ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 874516
全員に公開
山滑走
富士・御坂

富士山 富士宮BC

2016年05月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:58
距離
9.5km
登り
1,422m
下り
1,433m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
2:17
合計
10:39
距離 9.5km 登り 1,433m 下り 1,433m
5:26
5:33
1
5:34
6
6:24
6:42
55
7:37
7:38
46
8:24
8:51
40
9:31
9:36
42
10:18
10:19
41
11:00
11:30
11
11:41
18
11:59
12:37
23
13:00
13:04
1
13:05
13:06
4
13:10
13:11
49
14:00
14:02
46
14:48
14:50
39
15:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮5合目駐車場

* memo *
富士宮5合目登山口(標高2,380m)トイレあり(ペーパー・水道なし)
高鉢駐車場(標高1,650m)のほうが車中泊環境は良いけど高度順応を考えると5合目かな・・。
コース状況/
危険箇所等
滑走時以外は登りも下りも登山靴で板&ブーツをシートラしました。

スタートからしばらく雪はなく夏道です。
7合目あたりの雪渓が時間的にまだ堅かったのでアイゼンを付けて直登しました。
雪渓の外はガレていて上からの落石また自身が落石を起こさぬよう細心の注意が必要です。
夏道合流後、8合目から再びアイゼンを装着して頂上まで雪渓を登りました。
頂上直下の岩場は氷に覆われているため滑落注意です。

朝方は硬かった雪も登頂するころには緩んでいて剣が峰からザラメでした♪

滑走終了後、元祖七合目から夏道に入りましたが、板を背負っての段差の大きい下りは歩きずらく時間がかかったため途中からブル道に入って駐車場まで下りました。
その他周辺情報 登山届:コンパスにてweb申請
温泉&食事:御胎内温泉
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
高度順応のため前日夕方に5合目入りして車中泊。
影富士のあとは満天の星空でした♪
2016年05月11日 18:21撮影 by  SC-02G, samsung
5/11 18:21
高度順応のため前日夕方に5合目入りして車中泊。
影富士のあとは満天の星空でした♪
こちらは朝の影富士^^
2016年05月12日 04:55撮影 by  SC-02G, samsung
5/12 4:55
こちらは朝の影富士^^
ホントに辿り着けるのだろーか?
半信半疑でスタート^^;
2016年05月12日 05:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 5:06
ホントに辿り着けるのだろーか?
半信半疑でスタート^^;
富士宮ルートは初めてです。
2016年05月12日 05:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 5:07
富士宮ルートは初めてです。
登山口からちょっと行ったとこのトイレは閉鎖されてました。
2016年05月12日 05:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 5:10
登山口からちょっと行ったとこのトイレは閉鎖されてました。
2016年05月12日 05:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 5:14
2016年05月12日 05:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 5:14
2016年05月12日 05:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 5:49
2016年05月12日 05:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 5:54
7合目あたり?
雪が出てきました。
2016年05月12日 06:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 6:18
7合目あたり?
雪が出てきました。
雪渓の向こうが夏道だけどまだ雪が硬くてアイゼンなしでトラバースは危ない。
雪渓の外を登るひとも多かったけど落石しやすいガレ場で、実際に落石があったのでアイゼン装着して雪渓に乗りました。
2016年05月12日 06:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 6:29
雪渓の向こうが夏道だけどまだ雪が硬くてアイゼンなしでトラバースは危ない。
雪渓の外を登るひとも多かったけど落石しやすいガレ場で、実際に落石があったのでアイゼン装着して雪渓に乗りました。
アイゼン付けたらトラバースだけじゃもったいなくなって雪渓を直登して夏道に合流しました。
2016年05月12日 06:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 6:44
アイゼン付けたらトラバースだけじゃもったいなくなって雪渓を直登して夏道に合流しました。
元祖七合目
2016年05月12日 07:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 7:37
元祖七合目
2016年05月12日 07:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 7:43
2016年05月12日 08:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 8:06
寒くないけどツララができてるってことはそれなりに気温低いのかな?
2016年05月12日 08:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 8:11
寒くないけどツララができてるってことはそれなりに気温低いのかな?
8合目。ここからアイゼン装着して雪渓上を登りました。
2016年05月12日 08:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 8:51
8合目。ここからアイゼン装着して雪渓上を登りました。
2016年05月12日 08:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 8:55
2016年05月12日 08:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 8:55
クラックとかちょいちょいあります。
2016年05月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 9:18
クラックとかちょいちょいあります。
2016年05月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 9:18
9合目。
高山病?心臓のトクトクと頭痛が始まりました。
そーいえば過去2回富士山(御殿場ルート)登ったときも9合目あたりから頭痛がしたかも。。
2016年05月12日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 9:34
9合目。
高山病?心臓のトクトクと頭痛が始まりました。
そーいえば過去2回富士山(御殿場ルート)登ったときも9合目あたりから頭痛がしたかも。。
けっこー高いとこまで来た♪
2016年05月12日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 9:34
けっこー高いとこまで来た♪
2016年05月12日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 9:34
2016年05月12日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 9:34
2016年05月12日 09:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 9:52
2016年05月12日 09:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 9:54
2016年05月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 10:08
9合5勺
2016年05月12日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 10:14
9合5勺
2016年05月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 10:18
2016年05月12日 10:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 10:40
下が雲海になってきた。
2016年05月12日 10:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 10:40
下が雲海になってきた。
頂上直下は氷の岩場。
2016年05月12日 10:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 10:51
頂上直下は氷の岩場。
けっこう氷
2016年05月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 10:57
けっこう氷
滑らないよう慎重に
2016年05月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 10:57
滑らないよう慎重に
もーちょい!
2016年05月12日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 11:06
もーちょい!
やったーーーっ(*>▽<*)
2016年05月12日 11:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 11:08
やったーーーっ(*>▽<*)
なんとか登ってこれました^^
2016年05月12日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 11:09
なんとか登ってこれました^^
浅間神社、埋まってる^^
2016年05月12日 11:10撮影 by  SC-02G, samsung
5/12 11:10
浅間神社、埋まってる^^
板にブーツが付くとなんでこんなに重たいんでしょう(x_x)
まずは腹ごしらえして体力を回復させます。
2016年05月12日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 11:13
板にブーツが付くとなんでこんなに重たいんでしょう(x_x)
まずは腹ごしらえして体力を回復させます。
すっかり雲海だー
2016年05月12日 11:29撮影 by  SC-02G, samsung
2
5/12 11:29
すっかり雲海だー
では、剣が峰へ♪
2016年05月12日 11:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 11:37
では、剣が峰へ♪
お釜はずいぶん汚れてるw
2016年05月12日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/12 11:46
お釜はずいぶん汚れてるw
てっぺん登頂、やったーーーっ!(*>▽<*)
2016年05月12日 12:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
5/12 12:01
てっぺん登頂、やったーーーっ!(*>▽<*)
標柱は雪で低くなってて隣に立つのちょっと怖かったw
2016年05月12日 11:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/12 11:59
標柱は雪で低くなってて隣に立つのちょっと怖かったw
ホントに来ちゃった・・。
2016年05月12日 12:06撮影 by  SC-02G, samsung
4
5/12 12:06
ホントに来ちゃった・・。
感無量(*>▽<*)
2016年05月12日 12:07撮影 by  SC-02G, samsung
4
5/12 12:07
感無量(*>▽<*)
いつかお釜のなか滑ってみたいけど
2016年05月12日 12:15撮影 by  SC-02G, samsung
2
5/12 12:15
いつかお釜のなか滑ってみたいけど
ムリムリムリw
2016年05月12日 12:15撮影 by  SC-02G, samsung
5/12 12:15
ムリムリムリw
もうこれ以上登れない^^;
2016年05月12日 12:15撮影 by  SC-02G, samsung
1
5/12 12:15
もうこれ以上登れない^^;
空の上にいるって感じ^^
2016年05月12日 12:15撮影 by  SC-02G, samsung
1
5/12 12:15
空の上にいるって感じ^^
それぞれのまったりタイム♪
2016年05月12日 12:16撮影 by  SC-02G, samsung
2
5/12 12:16
それぞれのまったりタイム♪
冬は八方に篭っていたというボーダーさんが先にドロップしていきました。
2016年05月12日 12:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 12:31
冬は八方に篭っていたというボーダーさんが先にドロップしていきました。
さて、私も♪
2016年05月12日 12:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 12:56
さて、私も♪
行きまーーーすっ♪
2016年05月12日 12:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 12:56
行きまーーーすっ♪
剣が峰からザラメです♪
2016年05月12日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/12 12:57
剣が峰からザラメです♪
トイレ小屋の上から
2016年05月12日 13:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 13:01
トイレ小屋の上から
あの岩の向こうからドロップすれば広い幅のまま雪渓に入れるんだけど、覗いてみたらけっこう急斜でビビって後ずさりした私のトレースw
2016年05月12日 13:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:04
あの岩の向こうからドロップすれば広い幅のまま雪渓に入れるんだけど、覗いてみたらけっこう急斜でビビって後ずさりした私のトレースw
けっきょく登山道側からドロップ^^;
2016年05月12日 13:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:04
けっきょく登山道側からドロップ^^;
斜度的にはあまり変わらなかったかな?^^;
2016年05月12日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:05
斜度的にはあまり変わらなかったかな?^^;
ここがちょっと狭いんです^^;
2016年05月12日 13:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:07
ここがちょっと狭いんです^^;
広いとこ出たらもうこっちのもの!
2016年05月12日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 13:08
広いとこ出たらもうこっちのもの!
ひゃっはーーーっ!!!
2016年05月12日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/12 13:08
ひゃっはーーーっ!!!
めっちゃ気持ちイイ!!!
2016年05月12日 13:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/12 13:09
めっちゃ気持ちイイ!!!
2016年05月12日 13:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:09
2016年05月12日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 13:10
2016年05月12日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:11
2016年05月12日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:13
2016年05月12日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:13
2016年05月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 13:15
足ぱんぱんw
2016年05月12日 13:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/12 13:17
足ぱんぱんw
2016年05月12日 13:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 13:17
雪渓末端で滑走終了して登山靴に履き替えました。
2016年05月12日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:19
雪渓末端で滑走終了して登山靴に履き替えました。
ブル道まで降りて
2016年05月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 13:46
ブル道まで降りて
あ、隣の雪渓けっこう長かった・・。(上部)
2016年05月12日 13:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:55
あ、隣の雪渓けっこう長かった・・。(上部)
隣の雪渓(中間部)
2016年05月12日 13:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 13:55
隣の雪渓(中間部)
隣の雪渓(下部)
2016年05月12日 13:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 13:55
隣の雪渓(下部)
でももう登山靴に履き替えちゃったのでトラバースして夏道に入りました。
2016年05月12日 13:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 13:56
でももう登山靴に履き替えちゃったのでトラバースして夏道に入りました。
夏道に入ったけど背負った板が段差のたびにガリッと引っかかって歩きずらい^^;
2016年05月12日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 14:01
夏道に入ったけど背負った板が段差のたびにガリッと引っかかって歩きずらい^^;
2016年05月12日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 14:01
先が長いな〜〜〜
2016年05月12日 14:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 14:06
先が長いな〜〜〜
途中からブル道に入りました。
距離的には長くなるけど段差がないからサクサク歩けてラクちん♪
2016年05月12日 15:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 15:05
途中からブル道に入りました。
距離的には長くなるけど段差がないからサクサク歩けてラクちん♪
ブル道に案内してくださったSさん。
ありがとうございました^^
2016年05月12日 15:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/12 15:13
ブル道に案内してくださったSさん。
ありがとうございました^^
駐車場に出ました♪
2016年05月12日 15:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/12 15:41
駐車場に出ました♪
富士山、私でも登れました! & 滑れました!
ありがとうっ(*>▽<*)
2016年05月12日 15:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/12 15:43
富士山、私でも登れました! & 滑れました!
ありがとうっ(*>▽<*)
撮影機器:

装備

個人装備
スキー ウィペット 登山靴 12本爪アイゼン ビーコン プローブ スコップ ヘルメット 無線 スマホ GPS ヒトココ ツェルト

感想

富士山は今シーズンの大きな大きな目標でした!
Fujimoriさんに「富士山行きたいんです!」とおねだりしつつも
私の体力&技術で登れるか&滑れるかもわからないし、実は不安だらけ。
富士山は過去2回夏に御殿場ルートから登ったことはあるけど2回とも高山病で激しい頭痛の記憶があって、登頂できたとしてもあの状態で楽しく滑れるか^^;

そしてついにFujimoriさんから富士山のお誘いが♪
もちろん「行きます!」とお返事したものの、やっぱり不安。
最高のお天気ねらって行くのに途中でリタイアしちゃったらどうしよう・・。
富士山の天気予報を見ると前日から登山日和。
これはもう、行っちゃうしかない!
高度順応と自分のペース確認と現地下見を兼ねて、富士山BC予行練習だっ!!

とゆーわけで、行っちゃいました♪
高度順応のために前日夕方から富士宮5合目で車中泊したけど、案の定8.5合目あたりから心臓はトクトク言いっぱなしの頭痛ガンガン(x_x)
でもなんとか無事にてっぺんまで辿り着けました!!

頂上はちょっと風があったけどハードシェルを着込めば問題ナシの気温で、腹ごしらえ後に剣が峰へ。
久しぶりの剣が峰、せっかくなのでのんびりてっぺんからの景色を楽しんでから滑走準備をしました。
雪は剣が峰からALLザラメ天国♪
トイレ小屋まで移動して、小さい岩尾根の右側からドロップしようとしたけど斜度がキツくてビビって後ずさりw
けっきょく登山道側からちょっと狭い岩場を抜けて雪渓に飛び出しました♪

富士宮ルートは斜度がキツいのは頂上直下だけ。
あとは適度な斜度で広く長く、クラックもちょいちょいあるけど問題なく、雲海に向かって空を飛ぶような気分で気持ち良く滑れました♪
とはいっても途中で足ぱんぱんになって座りこみ休憩をはさみましたがw

高山病の頭痛と足の疲労は温泉入ってごはん食べたらすっかり回復^^
この日の状況をFujimoriさんと相談して翌日は吉田大沢行きが決定♪
富士スバルラインのゲートはAM3時OPENのため、ゲート前トイレの駐車スペースで車中泊しました。

*つづく*

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

日本一からの滑走、おめでとうございます(^^)
じゅんPさん
富士山レコ、首を長くして待っていました。
この日は高度順応と下見をかねて軽く8合目辺りまで散歩かなと予想していたのですが、なんと剣ヶ峰登頂と剣ヶ峰からの滑走を達成されていたと聞いてびっくりしました。なによりおめでとうございます(^^)。
富士山BCは快晴・弱風・高温が絶対条件だと思っていますが、まさにこの2日間は富士山が微笑んでくれた2日間になりましたね(^^)。
2016/5/23 19:19
Re: 日本一からの滑走、おめでとうございます(^^)
Fujimori-Wさん

ありがとうございます!
念願の富士山、私に登れるのか&滑れるのか行ってみないとわからなかったので、今回私でも行けることがわかって良かったです^^
しかも富士宮と吉田大沢の2ルート、贅沢な2Daysでした♪

今回2日連続でキツいかと思ったけど、2日目は高山病が出ないこと、疲れはアドレナリンで麻痺することがわかったので、富士山は連チャンで行く作戦が私にはイイみたいです^^
来シーズン、例年並みの積雪になることを祈って、良い日ねらいでまた行きましょう!
2016/5/24 21:25
ご無沙汰してます
富士山BC遂にやりましたね。
しかし、雪は少ないですね。
2年前の5月31日に滑った時は、山頂横からお釜に向かって滑り、その後6合目まで滑ったことを思うと雲泥の差です。
今年は何処も雪が少なく長く滑ることができないのでさっさとBCは断念しました。スキーを担いで登るのは大変。
そろそろ仕事ですね。
頑張ってください。
2016/5/23 20:45
Re: ご無沙汰してます
bumpkinさん

富士山、行けましたっ(*>▽<*)
雪少ないとはいえ、例年の積雪を知らない私には楽しい楽しいBCでした♪
でもシートラ下山はやっぱりキツいですが^^;
もし来年が例年並みの積雪でシートラ下山が少しで済むのなら、もっともっと楽しいですね^^

シーズン終了して、ついに、いよいよ、いいかげん、社会復帰です^^;
平日パラダイスな生活とお別れするのはツラいけど、がんばりますっ!
2016/5/24 21:31
剣ヶ峰からザラメで良かったですね。
 2日とも条件が良かったようで何よりでした。BCは斜度より雪質が一番大切だということを今シーズンは嫌というほど思い知らされました。Junpieさんが富士山を2日間楽しまれて本当に運がいいと思いました。自分は何度か試練を経験しましたが、今後に今シーズンの経験を生かせればと思います。とにかくお疲れ様でした。
                          hareharawaiより
2016/5/24 19:37
Re: 剣ヶ峰からザラメで良かったですね。
hareharawaiさん

富士山、条件ひとつ違うと厳しい山に早変わりですものね。
私のレベルでは条件の良い日でないとムリなので、条件にはこだわりました^^
2日とも富士山日和に恵まれて本当に良かったです♪
来シーズンは例年並みの積雪になることを祈って、また富士山に行きたいです^^
2016/5/24 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら