記録ID: 877530
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
毛無山(1945m)と雨ヶ岳 国道139号をチャリで快走周回
2016年05月19日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:19
距離 18.7km
登り 1,427m
下り 1,427m
ログは山旅ロガーゴールドです。3合目で休憩取ってますが面倒なので修正してません。最近はメモも取ってません。
根原バス停からゴールまではチャリです。
根原バス停からゴールまではチャリです。
天候 | 晴れ 風弱い。河口湖最低気温6度、最高気温21度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、迷いやすい箇所なし。毛無山は多少の緩急はありますが、ゴツゴツした岩の急な登山道がメインでそれが概ね山頂まで続きます。 |
写真
感想
折りたたみチャリは舗装路に限る!
朝霧高原を富士山を見ながらチャリで走ったが、ほぼ最後まで漕がずにいけました。国道139号は交通量が多く大型トラックが猛スピードで走ってますが、歩道が完備されてるので安全です。チョー気持ちよかったです。
寝不足のせいか、翌日の毛無山(1500m)・十二ヶ岳・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳より疲れた感じでした。この日は経費と時間節約のため温泉にも入らず、夕食は手持ちの食料を車の中で食べました。食後はゆっくり、車中で横になりTVを見たり、翌日の山行のレコをスマホで見たりしていました。
実は山と高原地図(昨日の男鹿岳も)忘れたんです。地図ロイドの地理院地形図を見れば雪のない一般ルートならおおよその自分のCTを割り出せるんですが、山座同定ができないですね。
北アルプスまでは見えなかったですが、南アルプスや富士山が綺麗に見えて良かったです。折りたたみチャリも今日は十分その役割を果たし、とても楽しかったです。
道中2人追い越し、トレラン2人に抜かされ、数人とスライドしました。
驚くべきは山頂直下で1人のトレランが、から身で猿のように四足歩行(急なゴツ岩の斜面のため)で登ってきたので、スライド時にタイムを聞いたらビックリ。今回はタイムトライアルでゲートの所から41分だそうです!昭文社のCTは登り190分ですよ。標高差1000m以上あります、信じられます。
備忘録:水800cc。
根原から富士山を見ながら国道をチャリで快走。再生時間は15秒。
5月18日 男鹿岳 深山園地から5.7km地点でチャリはギブアップ!
5月19日 毛無山(1945m)と雨ヶ岳 国道139号をチャリで快走周回 ←当レコ
5月20日 毛無山(1500m)・十二ヶ岳・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳 湖畔をチャリで周回
山梨百名山:毛無山(1945m) 80座・十二ヶ岳 81座・節刀ヶ岳 82座・王岳 83座


お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
2009年10月に職場ワンゲル部行事で登ったら、やたらと寒くてさっさと下りてきたことを思いだいました。
やはり有料駐車場に止めました
当時は500円でした。
寒かったおかげ?で、富士山も南アルプスも好く見えました。
拙者の記憶だと、23
あまりに寒くてそのまま往路を下山。
今から考えれば雨ケ岳に行きゃ好かったなぁ
前日とは打って変わって、富士山
何よりです
快速ランナー、猿飛佐助ですか?
毛無山は2000m近いので、風が少しでもあると10月は寒いですね。
23番、あの手前5m位のところに南ではなく[北アルプス展望台]と書かれた看板があったと記憶してます。もっともよほど空気がクリアでないと北アルプスは見えないでしょうね。
有料駐車場は今でも500円らしいです。
雨ケ岳へは右手に富士山を見ながら気持ちの良いトレイルが続きました。バス便もあるようですがチャリのほうが気分爽快です。
佐助さんは、いわゆるマラソンランナーみたいに細身ではなく、トライアスロン選手のような体型でした。ゲートから山頂までは3.5km位なので、時速5kmちょいで登れば40分ですから心肺機能が高く、脚力がある人には可能な数字かもしれませんね。
コメント有難うございました。
はじめまして!
私も3回登りましたが41分で登るなんて人間のなせる業じゃありません(笑)どんな身体能力してるんでしょうね〜!
北アルプス展望台で正解ですよ!本当に空気の澄んだ日にしか見えませんけど…
こちらこそ、はじめまして!
41分はあながち嘘ではないみたいです。登ってくるときの様子を見ましたから。猿が四足歩行で大股に斜面を登る感じに似てました。一般ハイカーの4倍位は速かったですね。
やはり北アルプス展望台でしたか。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する