷うことはなさそう。所々で倒木はありますが、その都度迂回していけば良いです。

北奥千丈岳・国師ヶ岳→大弛峠→朝日岳→金峰山
大弛峠からのハイキングコースなので、全体的によく整備された道です。危険箇所も少ないでしょう。

金峰山→大日岩→富士見平小屋
金峰山以降は岩尾根となり、岩の斜面をトラバースしたりする箇所もあります。砂払の頭以降は鬱蒼とした樹林帯に入ります。

富士見平小屋→瑞牆山→瑞牆山荘
瑞牆山に向かい沢を渡って以降は急登となります。鎖場やハシゴも数箇所ほどありますが、区間自体は短いです。富士見平小屋から瑞牆山荘にかけては普通の緩い坂。
その他周辺情報 今回は以下の場所で宿泊しました。(全てテント泊)

大ダオ
野良テントです。尾根上に不自然に開かれた笹原の中ですが平地なのでテント泊に適しています。ただし水場は南側に暫く下った所なので少し不便かもしれません。

富士見平小屋
一張一名1000円、トイレ代込です。非常に広いテント場なので多少の混雑でも何ともないかもしれません。

帰りに明野温泉クララ館にて日帰り入浴をしました。十時開店で、瑞牆山荘からの始発のバスに乗ると丁度開店直後くらいに入れるので貸切状態です。
山梨市駅の駅前に到着する西沢渓谷入口行きのバス。平日にもかかかわらずそこそこの混雑ですが、西沢渓谷に向かわれる方々が多いです。
2016年05月12日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 9:14
山梨市駅の駅前に到着する西沢渓谷入口行きのバス。平日にもかかかわらずそこそこの混雑ですが、西沢渓谷に向かわれる方々が多いです。
登山口に到着。大弛峠まで水場がないので、今回の相棒は水6リットルを加えた重量級。
2016年05月12日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 9:55
登山口に到着。大弛峠まで水場がないので、今回の相棒は水6リットルを加えた重量級。
前回は銀晶水経由で登ったので、今回は気分転換に道満尾根から登ります。
2016年05月12日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 10:09
前回は銀晶水経由で登ったので、今回は気分転換に道満尾根から登ります。
樹林帯の中、だらだらと緩くて長い上り坂が続きます。登り始めが遅いので暑い。
2016年05月12日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 10:14
樹林帯の中、だらだらと緩くて長い上り坂が続きます。登り始めが遅いので暑い。
ヤマツツジ?が咲いていました。
2016年05月12日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 10:36
ヤマツツジ?が咲いていました。
道満山。展望は無し。
2016年05月12日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 11:03
道満山。展望は無し。
途中で林道が掠めていく横を通ります。
2016年05月12日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 11:19
途中で林道が掠めていく横を通ります。
何度か林道を横断します。
2016年05月12日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 11:43
何度か林道を横断します。
この付近に来てやっと視界が開けてきました。もう昼近いですが、富士山もくっきり。
2016年05月12日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:06
この付近に来てやっと視界が開けてきました。もう昼近いですが、富士山もくっきり。
こちらは南アルプス。澄み渡る青空。
2016年05月12日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:08
こちらは南アルプス。澄み渡る青空。
月見岩手前のちょっとした岩場。
2016年05月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:20
月見岩手前のちょっとした岩場。
月見岩に到着。木々も少なく開放感のあるところです。休憩するにはいい場所。
2016年05月12日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:26
月見岩に到着。木々も少なく開放感のあるところです。休憩するにはいい場所。
月見岩からの展望。大菩薩嶺から富士山、南アルプスなど。【以降のパノラマ写真は元サイズを選択して頂けますと、より大きな画像でご覧いただけます】
2016年05月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:30
月見岩からの展望。大菩薩嶺から富士山、南アルプスなど。【以降のパノラマ写真は元サイズを選択して頂けますと、より大きな画像でご覧いただけます】
富士山を単体で。比較的近い所の山なので、それなりに大きく見えます。
2016年05月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:30
富士山を単体で。比較的近い所の山なので、それなりに大きく見えます。
富士山から南アルプス。その間には甲府盆地。南アルプスは荒川岳まで。中央の山は毛無山。
2016年05月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:30
富士山から南アルプス。その間には甲府盆地。南アルプスは荒川岳まで。中央の山は毛無山。
南アルプス方面を望遠で。左端に笊ヶ岳。
2016年05月12日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:31
南アルプス方面を望遠で。左端に笊ヶ岳。
更に望遠で。左から聖岳、赤石岳、荒川三山。
2016年05月12日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:31
更に望遠で。左から聖岳、赤石岳、荒川三山。
ツルキンバイ?今回あちこちで見られました。
2016年05月12日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:34
ツルキンバイ?今回あちこちで見られました。
ぽつんと、一つだけリンドウが咲いていました。フデリンドウというそうです。
2016年05月12日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:34
ぽつんと、一つだけリンドウが咲いていました。フデリンドウというそうです。
富士山から大菩薩嶺にかけて。
2016年05月12日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:35
富士山から大菩薩嶺にかけて。
扇平。ここから岩混じりの険しい登りとなります。
2016年05月12日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:37
扇平。ここから岩混じりの険しい登りとなります。
岩陰のタチツボスミレ。
2016年05月12日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:38
岩陰のタチツボスミレ。
ゴロゴロ岩の登り坂。
2016年05月12日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:49
ゴロゴロ岩の登り坂。
露岩帯を通過していくため、景色は良いです。
2016年05月12日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:04
露岩帯を通過していくため、景色は良いです。
急峻な鎖場を通過していく。
2016年05月12日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:13
急峻な鎖場を通過していく。
鎖場を登った所からの展望。
2016年05月12日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:15
鎖場を登った所からの展望。
正面の岩山が山頂です。人が座っているのが見えます。
2016年05月12日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:25
正面の岩山が山頂です。人が座っているのが見えます。
問題の箇所。前回は日帰り装備だったので適当に腕の力で登りましたが、テント装備の今回は……。
2016年05月12日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:28
問題の箇所。前回は日帰り装備だったので適当に腕の力で登りましたが、テント装備の今回は……。
鎖に手をかけた所で潔く諦めました。重すぎる。
2016年05月12日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:30
鎖に手をかけた所で潔く諦めました。重すぎる。
巻道を経由して山頂を目指します。
2016年05月12日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:36
巻道を経由して山頂を目指します。
乾徳山、山頂に到着。二年前の同じ頃にも登りましたが、今回の方が青空がより映えています。到着は今回の方が遅いのに。
2016年05月12日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:38
乾徳山、山頂に到着。二年前の同じ頃にも登りましたが、今回の方が青空がより映えています。到着は今回の方が遅いのに。
富士山方面を中心とした180度展望。雲が少ない。
2016年05月12日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:40
富士山方面を中心とした180度展望。雲が少ない。
南アルプスを望遠で。中央に白根三山。右端は甲斐駒ケ岳+鋸岳、仙丈ヶ岳、左端は上河内岳や笊ヶ岳など。鋸岳の右奥に中央アルプスの山々も見えています。
2016年05月12日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:41
南アルプスを望遠で。中央に白根三山。右端は甲斐駒ケ岳+鋸岳、仙丈ヶ岳、左端は上河内岳や笊ヶ岳など。鋸岳の右奥に中央アルプスの山々も見えています。
中央アルプスを望遠で。木曽駒ヶ岳?
2016年05月12日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:48
中央アルプスを望遠で。木曽駒ヶ岳?
翌日行く予定の金峰山の五丈石が見えました。
2016年05月12日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:41
翌日行く予定の金峰山の五丈石が見えました。
五丈石を望遠で。
2016年05月12日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:41
五丈石を望遠で。
富士山方面。
2016年05月12日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 13:43
富士山方面。
東京から手頃に登れる山なので、午後になっても意外と山頂は賑わっていました。
2016年05月12日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 13:45
東京から手頃に登れる山なので、午後になっても意外と山頂は賑わっていました。
乾徳山からのほぼ360度展望。
2016年05月12日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 13:46
乾徳山からのほぼ360度展望。
この日のテン場の大ダオが右下に見えます。不自然にそこだけ笹原となっている。
2016年05月12日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:47
この日のテン場の大ダオが右下に見えます。不自然にそこだけ笹原となっている。
最後に富士山と甲府盆地。空気が澄んでいるのかやたらと鮮明です。
2016年05月12日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 13:54
最後に富士山と甲府盆地。空気が澄んでいるのかやたらと鮮明です。
正面左の黒金山に向かいます。その右側に延びるピークは牛首で、その丁度奥の少し切り立っているのが甲武信ヶ岳です。
2016年05月12日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 14:10
正面左の黒金山に向かいます。その右側に延びるピークは牛首で、その丁度奥の少し切り立っているのが甲武信ヶ岳です。
岩場から見る五丈石。
2016年05月12日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 14:11
岩場から見る五丈石。
乾徳山の岩肌と富士山。
2016年05月12日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 14:14
乾徳山の岩肌と富士山。
黒金山方面に向かう分岐となる水ノタルに到着。流石にこの時間から同じ方面に向かう人はいませんでした。
2016年05月12日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 14:20
黒金山方面に向かう分岐となる水ノタルに到着。流石にこの時間から同じ方面に向かう人はいませんでした。
黒金山と大ダオ。奥に北奥千丈岳。
2016年05月12日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 14:22
黒金山と大ダオ。奥に北奥千丈岳。
黒金山までの尾根道は全体的に鬱蒼としています。踏み跡もやや薄め。
2016年05月12日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 14:24
黒金山までの尾根道は全体的に鬱蒼としています。踏み跡もやや薄め。
笠盛山手前の展望地。北奥千丈岳、ゴトメキ(遠見山)、左側には南アルプス。
2016年05月12日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 14:54
笠盛山手前の展望地。北奥千丈岳、ゴトメキ(遠見山)、左側には南アルプス。
笠盛山山頂。展望は無し。
2016年05月12日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 15:01
笠盛山山頂。展望は無し。
もう少し黒金山方面に進んだ所から振り返った所。もう乾徳山より高くなり、見下ろすような形となります。
2016年05月12日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 15:45
もう少し黒金山方面に進んだ所から振り返った所。もう乾徳山より高くなり、見下ろすような形となります。
富士山と乾徳山。
2016年05月12日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 15:45
富士山と乾徳山。
分岐に荷物を置いて、手ぶらで黒金山山頂に到着。
2016年05月12日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 16:05
分岐に荷物を置いて、手ぶらで黒金山山頂に到着。
黒金山は西側斜面のみ展望が開けています。甲武信ヶ岳〜北奥千丈岳の稜線が近い。
2016年05月12日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:07
黒金山は西側斜面のみ展望が開けています。甲武信ヶ岳〜北奥千丈岳の稜線が近い。
五丈石。西日となり、逆光になり始めました。
2016年05月12日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:06
五丈石。西日となり、逆光になり始めました。
破風山〜木賊山の間に見える謎の山並み。日光白根山?
2016年05月12日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:06
破風山〜木賊山の間に見える謎の山並み。日光白根山?
白檜平付近に見える山。逆光なのでわかりづらいですが、たぶん御嶽山。煙を吹いています。
2016年05月12日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:09
白檜平付近に見える山。逆光なのでわかりづらいですが、たぶん御嶽山。煙を吹いています。
甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳の間の国師のタルにぴったりはまるように見える山。たぶん右奥の山は御座山。
2016年05月12日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:09
甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳の間の国師のタルにぴったりはまるように見える山。たぶん右奥の山は御座山。
大ダワへの分岐に戻ってきました。荷物を回収して大ダワ方面へ。
2016年05月12日 16:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:13
大ダワへの分岐に戻ってきました。荷物を回収して大ダワ方面へ。
破線コースですが道筋は明瞭でした。意外と歩かれているコースのようです。
2016年05月12日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:25
破線コースですが道筋は明瞭でした。意外と歩かれているコースのようです。
明るくて苔むしていていい雰囲気の道。
2016年05月12日 16:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:35
明るくて苔むしていていい雰囲気の道。
笹が増えてきました。踏み跡は鹿道と混じってよく分からなくなりますが、基本尾根道なので。
2016年05月12日 16:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 16:46
笹が増えてきました。踏み跡は鹿道と混じってよく分からなくなりますが、基本尾根道なので。
急に樹林が途切れて大ダオに到着。
2016年05月12日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 16:49
急に樹林が途切れて大ダオに到着。
テントを張るには最高のロケーション。笹の上に張るのもクッションになっていいですが、看板の前だけ誂えたかのように刈り取られています。
2016年05月12日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/12 17:15
テントを張るには最高のロケーション。笹の上に張るのもクッションになっていいですが、看板の前だけ誂えたかのように刈り取られています。
開放感のある大ダオの雰囲気。
2016年05月12日 17:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/12 17:16
開放感のある大ダオの雰囲気。
乾徳山を望遠で。流石にこの時間に人の姿は見られません。
2016年05月12日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 17:21
乾徳山を望遠で。流石にこの時間に人の姿は見られません。
テントの入口から富士山を覗くという贅沢。
2016年05月12日 17:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/12 17:30
テントの入口から富士山を覗くという贅沢。
恒例化して久しい夕食時のソーセージ焼き。今回日本酒は適当なものが見つからなかったので持参せず。
2016年05月12日 18:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/12 18:14
恒例化して久しい夕食時のソーセージ焼き。今回日本酒は適当なものが見つからなかったので持参せず。
薄暗くなり始めた夕空。五月も半ばとなり、日も随分と長くなりました。
2016年05月12日 18:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 18:42
薄暗くなり始めた夕空。五月も半ばとなり、日も随分と長くなりました。
翌日、寝起きに外を覗いてみます。夜景を撮るために三脚を持ってきていましたが、それよりも星空がいい感じ。
2016年05月13日 03:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 3:10
翌日、寝起きに外を覗いてみます。夜景を撮るために三脚を持ってきていましたが、それよりも星空がいい感じ。
周囲が明るくなり始めた頃を見計らって出発します。
2016年05月13日 04:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 4:37
周囲が明るくなり始めた頃を見計らって出発します。
朝焼けと富士山。この日も天気は期待できそうです。
2016年05月13日 04:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 4:39
朝焼けと富士山。この日も天気は期待できそうです。
一晩お世話になった大ダオを振り返る。
2016年05月13日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 4:41
一晩お世話になった大ダオを振り返る。
大ダオからゴトメキ方面の道。もっと道無き道を予想していましたが、まだ藪が濃くなる前の時期だからか別段歩きにくいという事もありませんでした。テープも多め。
2016年05月13日 04:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 4:51
大ダオからゴトメキ方面の道。もっと道無き道を予想していましたが、まだ藪が濃くなる前の時期だからか別段歩きにくいという事もありませんでした。テープも多め。
トサカにて道が右に折れるので、誤進入防止のためにロープが張られています。
2016年05月13日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 4:53
トサカにて道が右に折れるので、誤進入防止のためにロープが張られています。
まっすぐの尾根道。
2016年05月13日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 4:55
まっすぐの尾根道。
倒木が少し増えてきました。
2016年05月13日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:03
倒木が少し増えてきました。
この区間は全体的に鬱蒼としていますが、少し開けた所からの展望。
2016年05月13日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:08
この区間は全体的に鬱蒼としていますが、少し開けた所からの展望。
ゴトメキのピークを正面に。この登り返しが意外と長くて辛い。
2016年05月13日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:09
ゴトメキのピークを正面に。この登り返しが意外と長くて辛い。
倒木の間を縫うように歩いていきます。
2016年05月13日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:17
倒木の間を縫うように歩いていきます。
ゴトメキ手前辺りの道の雰囲気。
2016年05月13日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:39
ゴトメキ手前辺りの道の雰囲気。
ゴトメキ。遠見山方面への分岐点となります。遭難碑がありますが、相当古いもので朽ちていて読めません。
2016年05月13日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:51
ゴトメキ。遠見山方面への分岐点となります。遭難碑がありますが、相当古いもので朽ちていて読めません。
ゴトメキ以降は倒木も少なくなり道筋も明瞭。
2016年05月13日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:54
ゴトメキ以降は倒木も少なくなり道筋も明瞭。
バイカオウレン?
2016年05月13日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 5:55
バイカオウレン?
途中で北奥千丈岳方面が見えました。もっと遠いものかと思っていましたが、意外と近くに見える。
2016年05月13日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 6:07
途中で北奥千丈岳方面が見えました。もっと遠いものかと思っていましたが、意外と近くに見える。
白檜平。舗装されているものの路面はたわんでいます。
2016年05月13日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 6:11
白檜平。舗装されているものの路面はたわんでいます。
石楠花新道。実線コースなので道の状態もそこそこ良くなります。多くの人が通るというルートではありませんが。
2016年05月13日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 6:23
石楠花新道。実線コースなので道の状態もそこそこ良くなります。多くの人が通るというルートではありませんが。
木々の合間から見える南アルプス。
2016年05月13日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 6:25
木々の合間から見える南アルプス。
道の様子。道標が多い。
2016年05月13日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 6:46
道の様子。道標が多い。
倒木もそこそこあります。
2016年05月13日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 7:04
倒木もそこそこあります。
奥千丈岳。ピークというか完全に斜面です。周囲は鬱蒼としていて展望はなし。
2016年05月13日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 7:24
奥千丈岳。ピークというか完全に斜面です。周囲は鬱蒼としていて展望はなし。
明るい雰囲気の尾根道。
2016年05月13日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 7:25
明るい雰囲気の尾根道。
休憩中に野鳥を追っかけてみました。小さくて追いかけるのが大変。
2016年05月13日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 7:34
休憩中に野鳥を追っかけてみました。小さくて追いかけるのが大変。
ちょっと藪じみてる道。
2016年05月13日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 7:42
ちょっと藪じみてる道。
展望は木々の合間から覗くのみ。
2016年05月13日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 7:43
展望は木々の合間から覗くのみ。
ついに雪が現れました。そのうち融けてしまうんじゃないかという量。
2016年05月13日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:10
ついに雪が現れました。そのうち融けてしまうんじゃないかという量。
北奥千丈岳の手前まで来ると木々も少なくなります。振り返ると富士山。
2016年05月13日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:30
北奥千丈岳の手前まで来ると木々も少なくなります。振り返ると富士山。
石楠花新道とのことですが、シャクナゲは相当上まで行かないと目につきませんでした。
2016年05月13日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:32
石楠花新道とのことですが、シャクナゲは相当上まで行かないと目につきませんでした。
北奥千丈岳の直前辺りからの展望。前日にも増して遠くの山がよく見える。
2016年05月13日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:33
北奥千丈岳の直前辺りからの展望。前日にも増して遠くの山がよく見える。
北奥千丈岳に到着。さぞかし賑わっているのだろうなと思っていましたが、大弛峠がまだ冬季通行止めなので人も居らずひっそりとしていました。
2016年05月13日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/13 8:37
北奥千丈岳に到着。さぞかし賑わっているのだろうなと思っていましたが、大弛峠がまだ冬季通行止めなので人も居らずひっそりとしていました。
北奥千丈岳からの展望。かなり遠くの山々まで見えます。
2016年05月13日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:38
北奥千丈岳からの展望。かなり遠くの山々まで見えます。
南アルプスの山々。
2016年05月13日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:38
南アルプスの山々。
白根三山と塩見岳。
2016年05月13日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/13 8:40
白根三山と塩見岳。
北岳を望遠で。
2016年05月13日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 8:44
北岳を望遠で。
荒川三山、赤石岳、聖岳、笊ヶ岳など。
2016年05月13日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:40
荒川三山、赤石岳、聖岳、笊ヶ岳など。
荒川三山、赤石岳などが重なる部分を拡大。
2016年05月13日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:44
荒川三山、赤石岳などが重なる部分を拡大。
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳。
2016年05月13日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:49
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳。
中央アルプス。左の突き出た山は空木岳?
2016年05月13日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:38
中央アルプス。左の突き出た山は空木岳?
木曽駒ヶ岳付近。
2016年05月13日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:45
木曽駒ヶ岳付近。
五丈石の後ろには、今月はじめにスキーで行ったばかりの御嶽山。
2016年05月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 8:39
五丈石の後ろには、今月はじめにスキーで行ったばかりの御嶽山。
八ヶ岳〜蓼科山。稜線上に雪は見られません。
2016年05月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:39
八ヶ岳〜蓼科山。稜線上に雪は見られません。
赤岳を単体で。
2016年05月13日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/13 8:44
赤岳を単体で。
朝日岳と編笠山の後ろに見えるのが乗鞍岳です。
2016年05月13日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:41
朝日岳と編笠山の後ろに見えるのが乗鞍岳です。
御嶽山と乗鞍岳の間に見える山。その後ろにかすかに白山が見えました。
2016年05月13日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:45
御嶽山と乗鞍岳の間に見える山。その後ろにかすかに白山が見えました。
北アルプス方面。
2016年05月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:39
北アルプス方面。
左から鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬三山と半年前に歩いたコースです。
2016年05月13日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 8:45
左から鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬三山と半年前に歩いたコースです。
水晶岳付近?
2016年05月13日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:41
水晶岳付近?
北側の山々。こちらはあまり見慣れない山が沢山。
2016年05月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:39
北側の山々。こちらはあまり見慣れない山が沢山。
妙高山、火打岳、焼山など。左側は雨飾ではなく高妻山と乙妻山です。
2016年05月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 8:39
妙高山、火打岳、焼山など。左側は雨飾ではなく高妻山と乙妻山です。
浅間山〜湯ノ丸山。間に見えるのが四阿山。
2016年05月13日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:44
浅間山〜湯ノ丸山。間に見えるのが四阿山。
浅間山より右側の山々。詳しい山の説明は次の写真で。
2016年05月13日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:40
浅間山より右側の山々。詳しい山の説明は次の写真で。
あまりにも見える山が多く一つ一つ説明するのが難しいので、画像上に山名を記入しました。拡大して御覧ください。
2016年05月13日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:40
あまりにも見える山が多く一つ一つ説明するのが難しいので、画像上に山名を記入しました。拡大して御覧ください。
その中の山の一つ。調べてみると、平標山、仙ノ倉山でした。
2016年05月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 8:39
その中の山の一つ。調べてみると、平標山、仙ノ倉山でした。
北奥千丈岳、山頂の雰囲気。
2016年05月13日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:54
北奥千丈岳、山頂の雰囲気。
去り際に山頂からの展望をもう一度。
2016年05月13日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:43
去り際に山頂からの展望をもう一度。
南アルプス方面。やはり距離が近いこちら側の展望が好き。
2016年05月13日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:40
南アルプス方面。やはり距離が近いこちら側の展望が好き。
北奥千丈岳を後にします。稜線上の道は所々雪が積もっています。
2016年05月13日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 8:55
北奥千丈岳を後にします。稜線上の道は所々雪が積もっています。
国師ヶ岳。いつも人で賑わうイメージのこの場所も、当然誰もいません。
2016年05月13日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/13 9:04
国師ヶ岳。いつも人で賑わうイメージのこの場所も、当然誰もいません。
国師ヶ岳から見た南アルプス、中央アルプス方面。
2016年05月13日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:05
国師ヶ岳から見た南アルプス、中央アルプス方面。
180度展望。正面の鬱蒼とした山が北奥千丈岳。
2016年05月13日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:06
180度展望。正面の鬱蒼とした山が北奥千丈岳。
富士山方面。本日スタートの大ダオや前日登った乾徳山が見えます。
2016年05月13日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 9:06
富士山方面。本日スタートの大ダオや前日登った乾徳山が見えます。
乾徳山と大ダオを望遠で。
2016年05月13日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/13 9:06
乾徳山と大ダオを望遠で。
富士山。
2016年05月13日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:11
富士山。
荷物の置いてあった分岐路に戻ってきました。ここから大弛峠に下ります。
2016年05月13日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:15
荷物の置いてあった分岐路に戻ってきました。ここから大弛峠に下ります。
前国師岳。
2016年05月13日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:21
前国師岳。
前国師岳からの展望。南アルプス方面の山々。
2016年05月13日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:22
前国師岳からの展望。南アルプス方面の山々。
大弛峠まで八ヶ岳を眺めながら急坂を下っていきます。
2016年05月13日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:26
大弛峠まで八ヶ岳を眺めながら急坂を下っていきます。
五丈岩と中央アルプス。左側に甲斐駒ケ岳と鋸岳。
2016年05月13日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:30
五丈岩と中央アルプス。左側に甲斐駒ケ岳と鋸岳。
途中、夢の庭園からの展望。大弛峠は近く、眼下に舗装路が見えます。
2016年05月13日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:41
途中、夢の庭園からの展望。大弛峠は近く、眼下に舗装路が見えます。
大弛小屋。この日は無人でしたが、テントや素泊まりは受け付けていると入口に書かれていました。
2016年05月13日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:53
大弛小屋。この日は無人でしたが、テントや素泊まりは受け付けていると入口に書かれていました。
大弛峠に下った所。金峰山の登山口は若干長野県寄りにあります。
2016年05月13日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:54
大弛峠に下った所。金峰山の登山口は若干長野県寄りにあります。
大弛峠を振り返る。通行規制中なので車が一台もありません。
2016年05月13日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 9:55
大弛峠を振り返る。通行規制中なので車が一台もありません。
金峰山までの登山道。鬱蒼とした樹林帯にはそこそこ残雪もあります。
2016年05月13日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 10:17
金峰山までの登山道。鬱蒼とした樹林帯にはそこそこ残雪もあります。
木々の隙間から富士山。
2016年05月13日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 10:45
木々の隙間から富士山。
残雪。完全に緩んでいて、時々踏み抜きそうになります。
2016年05月13日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:00
残雪。完全に緩んでいて、時々踏み抜きそうになります。
朝日岳手前、大ナギのガレ場。
2016年05月13日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:09
朝日岳手前、大ナギのガレ場。
大ナギからの展望。北奥千丈岳、国師ヶ岳を正面に。
2016年05月13日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:17
大ナギからの展望。北奥千丈岳、国師ヶ岳を正面に。
朝日岳山頂。
2016年05月13日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:25
朝日岳山頂。
朝日岳からの展望。手前の鉄山は巻いてしまうので、金峰山までは実質あとひと上りです。
2016年05月13日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:30
朝日岳からの展望。手前の鉄山は巻いてしまうので、金峰山までは実質あとひと上りです。
五丈石と甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳。
2016年05月13日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/13 11:30
五丈石と甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳。
金峰山山頂と五丈石。
2016年05月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 11:36
金峰山山頂と五丈石。
御嶽山を望遠で。
2016年05月13日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:30
御嶽山を望遠で。
富士山。
2016年05月13日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:30
富士山。
金峰山に向かって一旦急坂を下ります。
2016年05月13日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:37
金峰山に向かって一旦急坂を下ります。
鉄山への分岐。ロープが張られています。前もそのまま巻いてしまいましたが、通れるのでしょうか?
2016年05月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 11:57
鉄山への分岐。ロープが張られています。前もそのまま巻いてしまいましたが、通れるのでしょうか?
山頂に近づくにつれて樹木の高さが低くなり、高山らしい雰囲気に。
2016年05月13日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:19
山頂に近づくにつれて樹木の高さが低くなり、高山らしい雰囲気に。
山頂近くのガレ場に出ました。金峰山までもう少し。
2016年05月13日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:24
山頂近くのガレ場に出ました。金峰山までもう少し。
ガレ場からの展望。ここに来てようやく瑞牆山が見えました。
2016年05月13日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:25
ガレ場からの展望。ここに来てようやく瑞牆山が見えました。
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、八ヶ岳の位置関係。
2016年05月13日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:25
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、八ヶ岳の位置関係。
翌日登る瑞牆山と八ヶ岳。異様な雰囲気の山です。
2016年05月13日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 12:25
翌日登る瑞牆山と八ヶ岳。異様な雰囲気の山です。
瑞牆山を望遠で。人の姿が多く見られました。
2016年05月13日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 12:26
瑞牆山を望遠で。人の姿が多く見られました。
真北の浅間山。
2016年05月13日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:26
真北の浅間山。
金峰山までの尾根道。ここまで来れば急な登りはありません。
2016年05月13日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:31
金峰山までの尾根道。ここまで来れば急な登りはありません。
山頂手前のちょっとした岩稜帯。
2016年05月13日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:36
山頂手前のちょっとした岩稜帯。
金峰山に到着。一昨年に来た時はガスで全く見えなかったので、ここにきてリベンジが果たせました。
2016年05月13日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:42
金峰山に到着。一昨年に来た時はガスで全く見えなかったので、ここにきてリベンジが果たせました。
五丈石。一昨年はガスが濃くて近くにあるはずのこの岩すら見えませんでした。
2016年05月13日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:40
五丈石。一昨年はガスが濃くて近くにあるはずのこの岩すら見えませんでした。
金峰山からの360度展望。
2016年05月13日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:45
金峰山からの360度展望。
五丈石と山頂周辺の雰囲気。この日は金峰山手前まで誰一人ともすれ違いませんでしたが、山頂は意外と賑わっています。皆さん、瑞牆山荘や川端下の方から登ってこられるようです。
2016年05月13日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:45
五丈石と山頂周辺の雰囲気。この日は金峰山手前まで誰一人ともすれ違いませんでしたが、山頂は意外と賑わっています。皆さん、瑞牆山荘や川端下の方から登ってこられるようです。
五丈石越しの南アルプス。
2016年05月13日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 12:46
五丈石越しの南アルプス。
中央アルプス方面。僅かに雲が出てきました。
2016年05月13日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:43
中央アルプス方面。僅かに雲が出てきました。
独特な形の乗鞍岳。
2016年05月13日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:43
独特な形の乗鞍岳。
前日登った乾徳山も頭だけ見えました。
2016年05月13日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:41
前日登った乾徳山も頭だけ見えました。
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳。
2016年05月13日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:46
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳。
八ヶ岳、瑞牆山方面。
2016年05月13日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:46
八ヶ岳、瑞牆山方面。
雄大な山容の浅間山。間に四阿山が見えます。
2016年05月13日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:47
雄大な山容の浅間山。間に四阿山が見えます。
北側〜北東側の山並み。今までとは違う山が見え始めました。中央右のギザギザしている山の最も右側がおそらく両神山。
2016年05月13日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:47
北側〜北東側の山並み。今までとは違う山が見え始めました。中央右のギザギザしている山の最も右側がおそらく両神山。
左側に見えた山々を単体で。
2016年05月13日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:46
左側に見えた山々を単体で。
両神山方面。奥に見える山は何でしょうか。
2016年05月13日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:48
両神山方面。奥に見える山は何でしょうか。
朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳方面。
2016年05月13日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:48
朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳方面。
間に見える一際特徴的な山々。奥秩父山塊東側の山々がピークだけ見えているのでしょうか。
2016年05月13日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:48
間に見える一際特徴的な山々。奥秩父山塊東側の山々がピークだけ見えているのでしょうか。
北奥千丈岳の右側に見えた山。
2016年05月13日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:48
北奥千丈岳の右側に見えた山。
富士山と甲府盆地。
2016年05月13日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:53
富士山と甲府盆地。
五丈石を単体で。
2016年05月13日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:45
五丈石を単体で。
五丈石に向かって下った所。この時は誰も挑戦していませんが、ちょっと様子を見に行きました。
2016年05月13日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 13:02
五丈石に向かって下った所。この時は誰も挑戦していませんが、ちょっと様子を見に行きました。
取り付いた所で、これは無理だなと。暫く粘ってみましたが、無理に登ってしまうと下りるときに困りそうなので諦めました。
2016年05月13日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:10
取り付いた所で、これは無理だなと。暫く粘ってみましたが、無理に登ってしまうと下りるときに困りそうなので諦めました。
大日岩方面に下ります。
2016年05月13日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:23
大日岩方面に下ります。
大日岩方面は開放感のある尾根道です。
2016年05月13日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:26
大日岩方面は開放感のある尾根道です。
五丈石を振り返る。横から見ると細くアンバランスに見えます。
2016年05月13日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:28
五丈石を振り返る。横から見ると細くアンバランスに見えます。
正面に八ヶ岳、眼下には瑞牆山。最高の尾根歩き。
2016年05月13日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:31
正面に八ヶ岳、眼下には瑞牆山。最高の尾根歩き。
少し下った所から。
2016年05月13日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:39
少し下った所から。
南アルプス方面の展望。岩稜帯なので遮る物はなく、視界が開けています。
2016年05月13日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:40
南アルプス方面の展望。岩稜帯なので遮る物はなく、視界が開けています。
金峰山方面。
2016年05月13日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 13:41
金峰山方面。
展望の多い尾根道ですが、シビアな岩場が多いので意外ときつい。
2016年05月13日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 13:43
展望の多い尾根道ですが、シビアな岩場が多いので意外ときつい。
岩と岩の間に見える展望。風の抜け道で涼しいです。
2016年05月13日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 14:08
岩と岩の間に見える展望。風の抜け道で涼しいです。
下るにつれて瑞牆山が近づいてきました。
2016年05月13日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 14:10
下るにつれて瑞牆山が近づいてきました。
途中から一転して樹林帯となります。
2016年05月13日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 14:21
途中から一転して樹林帯となります。
ようやく大日岩に到着。こちらは登っている人がいました。上からの景色は良いのでしょうが、流石に疲れてきたので見送ります。
2016年05月13日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 15:10
ようやく大日岩に到着。こちらは登っている人がいました。上からの景色は良いのでしょうが、流石に疲れてきたので見送ります。
東側に見えた気になる山並み。
2016年05月13日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 15:18
東側に見えた気になる山並み。
大日岩を見上げる。金峰山から見た時も思いましたが、ずんぐりとした印象の岩です。
2016年05月13日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 15:18
大日岩を見上げる。金峰山から見た時も思いましたが、ずんぐりとした印象の岩です。
金峰山から西側のコースは意外と鎖場などの難所が多いです。
2016年05月13日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 15:30
金峰山から西側のコースは意外と鎖場などの難所が多いです。
大日小屋に到着。管理人の方は富士見平小屋と兼任とのことで、そちらで申し込みを済ませる必要があります。テント場もあります。
2016年05月13日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 15:36
大日小屋に到着。管理人の方は富士見平小屋と兼任とのことで、そちらで申し込みを済ませる必要があります。テント場もあります。
大日岩を見上げる。
2016年05月13日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 15:50
大日岩を見上げる。
静かな樹林帯を下っていく。
2016年05月13日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 16:02
静かな樹林帯を下っていく。
タチツボスミレ。
2016年05月13日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 16:23
タチツボスミレ。
富士見平小屋に到着。こちら側に来るのはおよそ五年ぶり。
2016年05月13日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 16:29
富士見平小屋に到着。こちら側に来るのはおよそ五年ぶり。
早速テントを設営。幕営料1000円と北アルプス並の値段設定ですが、テント場は広々としていていい雰囲気。
2016年05月13日 17:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/13 17:23
早速テントを設営。幕営料1000円と北アルプス並の値段設定ですが、テント場は広々としていていい雰囲気。
静かな森のなかに佇む富士見平小屋。
2016年05月13日 17:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 17:24
静かな森のなかに佇む富士見平小屋。
限定販売されていたビール(デュンケル、黒ビール)を購入。山小屋のビールといえばスーパードライのイメージですが、最近はこういう変わったビールを置く小屋も増えましたね。
2016年05月13日 17:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/13 17:30
限定販売されていたビール(デュンケル、黒ビール)を購入。山小屋のビールといえばスーパードライのイメージですが、最近はこういう変わったビールを置く小屋も増えましたね。
二泊目も焼き肉。ランチョンミートを一缶開けて焼いて食べます。一泊目ソーセージ、二泊目ランチョンミートかコンビーフという手順が最早恒例化しつつある。
2016年05月13日 18:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/13 18:28
二泊目も焼き肉。ランチョンミートを一缶開けて焼いて食べます。一泊目ソーセージ、二泊目ランチョンミートかコンビーフという手順が最早恒例化しつつある。
翌朝、辺りが薄明るくなり始めた段階で瑞牆山に出発。ですが、この日は前二日とは打って変わって雲が多く、ちっとも明るくなってくれませんでした。
2016年05月14日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 4:47
翌朝、辺りが薄明るくなり始めた段階で瑞牆山に出発。ですが、この日は前二日とは打って変わって雲が多く、ちっとも明るくなってくれませんでした。
大ヤスリ岩が見えてきましたが、ガスが濃い。
2016年05月14日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 5:03
大ヤスリ岩が見えてきましたが、ガスが濃い。
山頂近くの鎖場。
2016年05月14日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 5:19
山頂近くの鎖場。
約五年ぶりの瑞牆山。山頂到着地点ではこんな感じのガス。
2016年05月14日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 5:26
約五年ぶりの瑞牆山。山頂到着地点ではこんな感じのガス。
だめだこりゃと項垂れながらも暫く粘っていると、徐々に青空が覗かせてきました。
2016年05月14日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 5:39
だめだこりゃと項垂れながらも暫く粘っていると、徐々に青空が覗かせてきました。
大ヤスリ岩を眼下に。晴れてきたのは良いですが、遠くの山の雲は取れてくれませんでした。
2016年05月14日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/14 6:00
大ヤスリ岩を眼下に。晴れてきたのは良いですが、遠くの山の雲は取れてくれませんでした。
金峰山方面。肝心の金峰山は見えない。
2016年05月14日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:07
金峰山方面。肝心の金峰山は見えない。
本当なら南アルプスが見えるはずの方面。雲が重くのしかかっている。
2016年05月14日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:08
本当なら南アルプスが見えるはずの方面。雲が重くのしかかっている。
帰る時点ではこんな感じでした。もう少し粘れば或いはと思いましたが、この日は全体的に雲が多かったようで。
2016年05月14日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:10
帰る時点ではこんな感じでした。もう少し粘れば或いはと思いましたが、この日は全体的に雲が多かったようで。
山頂と青空。
2016年05月14日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:12
山頂と青空。
岩の上を跳びはねるようにして急坂を下っていきます。二日間テント装備の後の空荷は本当に身体が軽く感じる。
2016年05月14日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:25
岩の上を跳びはねるようにして急坂を下っていきます。二日間テント装備の後の空荷は本当に身体が軽く感じる。
岩のトンネル。
2016年05月14日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:28
岩のトンネル。
まだシャクナゲの花の時期は早いかなと思っていましたが、唯一咲き始めている株を発見しました。
2016年05月14日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:36
まだシャクナゲの花の時期は早いかなと思っていましたが、唯一咲き始めている株を発見しました。
咲きかけのシャクナゲの花。曇っているのでいまいち映えない。
2016年05月14日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:37
咲きかけのシャクナゲの花。曇っているのでいまいち映えない。
沢越えの地点まで戻ってきました。当然これから登る人が多いです。
2016年05月14日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:50
沢越えの地点まで戻ってきました。当然これから登る人が多いです。
小川山の分岐。今度この辺りに来る時は行ってみたい山。
2016年05月14日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 6:56
小川山の分岐。今度この辺りに来る時は行ってみたい山。
木々の間から瑞牆山。魔王の城のような佇まい。
2016年05月14日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/14 7:01
木々の間から瑞牆山。魔王の城のような佇まい。
富士見平小屋に到着。陽光が降り注いでいていい気分。
2016年05月14日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 7:10
富士見平小屋に到着。陽光が降り注いでいていい気分。
瑞牆山荘に向けて下っていきます。一方で、どんどん上ってくる人。
2016年05月14日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 8:15
瑞牆山荘に向けて下っていきます。一方で、どんどん上ってくる人。
土曜なのでなかなかの人出です。
2016年05月14日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 8:23
土曜なのでなかなかの人出です。
ツツジ。
2016年05月14日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 8:25
ツツジ。
瑞牆山荘に到着。始発のバスには余裕で間に合いました。
2016年05月14日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 8:32
瑞牆山荘に到着。始発のバスには余裕で間に合いました。
バスを待っている間にもどんどん人が登っていく。それを眺めながら時間を潰す。
2016年05月14日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 8:46
バスを待っている間にもどんどん人が登っていく。それを眺めながら時間を潰す。
バスがやって来ました。これから帰る人なんて少ないのでしょう、増富温泉まで乗客は私一人でした。
2016年05月14日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 9:06
バスがやって来ました。これから帰る人なんて少ないのでしょう、増富温泉まで乗客は私一人でした。
途中、明野温泉のクララ館に途中下車。内湯だけですが開放感のある浴室。ワイン風呂なんてのもありました。
2016年05月14日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 10:06
途中、明野温泉のクララ館に途中下車。内湯だけですが開放感のある浴室。ワイン風呂なんてのもありました。
クララ館の展望台からの眺め。気持ちのいい展望ですが、やはり高い山には軒並み雲が掛かっています。
2016年05月14日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 11:10
クララ館の展望台からの眺め。気持ちのいい展望ですが、やはり高い山には軒並み雲が掛かっています。
韮崎から中央線でいつものように帰ります。
2016年05月14日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/14 11:54
韮崎から中央線でいつものように帰ります。
撮影機器:

感想

【はじめに】
前回、久々の日帰り登山を敢行したばかりですが、そろそろテントを持てる状態に戻しておきたいとリハビリ第二弾として行ってきました。
テント泊出来るような所は近場だと限られますが、前々から気になっていた黒金山の西の大ダオに一度張ってみたかったので、そこを経由して北奥千丈岳、金峰山、余裕があれば瑞牆山も周るコースを計画。金峰山は一昨年登りましたが、ガスの真っ只中だったので前々からリベンジしたいなと考えていました。

【1日目、徳和→乾徳山→黒金山→大ダオ】
山梨市駅からバスで乾徳山登山口へ。西沢渓谷に行かれる方でバスはそこそこの乗車率。
始発のバスは遅く平日だと10時スタートとなり日帰りだと若干シビアな行程になりますが、今回はテント泊なので気楽に登ります。が、日帰りにの時はさほど苦労しなかったので舐めていましたが、テント担いでの岩稜帯の急登が存外きつい。そして最後の長い鎖場は手の力で登る必要があるので断念。
到着は遅いですが山頂はそこそこの賑わい。気温が上がってもう霞み始めているかと思いきや、意外と遠くの山まで見通せました。
乾徳山からは黒金山方面に向かいます。この付近は二年前に歩いたばかりで、似たような踏み跡の薄さ。急なアップダウンもないので、静かな登山を楽しみたい時はおすすめのコースです。
黒金山に到着したのは既に午後4時。宿泊予定の大ダオまで30分程度で下れるので日没まではかなり余裕があります。一応破線コースなので注意しながら歩きましたが、踏み跡も濃く特に思う所無く歩けました。
そして念願の大ダオにテントを設営。熊や鹿は現れてもおかしくない場所ですが、概ね評判通りの場所でした。

【2日目、大ダオ→白檜平→北奥千丈岳・国師ヶ岳→金峰山→富士見平小屋】
日が昇った所で適当に出発。大ダオからゴトメキにかけては道筋不明瞭とのことで入念に下調べをしたのですが、意外とテープも多く道筋は濃いです。それが倒木や鹿道によって遮断されたり交錯していたりするので部分的には分かりづらい箇所はありますが、基本的に道に沿って歩いていれば特に大丈夫そうな雰囲気でした。登りだったからかもしれませんが。
白檜平から北奥千丈岳までの登りは地図上では急登に見えましたが、実際は丹沢の大倉尾根のようなだらだら登りが延々と続く登り。途中で倒木が道を塞いでいたりするくらいで、迷うような所は無く軽快に登っていきます。
北奥千丈岳には何度も来たことがあるもののこちら側から登ったことは無かったので楽しみでしたが、やはり見た目通りの長い登りで結構堪えました。
大弛峠からすぐに登ってこれる北奥千丈岳はさぞかし賑わっているのだろうなと思いつつ登頂しましたが、辺りには人っ子一人居らず。そういえば大弛峠の開通は6月だったなと思い出すと、シーズン時はハイキング気分で来れるこの場所も急に山深い所に思えてしまいます。
この日も展望は抜群で、相当に遠くの山々を見渡せました。遠くだと日光、尾瀬方面の山々……それぞれどの山かというのは後ほど精査をするつもりです。
国師ヶ岳を回って大弛峠に下ってくると、ようやくここで水の補給にありつけます。が、小屋は休業中。五月いっぱいは峠も通行止めなので殆ど営業していないとのことでした。峠も車が一台も無くがらんとしています。いつも車で埋め尽くされているイメージとはちょっと掛け離れていた光景でした。
北奥千丈岳までの登りで疲弊してしまったのか、休み休み金峰山に向かいます。その途中で初めてこの日人とすれ違いました。大弛峠が不通のこの時期でも金峰山に登る人は多いですが、大弛峠方面に向かう人は非常に少なく甲武信ヶ岳方面に縦走しようとする人くらいなのでしょう。
金峰山はそこそこの賑わい。午後にも関わらず展望もいい感じです。五丈石にチャレンジしてみましたが、かなり下の方で諦めてしまいました。すぐ近くで見物している方が居たので、失敗した所を見られるのはちょっと恥ずかしかった。
その後、金峰山に登ってしまえば以降は下り一辺倒だと安堵していましたが、意外と険しい尾根道で重装備だと辛いような岩場が連続して結構辛かったです。途中から樹林帯に入って以降は歩きやすい道でしたが、既にスタートして十二時間近く歩いているので富士見平小屋に到着した地点で足がガタガタでした。

【3日目、富士見平小屋→瑞牆山→瑞牆山荘】
この日は午後から予定があるので午前中の内に下山する必要がありました。なので日がまだ昇る前、薄明るくなり始めた頃にヘッドライトを点けて出発。その後いつまでたっても明るくならないなと少し登った地点で疑問に思っていたら、上空はどんよりとした雲、正面の大ヤスリ岩に掛かるガス。
約五年ぶりに訪れた瑞牆山の山頂は案の定ガスの中。風も弱いし取れてくれないだろうなと思いつつ、予定よりも早く着きすぎてしまったので適当に時間を潰していると、上空に青空が僅かながら広がっているのが見えました。これは期待できるかなと晴れたり雲がかかったりするのを一喜一憂しながら一時間ぐらい山頂で過ごしました。結局この日雲は多く、遠くの南アルプスや八ヶ岳、近くの金峰山すらも見通せませんでした。まあガスが取れてくれただけ良いかと蟠りに着地点をつけて下ります。
驚いたのが、土曜ということで次から次へと登ってくる登山者の数々。前に来た時は秋でしたが、その頃よりもずっと人出多く、駐車場も満車でその途中の道路に路駐車が溢れている始末でした。そのうちの何人かの方とお話しましたが、どうもシャクナゲの花を期待して来た人が多いらしいようでした。
七時過ぎにテントに戻ってきて、これから登られる登山者の方々を眺めながらだらだらと片付けた後、瑞牆山荘に下りました。
ガラガラの始発バスに乗り込み明野温泉クララ館にて途中下車。最初は増富の湯を利用するつもりでしたが時間の都合が合わず見送りました。クララ館は特に泉質に特徴があるという訳ではありませんでしたが、周囲は畑や果樹園が広がる高原地帯でどこか牧歌的な雰囲気でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2583人

コメント

天気が良くて良い山行でしたね
こんにちは。
木金は快晴で天気に恵まれましたね。
会社の窓から羨ましく金峰や八を見ていました。
写真が快晴の青一色で素晴らしいです!

五丈岩は確かに登るのに失敗すると
他人に見られていると恥ずかしいですよね!
なので私も未だこの岩には登っていません。
お疲れさまでした。
2016/5/16 21:11
Hikaruさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
前二日は暑いくらいの快晴で、相当に遠くの山まで見渡せました。
逆に暑すぎて豊富に持って行ったはずの水が尽きかけるなどの問題に悩まされたりしましたが、今思えば贅沢な悩みですね。

五丈岩、ちょうど岩の手前が開けたスペースで、皆さんそこで寛がれているので嫌でも目に入ってしまうんでしょうね。
そういう人の目があるのでいい格好をしようと無茶したくなりますが、そうしてずり落ちたりしてもっと無様な格好にならなかっただけ良かったかなと思ってます。
2016/5/16 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら