記録ID: 880769
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
残雪の中ア縦走 千畳敷〜空木岳 檜尾に泊まる
2016年05月22日(日) 〜
2016年05月23日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 2,445m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:40
天候 | 両日ともに快晴無風 5/22天気図 http://www.tenki.jp/past/2016/05/22/chart 5/23天気図 http://www.tenki.jp/past/2016/05/23/chart |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR中央東線各停 松本行 甲府駅06:06 - 岡谷駅07:23 --円 ↓ JR飯田線各停 駒ヶ根行 岡谷駅07:27 - 駒ヶ根駅08:47 1940円 ↓ 伊那バス しらび平行 駒ヶ根駅09:00 - しらび平09:45 1030円 ↓ 駒ヶ岳ロープウェイ しらび平10:00 - 千畳敷10:07 1210円(片道) ーーーーー (登山)千畳敷 - 空木岳 - 池山林道終点 ーーーーーー 赤穂タクシー 池山林道終点 - 駒ヶ根ICバス停 9km 3500 - 4500円 伊那バス http://www.ibgr.jp 駒ヶ岳ロープウェイ https://www.chuo-alps.com 赤穂タクシー http://www.akaho-taxi.com <補足> JR飯田線はICカードが使えません。甲府駅などの券売機で区間、乗車日を指定して乗車券を購入し、Suicaから引き落とせます。 千畳敷行きロープウェイは日曜日にも関わらず、待ち時間なしで乗車できました。混雑予想2016年版は下記よりダウンロード出来ます。 https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2015/05/congestion_2016.pdf 池山尾根を下っていくと「赤穂タクシー」の連絡先プレートがあり、鷹打場でその番号に電話すると池山林道終点まで迎えに来てくれます。菅の台まで大半が未舗装です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷―極楽平 雪斜面。一部で夏道が出始めてますので、夏道上の残雪の上にしっかりトレースがついています(下部はやや錯綜)。 この先、陵線の木曽側は雪が消え、駒ヶ根側は雪庇の落ちた後の名残(雪棚と書きます)が寸断された形で、所々に張り付いています。縦走路へ入りますと 極楽平―濁沢大峰 コース上に全く残雪なし。 夏道。 濁沢大峰―檜尾岳 ほぼ雪のない夏道。コース上に2-3箇所ですが厄介な雪棚あり。各々全長30m程。 檜尾岳―檜尾避難小屋 斜度にして45°の大きな雪渓あり。午後蹴りこんで下り足場を固め、翌朝それを階段代わりに利用して登りました。 檜尾岳―熊沢岳 夏道ですが、コースが稜線の駒ヶ根側を巻くたびに、高低差の大きな雪棚に覆い被されます。雪棚に乗って歩き、行き止まったら夏道に下り、また行く手を阻まれて次の雪棚へ…の繰り返し。雪棚の登下降はストンと落ちた雪壁で、早朝だったのでダガーポジションでピック刺し。 熊沢岳―木曽殿山荘 コース上に全く残雪なし。夏道。 木曽殿山荘―空木岳 わずかに名残雪がある程度で、第一ピーク先の岩稜も無雪期と同様。知名度の割にはややハードで、三点支持を使います。 空木岳―池山尾根 長い下り。ここは入山者が多いためか、とても良く整備されています。2400m付近ですが5/23時点で北を巻く夏道が残雪から出ており、問題なく使えます。 |
その他周辺情報 | 「駒ヶ根 こまくさの湯」で検索。菅の台バスセンターの隣にあり利用価値大。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する