高天原温泉と雲ノ平を満喫する山旅


- GPS
- 30:29
- 距離
- 48.8km
- 登り
- 3,295m
- 下り
- 3,231m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:47
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 8:24
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:59
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:34
天候 | 9/21 曇りのち晴れ 風弱め 9/22 快晴 風弱め 9/23 晴れ時々曇り 風弱め 9/24 晴れ 風弱め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートは6時から20時に空いている 料金は2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大東新道は少し滑落危険箇所あり 鎖はあるので滑らないようにしっかり歩けば大丈夫 |
その他周辺情報 | 高天原温泉は、混浴の露天風呂と男女別温泉(囲い付き)の3つがある 露天は水着(もしくは湯あみ着)があった方がゆっくり入れるかも 山荘には、乾かすところあり(^^) |
写真
感想
2025年9月21-24日 太郎平-高天原-雲の平-折立
今シーズンの最大イベントといっても過言ではない「高天原温泉+雲の平満喫山行」☺
のレポです。かなり長文です(^^);
9/20は移動のみだったので余裕あり(^^)
ま、京都の渋滞に巻き込まれたくないので朝5時には家をでて京都を過ぎてからは下道でまったり向かいました(^^)v
大阪に異動してきてから琵琶湖の湖西や福井を走ることが多くなってこの辺りも土地勘が付いてきたみたいが何だがうれしい(^^♪
走っててふと目に入った「こっち丸岡城」の標識に従って行った丸岡城は現存12天守の一つで急階段が笑うくらいすごかったな(^^♪
そのあと昼ご飯食べるところ探しながら北上し、加賀市の「おさむ」が人気らしいので行ってみた(^^)
唐揚げとデカ盛りで有名らしく、営業開始の11時には10人くらいの行列ができてた
そんなに食べられないので小さなおさむ定食ってのを頼んだんだけど、写真より一個一個の唐揚げが大きく(倍くらい)、完食するのにかなり苦労・・・
最後はちょっと気持ち悪くなりました(^^)
でも美味しかったよ☺
金沢では若い頃に苦労して設計した今町高架橋があったことを思い出し、少し寄り道して現況視察(^^♪
塗装とかちょっとやられてたけど、ばりばり利用されてました(#^^#)
この日の夕方に、強雨と雷がこの地域に来るという予報だったので夜に折立に入るか朝に入るかでかなり悩んだけど、雨と熊と電波もない折立は不安やなということで立山駅前の駐車場で仮眠することに(^^)
この日はさすがに空いてました(^^)
夜になると大雨+雷が鳴り響いてて、近くに落ちたなと思ったら、停電したのか基地局に落ちたのかわかんないけど電波もつながらなくなりました(^^);
雨の音がうるさすぎてあんまり寝られなかったな~
4時半に起きたら雨もやんでたので顔洗ったらすぐに亀谷料金所へ
この時点で3番手でした(^^)
折立では近い駐車場に何とか止められましたが思いのほかいっぱいでびっくり(^^)
ここで車中泊してた人が多かったみたい。ちなみに折立はばっちり電波ありました(^^);
初日は、当初薬師沢小屋までの予定だったけど、雨だし木道滑るしということで、早々に心が折れたので電話して問題なく変更できるということで太郎平小屋泊に変更(^^)(同じ太郎グループ)
折立から太郎平までなら危ない箇所もないし、勝手知ったる場所なのでゆっくり7時スタート
雨はやんでいて風もなかったけど、空気しっとりなガスの中な感じでした(^^♪
暑くもないのでいいんだけど、景色が見えないのがつまんない(^^);
あと、それなりの人を抜かしたら前にも後ろにも人が見えなくなってソロ感がさらに高まる感じ
今回は熊対策でスピーカーを持ってきたのでそれを鳴らしながら歌いながら歩いてました(^^♪
ガスの中から突然人が荒れ割れると恥ずかしいけどね(#^^#)
太郎平小屋ってこんなに遠かったっけッて思って前を向いたら唐突に小屋が現れてびっくり
結構目の前になるまで気が付かなかったな~
ということで10時には太郎平小屋に到着(^^);
ここから12時くらいまではかなり降ってた印象ですね
部屋に案内してもらい、濡れたものを干したら、さあヒマだ~
小屋の中では電波もないしWifiもない!
談話室も寒いので、カップラーメンを買って食堂に居座ってました(^^)/
13時半くらいに晴れてきたので太郎山にのぼり、そのまま北ノ俣岳方面へ散歩
目の前に雄大な北ノ俣岳が見えてて広い高原に道が一本あって、なだらかに下っていてすごくきれいなところでした(^^)
さすがに北ノ俣岳をのぼるまではしなかったけどよき時間でした☺
小屋に戻りごはんの時間までは談話室でPEAKSの古いやつを読んで過ごし、晩御飯はおなかいっぱい食べて就寝(^^♪
9/22は朝から快晴☺
まだ暗いうちに外に出てみたら満天の星空でした(^^♪
5時に朝ごはんをしっかり食べてすぐに出発(^^)
どんどん明るくなってくる空に焦りながらのスタートでした(^^♪
(なんで焦るかについては解説不可能)
とりあえず薬師沢小屋までは下るだけ(^^)
太郎さんへの分岐を左に行って真正面に雲の平と水晶岳を見ながらどんどん下っていく
川まで下ると木道が出てくる
この木道が厄介でした(^^);
朝に少し凍ったみたいでとにかくつるつる
2回ひっくり返るくらいコケました(^^);
1回は橋の上でコケてあわや川に転落寸前でした~あれは焦ったな(^^)
そうこうしているうちに薬師沢小屋に到着☺
ここで小屋の方に、大東新道の状況を確認
水位は平準時に戻っているので歩けますよ~
歩いている人が少ないのと鎖場とかすべりやすい箇所がB沢にあたりにあるので気を付けて!
とのこと
すべるのと水に弱い俺としては緊張感たっぷりで挑んできました(^^♪
川沿いの河原をマークに従ってずんずん進む
水位は少ないとはいえ、水量はそれなりにあるので水の流れる音がすごくてちょっと怖い
歩いている人を見つけた時にはうれしかったな~
B沢の手前でいやらしい感じの滑るところをよじ登って、B沢出合から谷をのぼって薬師沢とはおさらば(^^♪
川の恐怖が無くなったのはいいけど、B/C/D/E沢を越えていくのが想像以上に急登でしかも連続してくるのでかなりきつかった~
小屋の人が、もう涼しくなったので大丈夫でしょうって言ってたのはこれか~って思いました(*^^)v
最後はちょっとへろへろになりまがら高天原峠に到着
ここからは何度も歩いているところなのでホッとしたな~
高天原山荘まではのんびりと歩き、11時過ぎに到着(早すぎるよね)
サクッとチェックインし、温泉へGO~
温泉の前に竜晶池にも行ってからいざ外の露天の温泉へ
前回は水着なかったので外の風呂にはゆっくり入れなかったので今回は水着持参☺
なんにも気にすることなくゆっくりと入り、暑くなったら川で足を付けてクールダウンし、また温泉に入るというループを何度も繰り返してました(*^^)v
この繰り返しが想像以上に気持ちよかった~
いい天気だし、人も少ないし(ほとんどの時間独り占め状態でした)
おなか減って我慢できなくなるくらいまで1時間半くらい入ってました(#^^#)
最後に男湯のところに入って、ちゃんと服着て、川で水着をささっと洗ってから山荘へ
ビールとカップラーメンがうまかったな~(^^♪
ここでは温泉で会った方といろいろ話することができました☺
この日の山荘はほぼいっぱいな感じでしたね(一番いい時期ですもんね)
こじんまりな宿だけど、晩御飯もおいしくなかなかいい小屋でした(*^^)v
ちなみにココヘリで500円引きの12500円でした(^^)
この山荘、基本ランプの宿なのでしっかり暗い(*^^)v
めずらしいことに足に筋肉痛が出てきたのもあり、この日も早めに就寝
19時には寝てたと思う(^^)
9/23は晴れところどころ雲って感じ
この日は雲ノ平小屋までなので、めっちゃ余裕ある(^^)
朝温泉にでも入ってのんびりすればよかったのかもしれないけど、温泉は昨日で満足しちゃったのと、早く歩き出したいってのがあって6時には歩き出すことに(じっとしていられないたちなので)
温泉沢をのぼっていって水晶経由で行くのもチラッと考えたんだけど、昨日温泉沢の上の方で熊が目撃されたってのを聞いてあっさり却下(^^)
なので岩苔乗越を目指して歩くことに(^^♪途中に水晶池もあるしね(^^♪
ただこのルート人が少なくいつ熊がいてもおかしくない雰囲気なんだよね~
ここでもスピーカー大活躍でした(^^♪
結局すれ違ったのは二人だけ、前回は干上がってた水晶池も今回はしっかり水が張っててきれいでした☺
乗越にまで上がったらちょっと曇り空、地味に上るこのルートでまあまあ疲れたので、そのまま祖父岳に行くことに(^^♪
あっという間につくイメージだったんだけど、意外と遠かったなあ~
まだかなまだかなと思ってたらポンと山頂に出た(#^^#)
祖父岳って山自体は丸っこい地味目な山なんだけど、ここから見える景色はほんと最高なんすよ☺
ちょうど人がいなくて、静かだったのでじっくり景色を見るためにしっかり着込んでから景色堪能(#^^#)
槍ヶ岳や穂高も見えてきてほんと最高でした(^^)
高天原山荘も三俣山荘も雲の平山荘もきれいに見えてるし、水晶も鷲羽も三俣蓮華も黒部五郎も薬師も見えてた~(^^♪
今回の山行の楽しみの一つだったので大満足でした(^^)
あとはゆっくり下りて雲の平へ
スイス庭園の分岐のあたりがめっちゃ電波が入ってびっくり(^^)
こんなところで入るんだね~ちなみに山荘は全く入りません・・・
ということでのんびりしまくったけど11時には山荘到着(^^)
部屋に荷物を置いたら、まずは「雲ノ平バーガー」を注文☺
2500円という値段にびびったけど、がんばりました(^^♪
注文受けてから作るので少し時間がかかったけど、出来上がったバーガーはしっかり肉感もあって美味しかったです(#^^#)
おなか一杯になったら空身で祖母岳へお散歩(^^♪
ここには久しぶりに来たけど、のんびりするには最高のところやね
電波も入りました(^^♪
しばらくのんびりした後は散歩ついでに山荘の北の丘にものぼってここでものんびり(#^^#)
高天原温泉に雲の平から行く道の途中で実際温泉帰りの人にも会いました(^^♪
山荘のご飯は安定の石狩鍋
やっぱりおいしい(^^♪
ごはんの後は、ちょうどこの日に山荘に来ていた神戸大の先生のお話を聞きました(^^♪
シベリアのハンティ人の毛皮衣装について、いろんな面からのお話でした(^^)/
なかなか聞く機会のない話だったので興味深かったです
いまはロシアには行けないので調査には行けなくなっているみたいです
寝るまでの間は、外に出て星見たりしつつ過ごして、20時には就寝(^^)
9/24
朝ごはんも山荘でしっかり頂く
夜明け前には2年前の写真展に出した風景をふたたび見ることができてとてもうれしかったな~
今日は下山日
凍った木道を歩いて、薬師沢への急登を降りるのがちょっと大変やなあと思う(^^)
あの急登、もう二度と歩きたくないと思ってから2年ぶりに歩くことに・・・
覚悟して6時に出発(^^♪
木道は凍ってたけどゆっくりひざ使って歩くことでクリアできました(^^♪
したばっかり見てるともったいない天気だったので、時折泊まって足場確保してから景色堪能(#^^#)
周りの山が全部きれいに見えててほんとに気持ちよかったな~
ここから見る笠ヶ岳のとんがり方がおもしろい(^^)/
木道が終了したら急登へ
ここ、何が困るかっていうと岩が湿ってて、苔がつるつるでそれが大変なんだよね~
滑らないポイントを探して歩くのでずっと気を張ってる感じでそれがしんどい(^^);
ただ今回は事前にしんどいことを想定していたので思いのほか楽に薬師沢に到着することができました☺
気持ちの準備って大事やね(^^♪
ここまで来たらもう安心
薬師沢の小屋にには8:00につきました(*^_^*)
ここから太郎平に向けてのぼりなんだけど、このルートは苦手意識ないんだよね~
しっかりのぼるし日差しでフラフラになったこともあるけど、ここは大丈夫っていう認識が刷り込まれてる(^^)
なのでサクサク歩いて9:50に太郎小屋に到着
天気よかったので太郎山にまたもや寄り道して大展望を満喫☺
しっかり休憩し補給もしてあとは折立に降りていくだけ~
4日間の余韻をしっかりかみしめながら降りてきました~
初日は雨で熊も心配だったけど、天候回復し熊の気配も感じることなく、温泉も山荘もやまのぼりもしっかり満喫できた良い山行でした☺
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する