記録ID: 883624
全員に公開
沢登り
丹沢
オオユナラノ沢柱状節理の探索
2016年05月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【オオユナラノ沢への下降路】左岸尾根からアプローチ ・能ノ爪から鍋嵐方面に進みP719で北に進みます ・RFしながら下っていくと小さな鞍部に到達しますのでここからトラバース (立木などの手がかりが少ないのでスリップには要注意です) ・鞍部から少し先も偵察しましたがとても降りられそうにありませんでした ・柱状節理の滝までは小滝が一か所あっただけで難しくありません ・滝の左側は登れそうですが手がかり少なく足場も不安定で危険です ・右岸尾根で登りかえすつもりでしたがどこも急な斜面で断念 |
その他周辺情報 | 清川村ふれあいセンター「別所の湯」 http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/shukuhaku/bextusho/sisetu_bessyo.html ・16:08のバスで帰るつもりがビール飲んだら眠くなって大広間で1時間昼寝 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりに別所の湯にも寄ってみたかったので、オオユナラノ沢柱状節理の探索を計画しました。
尾根から沢へのアプローチに際しては左岸尾根の鞍部っぽいところからトラバース気味に降りられればと計画しました。
幸いにも鞍部からは傾斜はあるものの降りられそうだと判断し慎重にトラバースして降り立つことができました。ロープでの下降も覚悟していましたが使わずに済んで良かったです。沢の遡行は距離も短く特に難しいところはありません。
柱状節理の感想は写真にコメントした通りです。沢に降りられなければ諦めるしかありませんでしたが、無事に訪れることができて良かったです。
探索後は右岸尾根を登りかえすつもりで下降ポイントまで下りますが、とても登れるところはありあません。残念ですがもとのコースで引き返すことにしました。
当初、計画段階では15号橋からアプローチするつもりでしたがswさんのご指摘で急遽修正させていただきました。zさんからも注意情報に関するコメントを計画書にいただきました。swさん、zさん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
secretmagicさん、おはようございます。
ここに柱状節理があるんですね。コケがすごい。私も行ってみたいです。どこからアプローチをするか、考えどころですね。15号橋は確かに封鎖状態(脇は甘いですが)なので、入っていくのはやめておいておいた方がいいでしょうね。
別所の湯ダイレクト尾根、今度、使わせていただきます。いつも適当に下っちゃうので、この尾根を下りたいのに使ったことが(使えたことが)ないんです。
ユーイチさん、おはようございます。
鞍部から沢へのトラバースは慣れている人であれば難なく通過できると思いますが要注意です。念のためチェーンスパイクで臨みましたがズルズルの土と落ち葉で踏ん張りが利きません。立木も少ないのでドライバー持ってくればよかったと後悔。
封鎖された15号橋...見たことないけど
宮ヶ瀬半島一帯は立ち入り禁止(一方通行?)なので遵守するしかありません。
Jピークまで行って、チラッとこのまま15号橋までとも考えましたがやめときました。
ダムがなければ自由に歩き回れたのにな〜。
久しぶりの別所の湯、水風呂いや違う水桶にも浸かってのんびり過ごす時間はいいな。
大広間にはおっさんやおじいさんが2〜3人いるだけでみんな寝てるし、いびきだけが聞こえて妙に静か。山を下りて初めて出会った人が番台のオネーサン(個人情報保護の観点から詳しい表現は今後控えるようにします)だったのも良かった。
secretmagicさん こんばんは。
オオユナラノ沢柱状節理の探索お疲れ様です。
鍋嵐周辺は、過去に遭難事故もあったようで難しいルートのようですね。
探索のついでにJピークも行かれ流石です。
柱状節理も観れて尚且つ、苔も堪能でき、”最高MAX”
また、検挙されずにご無事でなによりです。
厄介者との遭遇もナシでしたか。
別所の湯って銭湯?番台、キ〜ン・・・。
この風呂にも興味があります。
鍋嵐までは比較的歩きこまれているようで踏み跡もしっかりついています。
迷い込みやすい尾根にも踏み跡がしっかりついていて厄介です。
事故が起きてもおかしくない匂いはプンプンします。
???からのアプローチは大先輩のお蔭で踏みとどまりました。感謝の一言です。
気にしながら行動していましたが一匹も遭遇することはなかったようで、
ほっとしました。
別所の湯、興味が湧きましたか?
沢の水温も温んで我慢(キーンはありません)して入ることもなくなってしまいました。
普通の温泉(沸かし湯)施設ですがなんかいいんです。
secretmagicさん、今晩は。
スゴイですね、柱状節理。
しかも苔生していい味出ていますねェ!。
柱状節理といえば玄武岩ですか? マグマが有ったという事?
やっぱりスゴイ丹沢!
書策のマンガン鉱石も有るし・・見たいなぁ〜
しかし、困難な山行だったと思われますが、無事帰還なによりです。
では、また。
写真でしか見たことはなかったので大満足でした。
そうなんですよ、苔が美しくて見惚れてしまいました。
写真の補正は基本的にしませんがWB太陽光であの緑色は目に痛いくらいです。
丹沢はいろいろ見どころがあって面白いですね。
一方通行の立ち入り禁止とか、見つかると検挙されるとか...これも面白い
このたびは計画に際し、たいへんご迷惑をおかけし不愉快な思いもさせてしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。
これに懲りずに今後ともよろしくお願いします。
ご指導ありがとうございました。
ルートに個性がでるのが面白いですね。secretmagicさんのルートも初めて見ました。どうやって辿り着くか、という地図上の検討と実践の楽しみが経験できる場所ですね(それなりの地図スキルと悪所踏破スキルが必要だと思うけど)。
15号橋封鎖されちゃったんですか。あれだけ税金を投入してまったく使えないものを作ったのを、無駄にしないようにしてあげているのになぁ(^^;
>skywatcherさん
玄武岩ではなく、普通に丹沢で見られる海中で堆積して層状になったグリーンタフかと思います。
pebさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
地形図からは現場の詳細はさすがに読み取れないことが多いので、
開けてみないと何が出てくるかわかりませんが、そういうところが面白い。
今回は運が良かっただけです。
尾根から沢に降りるより沢を素直に遡行した方が安全かもしれません。
ゴジラの背もいつか歩きたいと思っていますが...
登るとなると半島を横切ってアプローチするしかなさそうです。
まあ、でも、それはそれで面白いかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する