行きたかった奥穂★上高地ピストン 今年最後のアルプスかな


- GPS
- 15:26
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:35
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:29
天候 | 1日目の朝は曇 他はずっと晴🌞暑かった💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
第3🅿️に4時前着でガラガラ バスの最寄りは第2かな 5時過ぎにトイレのためにバス乗り場まであがってみるともう並んでる! 急いで用意してバスの列に並ぶ 5時半くらいからバスの乗車券を買う列が出来てて並ぶ。 上高地まで片道1,500円、往復2,800円 現金、クレジット🆗 この時期の平日は6:20発が始発ですが、少し早めの6:07に出発しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナルに登山届のポストあります。 そこで書いて入れれます。 横尾ゲートの調査?の紙もバスターミナルで配っていました。これはここで書いて横尾まで持っていくようです。 私はネットで提出しました。 ネットで提出した人は、メールで送られてくる控えをゲートで見せて終わりです。 行程の予定とテン泊小屋泊聞かれるくらいです。 https://nationalpark-japanesealpstrail.jp/yokoo-experiment/ |
その他周辺情報 | 前回に引き続き、ひらゆの森♨️ 気温が低いのと汗冷えで身体が究極に冷えてたのが、身体の芯からあったまりました。 ホントありがたいです https://www.hirayunomori.co.jp/onsen/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今季アルプスの締めくくりで、憧れの穂高へ。
涸沢の紅葉がただいま絶賛紅葉中、それも数年に一度の当たり年、めちゃくちゃ楽しみにして行ってきました。
私の名前の由来の穂高、登頂出来て大満足でした✨✨
そして、小屋でお会いして、お話しした方々、みんなめちゃくちゃ猛者でした!!
槍から大キレ、北穂経由の方。西穂からジャンダルム経由の方、テント泊装備の方も!前穂経由の方。
めっちゃいい刺激でした✨✨ケタ違いの猛者たちの話がほんと楽しい!
ほんとありがとうございました!!!
ただ、今回、反省点多々ありました……。
ここからは重ーい話になりますが。
9月週末三連チャンで行く予定が2回雨で流れてストレス溜まりまくって立てた今回の山行。
涸沢の小屋もヒュッテも予約いっぱい、それならすっ飛ばして山頂まで行ってしまえと勢いで計画しました💦
初日奥穂、2日目涸沢まで下りてそのまま北穂、3日目涸沢経由で上高地に下山。
普通なら涸沢で1泊、山頂まで上がれるかは私にとってだいぶ挑戦でした。
結果的に登頂出来たのでよかったのですが、途中足攣ったり疲れたりで、自分にとって無理があったんやろなと。
そして、欲張り企画2つ目が、2日目の北穂。
涸沢から北穂は、奥穂より難易度高い。
奥穂は行けるやろと思ってましたが、北穂は挑戦でした。
疲れた足で行けるかどうか、昨日山頂行けなかったから時間的にも押してるし、明日朝から天気悪そうだし今も強風だし、って悩みながら歩いてたら、ザイテン終わってもうすぐパノラマルートってところで前に転んだ!!!
尖った岩で膝下を強打して流血の処理しながら、今日は行くなってことだなーと思って北穂は断念しました😭
これが崖に向けて落ちてたら。傾斜のあるとこだったら。難易度の高い道が先にあったら。歩けないくらいの怪我だったりしたら。
実際そのまま北穂上がってたら、きっと自力で下山はできなかったと思う。
自分の体力は過信するな
ザイテン終わって気が楽になったからと油断するな
怪我するな
ほんまコレです。
来季、まだまだアルプス行きたいので、自分の体力を過信しないで計画すること
体力、筋力トレーニング頑張ること
油断したら命ないよ
今回は怪我して、すごく考えさせられる山行でした。
良くも悪くもラストに相応しいいい経験しました。
これからは関西の低山や雪山になります。
来季のアルプスに向けて楽しみつつ、経験値を上げていっぱいお山に行こうと思ってます😊
いいねした人