また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 879515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山、飛龍山(留浦〜奥多摩小屋幕営〜丹波)

2016年05月21日(土) 〜 2016年05月22日(日)
 - 拍手
nando その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:11
距離
29.2km
登り
2,458m
下り
2,369m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:47
合計
5:27
7:25
9
7:34
7:36
30
8:12
8:12
94
9:46
9:48
68
10:56
11:11
19
11:30
11:31
11
11:42
12:09
11
12:20
12:20
32
2日目
山行
8:51
休憩
0:51
合計
9:42
3:26
4
3:30
3:30
27
3:57
3:57
17
4:14
4:14
4
4:18
4:27
3
4:30
4:30
26
4:56
4:56
43
5:39
5:39
30
6:09
6:09
53
7:02
7:18
39
7:57
7:58
19
8:17
8:17
33
8:50
8:51
91
10:22
10:27
38
11:05
11:20
61
12:21
12:21
42
13:03
13:07
1
13:08
ゴール地点
天候 第1日 晴れ
第2日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
留浦の駐車場を利用(トイレ有)

西東京バス
丹波〜留浦 610円
コース状況/
危険箇所等
雲取山〜北天のタル
三条ダルミ迄降下した後は、狼平まで穏やかな道をほぼ水平移動
狼平を過ぎると三ツ山への登りルート、登山道はピークを巻いて行きます
この付近、難路ではありませんが切れ落ちている箇所がありますので注意

北天のタル〜飛龍山
雲取山側からの破線ルート(@山と高原地図2008年版)は踏み跡明瞭
山頂標識は一番高いと思われる箇所から若干外れた場所か?

飛龍山〜前飛龍山〜熊倉山〜サオラ峠
前飛龍山から標高1750m付近迄はザレた急下りとなるので注意
標高1750m付近からサオラ峠までは穏やかに下って行く

サオラ峠〜丹波バス停
サオラ峠から標高1250m付近までのトラバースルートは道幅が狭く注意
以降は九十九折れの登山道を下って行く
留浦の駐車場からスタート
村営駐車場が利用可能となった影響だと思いますが、7時前の時間帯でも余裕を持って駐車できました
2016年05月21日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 7:28
留浦の駐車場からスタート
村営駐車場が利用可能となった影響だと思いますが、7時前の時間帯でも余裕を持って駐車できました
車道をお隣の鴨沢へと向かいます(10分程度)
2016年05月21日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 7:30
車道をお隣の鴨沢へと向かいます(10分程度)
丹波山村や都県境の標識、小袖乗越へは画面奥を右手に登って行きます
2016年05月21日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 7:33
丹波山村や都県境の標識、小袖乗越へは画面奥を右手に登って行きます
毎度お馴染みタバスキー
2016年05月21日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 7:35
毎度お馴染みタバスキー
小袖乗越を通過し、登り尾根の登山道入口
写真はありませんが、村営駐車上は路駐も出るほどの大盛況
2016年05月21日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 8:14
小袖乗越を通過し、登り尾根の登山道入口
写真はありませんが、村営駐車上は路駐も出るほどの大盛況
最初は植林の中を穏やかに登って行きます
2016年05月21日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 8:25
最初は植林の中を穏やかに登って行きます
ハナアブ?
多数がホバリングしていました
2016年05月21日 09:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/21 9:15
ハナアブ?
多数がホバリングしていました
若葉の時期、柔らかな緑色を楽しみながら登ります
2016年05月21日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 9:26
若葉の時期、柔らかな緑色を楽しみながら登ります
ミツバツツジが丁度開花時期でした
2016年05月21日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 10:31
ミツバツツジが丁度開花時期でした
ワチガイソウ
2016年05月21日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 11:02
ワチガイソウ
無事再開した七ツ石小屋
2016年05月21日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 11:04
無事再開した七ツ石小屋
いつの間にかトイレが綺麗になっていました
2016年05月21日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 11:12
いつの間にかトイレが綺麗になっていました
七ツ石山に到着
2016年05月21日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 11:45
七ツ石山に到着
見通しが良ければ好展望地なのですが、本日は少しかすみ気味、お隣雲取山
2016年05月21日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/21 11:45
見通しが良ければ好展望地なのですが、本日は少しかすみ気味、お隣雲取山
カップ麺で昼食とします
(足の間写真ですみません)
2016年05月21日 11:50撮影 by  SO-02G, Sony
5/21 11:50
カップ麺で昼食とします
(足の間写真ですみません)
明日向かう飛龍山が見える
2016年05月21日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/21 12:12
明日向かう飛龍山が見える
ブナ坂を通過、七ツ石山を振り返る
2016年05月21日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 12:27
ブナ坂を通過、七ツ石山を振り返る
本日のダンシング唐松
2016年05月21日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 12:33
本日のダンシング唐松
奥多摩小屋のテン場です
2016年05月21日 12:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 12:53
奥多摩小屋のテン場です
奥多摩小屋、こちらで幕営申込、500円/1名
ビールも500円(350ml缶)
2016年05月21日 13:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 13:02
奥多摩小屋、こちらで幕営申込、500円/1名
ビールも500円(350ml缶)
久々再会なトトロ、職を得た模様です(看板表示)
2016年05月21日 13:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/21 13:02
久々再会なトトロ、職を得た模様です(看板表示)
設営完了〜
本日寝不足につき、早々にお昼寝モードへ移行
2016年05月21日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/21 13:24
設営完了〜
本日寝不足につき、早々にお昼寝モードへ移行
ひと眠りした後、5分程下った水場で給水する
2016年05月21日 16:18撮影 by  SO-02G, Sony
5/21 16:18
ひと眠りした後、5分程下った水場で給水する
本日の夕食、一寸食べ過ぎてお腹が満杯でした(苦笑)
2016年05月21日 16:38撮影 by  SO-02G, Sony
5/21 16:38
本日の夕食、一寸食べ過ぎてお腹が満杯でした(苦笑)
翌朝、日の出1時間前から行動開始
2016年05月22日 03:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 3:31
翌朝、日の出1時間前から行動開始
お月さんと下には前飛龍山〜飛龍山
2016年05月22日 04:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 4:03
お月さんと下には前飛龍山〜飛龍山
あとわずがで雲取山
だいぶ空が明らんできました
2016年05月22日 04:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 4:12
あとわずがで雲取山
だいぶ空が明らんできました
雲取山に到着です
多数の方が日の出を待っていました
2016年05月22日 04:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 4:17
雲取山に到着です
多数の方が日の出を待っていました
埼玉県の山頂標識、奥は飛龍山
(他に東京都、山梨県の標識もあります)
2016年05月22日 04:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/22 4:23
埼玉県の山頂標識、奥は飛龍山
(他に東京都、山梨県の標識もあります)
日の出は見えていませんが、先へと向かいます
2016年05月22日 04:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 4:33
日の出は見えていませんが、先へと向かいます
三条ダルミです
2016年05月22日 04:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 4:55
三条ダルミです
しばらく歩いた所で、雲取山に遮られていた太陽が顔を出しました
2016年05月22日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 5:23
しばらく歩いた所で、雲取山に遮られていた太陽が顔を出しました
朝日を受けながら歩きます
2016年05月22日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 5:33
朝日を受けながら歩きます
狼平に到着、伐採された広場になっていました
2016年05月22日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/22 5:37
狼平に到着、伐採された広場になっていました
狼平を過ぎると三ツ山への登りとなります(付近を通過中)
2016年05月22日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 6:11
狼平を過ぎると三ツ山への登りとなります(付近を通過中)
桟道が設置されていました
2016年05月22日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 6:14
桟道が設置されていました
イワカガミ
2016年05月22日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 6:18
イワカガミ
シャクナゲ
2016年05月22日 06:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 6:20
シャクナゲ
キバナノコマノツメ
2016年05月22日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 6:27
キバナノコマノツメ
飛龍山と前飛龍山、だいぶ近づいてきました
2016年05月22日 06:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/22 6:48
飛龍山と前飛龍山、だいぶ近づいてきました
北天のタルに到着
2016年05月22日 07:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 7:05
北天のタルに到着
こちらもイワカガミ
2016年05月22日 07:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 7:22
こちらもイワカガミ
シャクナゲのつぼみ
2016年05月22日 07:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 7:24
シャクナゲのつぼみ
振り返ると雲取山と石尾根が見える
2016年05月22日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 7:43
振り返ると雲取山と石尾根が見える
破線ルートの入口
2016年05月22日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 7:46
破線ルートの入口
飛龍山山頂に到着
2016年05月22日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 8:00
飛龍山山頂に到着
飛龍山山頂から飛龍権現までは、木々の間をすり抜ける感じで歩く
2016年05月22日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 8:09
飛龍山山頂から飛龍権現までは、木々の間をすり抜ける感じで歩く
飛龍権現を通過し前飛龍山へ向かう(禿岩は今回割愛)
前方に、ふたこぶ状に見えています
2016年05月22日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 8:28
飛龍権現を通過し前飛龍山へ向かう(禿岩は今回割愛)
前方に、ふたこぶ状に見えています
前飛龍山に到着、見通しはありません
(山頂標識も薄れていました)
2016年05月22日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 8:52
前飛龍山に到着、見通しはありません
(山頂標識も薄れていました)
振り返ると、わずかに見える飛龍山
2016年05月22日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 8:53
振り返ると、わずかに見える飛龍山
前飛龍から少し下った露岩です
本日もかすみがかっており見通し今一
2016年05月22日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 9:00
前飛龍から少し下った露岩です
本日もかすみがかっており見通し今一
温存していたオーザックを食す(単に夕食食べ過ぎで入らなかっただけ)
オーザックの向こうには(マテ)、雁ヶ腹擦山と小金沢連嶺、大菩薩
2016年05月22日 09:00撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/22 9:00
温存していたオーザックを食す(単に夕食食べ過ぎで入らなかっただけ)
オーザックの向こうには(マテ)、雁ヶ腹擦山と小金沢連嶺、大菩薩
前飛龍山からはザレた下りになります
2016年05月22日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 9:20
前飛龍山からはザレた下りになります
これから歩く尾根筋が見える
中央奥は三頭山か?
2016年05月22日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 9:36
これから歩く尾根筋が見える
中央奥は三頭山か?
こちらでもミツバツツジが開花していました
2016年05月22日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 9:44
こちらでもミツバツツジが開花していました
急坂を下りきると、あとは穏やかな登山道が続きます
2016年05月22日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 9:58
急坂を下りきると、あとは穏やかな登山道が続きます
熊倉山山頂
見通しはありませんが、木々の隙間から雲取山山頂が見えました
2016年05月22日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 10:24
熊倉山山頂
見通しはありませんが、木々の隙間から雲取山山頂が見えました
若葉が目に優しく、歩いているだけで癒されます
・・・少し暑いけどね(オイ)
2016年05月22日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 10:42
若葉が目に優しく、歩いているだけで癒されます
・・・少し暑いけどね(オイ)
サオラ峠に到着、直進すると丹波天平(でんでえろ)
我々は右手の丹波山方面に下ります
2016年05月22日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 11:07
サオラ峠に到着、直進すると丹波天平(でんでえろ)
我々は右手の丹波山方面に下ります
サオラ峠からのトラバース道
道幅が狭いので注意です
2016年05月22日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 11:30
サオラ峠からのトラバース道
道幅が狭いので注意です
だいぶ下った所です、暑さで結構スローダウンしました(苦笑)
2016年05月22日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 12:24
だいぶ下った所です、暑さで結構スローダウンしました(苦笑)
丹波山の集落が見えてきました
2016年05月22日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 12:43
丹波山の集落が見えてきました
鹿避けのゲートを三回通過して車道にでる
2016年05月22日 12:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 12:49
鹿避けのゲートを三回通過して車道にでる
丹波バス停に到着、13:28の便で留浦へ戻ります
(トイレと登山ポストがありました)
2016年05月22日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 13:10
丹波バス停に到着、13:28の便で留浦へ戻ります
(トイレと登山ポストがありました)
バスに揺られること20分程、無事留浦に戻ってきました
2016年05月22日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/22 13:55
バスに揺られること20分程、無事留浦に戻ってきました

感想

今回は、雲取山の一つ向こうの飛龍山へ奥多摩小屋幕営で脚を伸ばしてきました。
雲取山までは賑やかなルートですが、それ以降はあまり登山者とすれ違う事も無く、丹波山までで行き会ったのは7名程度、飛龍山までの縦走路は、石尾根に比べると見通しは少ないものの穏やかな好ルートですね。

それにしても気温の高い2日間で、初日は七ツ石小屋以降で相方バテ気味
2日目も、早朝には気温5度以下の時間帯もあり快適でしたが、遅い時間になるとジリジリ気温が上昇、前飛龍山から以降は暑気でバテモードに、サオラ峠から先は次の機会という事で下山しましたが下界は25℃、茹で上がりながらなんとか下りきりました(苦笑)
それでも今の時期ならではの新緑も満喫できましたので、結果良好です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら