涸沢カール



- GPS
- 54:20
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:09
- 山行
- 1:04
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:09
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:07
天候 | 曇り・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
装備
個人装備 |
テント
シュラフ
マット
防寒着
レインウェア
ガスバーナー
|
---|
感想
山友さんと2泊3日で涸沢テント場を起点に北穂高岳へ登る計画🏕
初日は高曇りながらも山並みがはっきりと見えていて、暑すぎず寒くもなくな丁度いい天気☀?.°
15時頃にテント受付けを済ましに行くとコンパネは売り切れ、平らに整地されている場所もほぼほぼ埋まっていて平日にしてはまあまあな混みっぷり
流石、秋の涸沢カールは違うなと思いました
夜は気温10℃前後で着込めば寒くもなく、涸沢小屋のテラスにて晩酌をし就寝🌙*
二日目は朝からずっと雨☔
時折止んだりもしたけれど暫くすればまた雨が降り出す不安定な天気だったので北穂高岳は断念…
涸沢ヒュッテでおでん食べたりパノラマコースでお散歩したりなどでダラダラのんびり過ごしました
三日目も早朝から雨でしたが弱くなったタイミングでテント撤収開始⛺
食料を食べて軽くなったはずのザックは雨の重みですっかりプラマイゼロに🙀💦
おまけに私はレインカバーを持ってき忘れてしまったので、終始振り続けていた雨のおかげでULも何も無くなってしまった…🤣
徳沢園のコーヒーソフトを餌に歩き続け、ランチに嘉門次小屋に寄るなど最終日も食べまくり🍴*。
土砂降りのなか河童橋に着いた達成感は半端なかった!
天気クソ悪いけどやりきった感を残したくて河童橋バックに写真撮り合いっこしていたら、同じく涸沢から下山されてきた方も撮って欲しいとのことでやっぱ記録に残したくなっちゃうよね😌
計画通りの山行にはならなかったけれど今回も経験値高めな山行になってまたひとつ強くなったような気がしました
山友さんはかなり久々のテント泊なのに悪天候になってしまい心残り過ぎたので、来年は晴天のテント泊山行をしようと誓い合いました
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
防寒着【使用リスト】
上半身
ちょい裏起毛のジャケット(ワークマン)
軽量ダウン(ワークマン)
ハードシェル
レインウェア(montbell)
下半身
ダウンパンツ(ネイチャーハイク)
レインパンツ(montbell)
ダウンソックス(ネイチャーハイク)
【未使用リスト】
ヒートテック
着圧タイツ
エマージェンシーシート
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
※涸沢カールテント場にて岩陰や石垣のような窪地にテントを建てると風よけになって良し◎
もしくは極端に風下に張るか風上に張る、周りにテントが密集している地帯で風に弱いテントを張るのは悪手
やむを得ない場合はしっかり岩で固定すること🪨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する