ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 882376
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

四国の天狗塚・三嶺の予定が鈴鹿の竜ヶ岳に

2016年05月24日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
hino_yama その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.5km
登り
526m
下り
959m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:55
合計
4:41
距離 8.5km 登り 528m 下り 973m
9:12
47
9:59
10:09
38
10:47
10:51
15
11:06
11:08
6
11:14
7
11:21
11:51
5
11:56
11:58
16
12:20
12:21
8
12:50
33
13:23
13:25
1
13:26
13:30
1
13:31
17
13:48
4
13:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神八日市ICからR421を三重県桑名市方面へ進み、県境の石榑トンネル入口手前100mの所を左折し、旧国道(舗装道路)に入る。葛折り
の舗装道路を登り詰めたところが石榑峠で7〜8台程度の駐車場がある。
同行者達は遠足尾根経由で宇賀渓へ下山したので私のみピストンで車を回収してから石榑トンネルを通過して宇賀渓へお迎えに行く。
コース状況/
危険箇所等
コースは良くされており危険性やルート誤りは無いと思われる。
シロヤシオの時期は平日でも沢山の登山者で賑わっている。
その他周辺情報 R421にパン工房も併設された「ひとみワイナリー」がありワインの試飲(運転手除く)とパンの試食が出来る。
気に入れば自分用のお土産に購入可能
http://www.nigoriwine.jp/2011web/wine_map_tennai.html
竜ヶ岳の概念図
竜ヶ岳歩行データ
同行者は石榑峠→竜ヶ岳→遠足尾根→宇賀渓
私は石榑峠→竜ヶ岳→金山尾根分岐→石榑峠
を歩きました。
1
竜ヶ岳歩行データ
同行者は石榑峠→竜ヶ岳→遠足尾根→宇賀渓
私は石榑峠→竜ヶ岳→金山尾根分岐→石榑峠
を歩きました。
タニウツギ
石榑峠に至る旧国道R421沿いの「のり面」に多く咲いていました。
2016年05月24日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:00
タニウツギ
石榑峠に至る旧国道R421沿いの「のり面」に多く咲いていました。
石榑峠(いしぐれとうげ) 標高689m 
滋賀県側の石榑トンネル手前から旧国道を 約5kmで到着
2016年05月24日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 12:52
石榑峠(いしぐれとうげ) 標高689m 
滋賀県側の石榑トンネル手前から旧国道を 約5kmで到着
石榑峠の登山口で登る前から写真タイム
2016年05月24日 09:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 9:09
石榑峠の登山口で登る前から写真タイム
2016年05月24日 09:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
5/24 9:13
石榑峠の登山口付近に「ニガナ」が沢山咲いていた。
2016年05月24日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 9:09
石榑峠の登山口付近に「ニガナ」が沢山咲いていた。
崩れ岩
登り初めて数分で崩れ岩に到着
2016年05月24日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
5/24 9:19
崩れ岩
登り初めて数分で崩れ岩に到着
2016年05月24日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:25
これから登る竜ヶ岳の稜線
予定していた四国の山に行かず天気の良い鈴鹿に来て正解です。
2016年05月24日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:30
これから登る竜ヶ岳の稜線
予定していた四国の山に行かず天気の良い鈴鹿に来て正解です。
2016年05月24日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 9:32
砂地の展望地を歩く
2016年05月24日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 9:34
砂地の展望地を歩く
展望の良い砂地で撮してもらった。 いい天気です。
2016年05月24日 09:35撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 9:35
展望の良い砂地で撮してもらった。 いい天気です。
風化した花崗岩の白砂地帯を登る。
2016年05月24日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:35
風化した花崗岩の白砂地帯を登る。
花崗岩の白砂は足元が滑りそうで、グリップを確保しながら登ります。
2016年05月24日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 9:37
花崗岩の白砂は足元が滑りそうで、グリップを確保しながら登ります。
2016年05月24日 09:44撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 9:44
U字形に深く掘れ込んだ登山道は木々のトンネルの様になっているので日差しを遮ってくれる。
2016年05月24日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:49
U字形に深く掘れ込んだ登山道は木々のトンネルの様になっているので日差しを遮ってくれる。
ベニサラサドウタン(紅更紗灯台)ツツジ 
登山道周辺には沢山のベニサラサドウタンが咲いていた。
2016年05月24日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:50
ベニサラサドウタン(紅更紗灯台)ツツジ 
登山道周辺には沢山のベニサラサドウタンが咲いていた。
ベニサラサドウタンのアップ
2016年05月24日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:27
ベニサラサドウタンのアップ
重ね岩」に挑戦
登山口から35分程で名物の「重ね岩」に到着。 突端には絶景が待っているので登ってみます。
2016年05月24日 09:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
5/24 9:59
重ね岩」に挑戦
登山口から35分程で名物の「重ね岩」に到着。 突端には絶景が待っているので登ってみます。
2016年05月24日 09:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 9:59
2016年05月24日 10:01撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:01
2016年05月24日 10:01撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 10:01
重ね岩の突端到達
2016年05月24日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
5/24 10:00
重ね岩の突端到達
同行者が代わる代わる挑戦です。
第二登頂者は岩場歩き大好きでトントンと登りヒョイヒョイと下りてきた。
2016年05月24日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:01
同行者が代わる代わる挑戦です。
第二登頂者は岩場歩き大好きでトントンと登りヒョイヒョイと下りてきた。
2016年05月24日 10:04撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:04
ご機嫌です。
2016年05月24日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 10:02
ご機嫌です。
第三登頂者は岩場歩きが苦手
第二登頂者に助けられて登ります。
2016年05月24日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:03
第三登頂者は岩場歩きが苦手
第二登頂者に助けられて登ります。
2016年05月24日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:05
2016年05月24日 10:07撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 10:07
2016年05月24日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:05
先輩達に鍛えられ、すっかり岩場を登るのが大好きになってしまった。
2016年05月24日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 10:00
先輩達に鍛えられ、すっかり岩場を登るのが大好きになってしまった。
2016年05月24日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 10:07
2016年05月24日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:07
全員登頂です。
2016年05月24日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 10:07
全員登頂です。
2016年05月24日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 10:09
重ね岩の岩の隙間に咲いていた「イワカガミ」
2016年05月24日 10:11撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:11
重ね岩の岩の隙間に咲いていた「イワカガミ」
重ね岩の突端から望む石榑峠と対岸の釈迦ヶ岳
2016年05月24日 10:11撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:11
重ね岩の突端から望む石榑峠と対岸の釈迦ヶ岳
ヤマツツジ (山躑躅)
満開のヤマツツジが文字どうり登山道に花を添えてくれる。
2016年05月24日 10:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 10:11
ヤマツツジ (山躑躅)
満開のヤマツツジが文字どうり登山道に花を添えてくれる。
2016年05月24日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 12:25
ヤマツツジとの競演
2016年05月24日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:12
ヤマツツジとの競演
2016年05月24日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 10:16
稜線も近づいて来たので元気です。
2016年05月24日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 10:16
稜線も近づいて来たので元気です。
2016年05月24日 10:22撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:22
展望稜線に到着してご機嫌です。
2016年05月24日 10:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 10:27
展望稜線に到着してご機嫌です。
急坂を稜線のトップまで上がってきた。
此処からは笹原のなだらかな展望稜線が続く
2016年05月24日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:30
急坂を稜線のトップまで上がってきた。
此処からは笹原のなだらかな展望稜線が続く
当初計画していた四国の「天狗塚−三嶺」と良く似た笹ヶ原の稜線が続く
2016年05月24日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 10:37
当初計画していた四国の「天狗塚−三嶺」と良く似た笹ヶ原の稜線が続く
笹原の稜線歩き
2016年05月24日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:42
笹原の稜線歩き
天気も最高! 気持ちの良い笹原の稜線歩き
2016年05月24日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 10:42
天気も最高! 気持ちの良い笹原の稜線歩き
2016年05月24日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:43
2016年05月24日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:44
2016年05月24日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:44
天空へと続く笹原の道
2016年05月24日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:45
天空へと続く笹原の道
笹原の稜線歩きを楽しむ 
2016年05月24日 10:47撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:47
笹原の稜線歩きを楽しむ 
登山口から1時間20分で竜ヶ岳到着(1099.6m)
2016年05月24日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 10:47
登山口から1時間20分で竜ヶ岳到着(1099.6m)
二等三角点(点名:竜ヶ岳)の標柱とお地蔵様
2016年05月24日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:52
二等三角点(点名:竜ヶ岳)の標柱とお地蔵様
竜ヶ岳山頂 
360°の大展望が楽しめた。
2016年05月24日 10:53撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/24 10:53
竜ヶ岳山頂 
360°の大展望が楽しめた。
竜ヶ岳頂上がの子羊達
残念ながら最盛期を過ぎていたので白から緑に衣替えを初めていた。
2016年05月24日 10:52撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:52
竜ヶ岳頂上がの子羊達
残念ながら最盛期を過ぎていたので白から緑に衣替えを初めていた。
竜ヶ岳の山頂を越えて、小羊達に会いにP1042辺りまで近づきます。
2016年05月24日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:54
竜ヶ岳の山頂を越えて、小羊達に会いにP1042辺りまで近づきます。
写真撮りに夢中ですが・・
2016年05月24日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 10:54
写真撮りに夢中ですが・・
2016年05月24日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:54
いい雰囲気の山仲間3姉妹
2016年05月24日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:59
いい雰囲気の山仲間3姉妹
なんと陸生の蛍「ヒメボタル」が山仲間の帽子に・・
2016年05月24日 11:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 11:00
なんと陸生の蛍「ヒメボタル」が山仲間の帽子に・・
ヒメボタルは清流に生息するゲンジボタルなどと異なり陸生で、山の山頂付近や森に生息しているとの事です。
2016年05月24日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 11:01
ヒメボタルは清流に生息するゲンジボタルなどと異なり陸生で、山の山頂付近や森に生息しているとの事です。
同行者の帽子に留まっていたヒメボタルを撮しています。
2016年05月24日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/24 11:01
同行者の帽子に留まっていたヒメボタルを撮しています。
2016年05月24日 11:01撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 11:01
治田峠(はったとうげ)方面への分岐
銚子岳や藤原岳への縦走路です。
2016年05月24日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:58
治田峠(はったとうげ)方面への分岐
銚子岳や藤原岳への縦走路です。
竜ヶ岳の子羊達は白い毛が緑に生え替わり、衣替えを始めています。
2016年05月24日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 11:05
竜ヶ岳の子羊達は白い毛が緑に生え替わり、衣替えを始めています。
未だ白い毛を残しているシロヤシオと竜ヶ岳
全部真っ白だったら綺麗だろうな
2016年05月24日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:07
未だ白い毛を残しているシロヤシオと竜ヶ岳
全部真っ白だったら綺麗だろうな
シロヤシオ(白八汐)はツツジ科でアケボノツツジと近縁
2016年05月24日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:09
シロヤシオ(白八汐)はツツジ科でアケボノツツジと近縁
2016年05月24日 11:10撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 11:10
2016年05月24日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 11:10
2016年05月24日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/24 11:56
2016年05月24日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 12:01
木立の縦走路を闊歩する。
日陰となるこの辺りで昼食にすれば良かったのですが・・
2016年05月24日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:16
木立の縦走路を闊歩する。
日陰となるこの辺りで昼食にすれば良かったのですが・・
登山道周辺のシロヤシオは未だまだ白色を残してくれていた。
2016年05月24日 11:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 11:16
登山道周辺のシロヤシオは未だまだ白色を残してくれていた。
2016年05月24日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:56
シロヤシオの花アップ
2016年05月24日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 11:17
シロヤシオの花アップ
金山尾根分岐
此処で昼食。展望は良かったが日差しを遮るものが有りません。
2016年05月24日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/24 11:47
金山尾根分岐
此処で昼食。展望は良かったが日差しを遮るものが有りません。
昼食後ここで別れ、三人は遠足尾根を宇賀渓に下山する。。私は石榑峠の車を回収するため往路をビストンし宇賀渓へお迎えに行きます。
2016年05月24日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:51
昼食後ここで別れ、三人は遠足尾根を宇賀渓に下山する。。私は石榑峠の車を回収するため往路をビストンし宇賀渓へお迎えに行きます。
遠足尾根の稜線
2016年05月24日 11:56撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 11:56
遠足尾根の稜線
遠足尾根の道標
2016年05月24日 11:58撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 11:58
遠足尾根の道標
2016年05月24日 11:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 11:58
2016年05月24日 12:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 12:03
2016年05月24日 12:07撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 12:07
遠足尾根もなだらかで展望が良い。
2016年05月24日 12:07撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 12:07
遠足尾根もなだらかで展望が良い。
2016年05月24日 12:07撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 12:07
この辺りから遠足尾根は急降下します。
2016年05月24日 12:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/24 12:48
この辺りから遠足尾根は急降下します。
私はこのコースを歩かなかったが、遠足尾根末端は大きな岩がゴロゴロした激坂下りの様です。
2016年05月24日 12:46撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 12:46
私はこのコースを歩かなかったが、遠足尾根末端は大きな岩がゴロゴロした激坂下りの様です。
宇賀渓の沢まで下りてきた。
2016年05月24日 13:28撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 13:28
宇賀渓の沢まで下りてきた。
遠足尾根の登山口
此処からは宇賀渓まで1.4kmの林道歩き
2016年05月24日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/24 13:31
遠足尾根の登山口
此処からは宇賀渓まで1.4kmの林道歩き
宇賀渓に設置されていた登山道案内板
2016年05月24日 13:55撮影 by  EX-ZR510 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 13:55
宇賀渓に設置されていた登山道案内板
「宇賀渓」の町並み
迎えに来た私の方が少し早く到着。 舗装林道を800mほど遠足尾根登山口方面に歩いて行くとドッキング出来ました。 ホ!
2016年05月24日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:24
「宇賀渓」の町並み
迎えに来た私の方が少し早く到着。 舗装林道を800mほど遠足尾根登山口方面に歩いて行くとドッキング出来ました。 ホ!
帰路立ち寄った「ひとみワイナリー」
運転手以外は試飲OK パン工房も併設されており試食したパンはいずれも美味しかったです。
2016年05月24日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:31
帰路立ち寄った「ひとみワイナリー」
運転手以外は試飲OK パン工房も併設されており試食したパンはいずれも美味しかったです。
2016年05月24日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:32

感想

当初計画では他の山域の山へ避難小屋泊まりで行く予定だった。 しかし、一週間ほど続いた快晴が下り坂となりだしたので日帰りで天候の良い鈴鹿山脈の竜ヶ岳に変更する。
期待以上に晴れたが、シロヤシオの「小羊の群」は時期的に少し遅くて緑の葉が濃くなり白い姿が薄くなっていた。 でも、ヤマツツジ、ベニドウタン、タニウツギが満開状態で花と展望を充分に楽しむ事が出来た。
石榑峠から竜ヶ岳を越えた治田峠への分岐辺りまでのピストンを予定していたが、昼食場所の金山尾根かなやまおね分岐から他のメンバーは遠足尾根えんそくおね経由で宇賀渓うがけいに下り、私のみ石榑峠に戻って車を回収後に宇賀渓へ迎えに行く事にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら