槍ケ岳(槍沢・天狗原の紅葉)


- GPS
- 15:19
- 距離
- 41.0km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 1,972m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:55
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:45
天候 | 一日目:晴れ 風弱し 二日目:晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場から上高地へはシャトルバスを利用。(往復2800円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
天狗原・天狗池からの槍ケ岳の紅葉が見たくて槍沢を登りました。上高地に来るのは六年振りで、前回は涸沢の紅葉を見て、岳沢に下って以来です。槍ケ岳は3回目、天狗原は2回目で、その時は9月だったので紅葉を見ていませんでした。
前日は道の駅奥飛騨温泉郷上宝で車中泊しましたが、到着した時は霧雨、翌朝出発するときも霧雨でした。
てんくらの予報では、明日9日は風弱く曇り、10日も曇りで強風の予報でしたが、行くしかないと思い、シャトルバスで上高地に向かいました。上高地はガスが掛かっていませんでしたが、山にはガスが掛かっていて、穂高連峰などは見えませんでした。
横尾の手前で、少し青空が見えてきて、次第に青空になりました。
紅葉は、槍沢ロッジを過ぎて、2,000mあたりからナナカマドの紅葉や、ダケカンバの黄葉が見頃になり、2,300mあたりが見頃の様でした。それより上の方は、色褪せたのが目立ちました。
天狗原には、天狗原分岐にザックを置いて往復しました。天狗原に来て、風も弱く、逆さ槍ケ岳が見えました。紅葉も見頃でした。44年振りでしたが、記憶がよみがえりました。
天狗原分岐に戻り、あと400m程で、左足の太ももの裏あたりの筋肉に引きつる症状が出て、コムレケアを塗って槍ケ岳山荘まで登りました。受付を済ませ、荷物を置いて槍ケ岳に登りかけたところ、新たに別の筋肉痛の症状が出たので、あきらめて、明日登ることにしました。
夕日は、17時頃に笠ヶ岳の東の方で見れました。
翌朝の朝日は、5時50分ごろに常念岳の左手に上がるのを見られました。
朝食を済ませ、西から風が強く吹いていましたが、足の方の筋肉痛はなく、槍ケ岳に登りました。途中下山する4人組と会った後、山頂では誰もいませんでした。山頂は、風が強かったですが、眺望が良く、富士山から南アルプス、白山、立山・剱岳、白馬岳、妙高、八ヶ岳など見えました。10分余りして、外国の若い女性3人組とガイドの方が登って来たので、ガイドの方に写真を撮っていただきました。女性3人組はほとんど座り込み状態でした。また、下山した時に、これから登ろうとした夫婦の方から、ルートや頂上の風の強さを聞かれました。
槍ケ岳山荘にザックを取りに戻り、登って来た槍沢を下りました。下りは東側に当たるのか、風は弱かったし、下りは楽々と紅葉を楽しみながら歩けました。
足のひきつりは、脱水状態(水分は2.5リットル持っていて、スポーツドリンク1リットル程度消費していた)か、老化のせいか、よくわかりませんが、今回の目的である逆さ槍ケ岳と紅葉が見られたので最高でした。無事に帰れて感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する