記録ID: 885521
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ツクモグサを見に横岳、硫黄岳へ(桜平から周回)
2016年05月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:28
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 10:23
距離 16.9km
登り 1,327m
下り 1,333m
15:36
路肩の駐車スペース
帰路、bananamuffinと硫黄岳山頂ではぐれてしまい、bananamuffinは夏沢峠経由で下山しています。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1:55自宅-GS-2:33首都高永福入口-中央道-4:29諏訪南IC-ズームライン-エコー ライン-5:03桜平 ○帰路 16:05桜平-16:31縄文の湯17:11-エコーライン-ズームライン-17:26ペチカ18:16- 18:18諏訪南IC-中央道(小仏トンネル20km渋滞)-20:58高井戸出口-21:42自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道の状況 登山道に残雪はなく、夏道です。赤岩の頭からオーレン小屋間の登山道脇に残雪が ちらほらありました。 危険箇所は 硫黄岳周辺:ガレた道ですので浮石等による転倒、ガス時は迷いそう。ケルンを 目印に慎重に) 横岳周辺:岩峰が連続し鎖場、ハシゴ、桟橋が続く。距離の割にアップダウンが 豊富で通過に時間がかかります。日ノ岳周辺は稜線から一度下って、 もう一度登るとツクモグサ群生地に到着します。 ○桜平駐車場へのアクセス 唐沢鉱泉との分岐から未舗装路の凸凹道となり、林道わだちの間の石、時折大きな 轍、所々にある舗装路では道路を横切る排水溝との段差に注意が必要です。 走行時上下、左右に揺さぶられます。1回排水溝で車の底を擦ったようです、 徐行運転必須。車高が低い車は特に慎重に。 ○登山ポスト 夏沢鉱泉の玄関横にあります(用紙、ペンあり) ○トイレ オーレン小屋、硫黄岳山荘(各チップ100円、ペーパーあり。硫黄岳山荘は ウォシュレットで感動しました) ヒュッテ夏沢(営業していませんでしたが、仮設トイレは使用可、チップ100円) ○小屋(2軒とも営業中です) オーレン小屋 http://www.o-ren.net/ 硫黄岳山荘 http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/guidance/guidance.html |
その他周辺情報 | ○温泉 茅野市営「尖石温泉縄文の湯」に寄りました。 エコーラインと茅野駅〜唐沢鉱泉・桜平間の道路との交差点「尖石考古館西」の少し 西側。ナトリウムー硫酸塩・塩化物・炭酸水素温泉 営業時間9時〜21時(最終受付20時30分)、休館月曜日、 茅野市外在住の大人600円(平成28年4月1日から値上げしていますので、注意) 露天風呂、サウナ、休憩用広間二間、リンスインシャンプー、ボディー ソープあり、カラン15台、広々して快適なので八ヶ岳に行くときには良く寄って います。 茅野市豊平4734番地7821、TEL0266-71-6080 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/index.html ○食事 楽しみにしていた洋食のペチカに初めて行きました。 和風、デミグラスソース、ミラノ風ハンバーグ(パンまたはライス付)各1,130円、 ピラフ、パスタ、グラタン、ポークジンジャーなど各種あります。 デザートもベルギーチョコアイス370円など。全て税込価格で庶民にはうれしい。 諏訪南ICからズームラインでエコーラインに向かい車で2,3分。ズームラインの 右手にあり、広い駐車場も完備。 次回はポークジンジャーにしようかなと思います。 営業時間:10:40〜21:00 定休日:水曜日(その他臨時休業がありますので、注意) 住所:長野県諏訪郡原村15462−11 電話・FAX:0266-79-5032 http://we-love-haramura.jp/modules/popnupblog/index.php?param=72 |
写真
白砂が広がる赤岩の頭から硫黄岳を振り返ります。荒れ気味で風景も荒涼とした感じの登山道をオーレン小屋に下りました。夏沢峠の方が歩いていて楽しいので、このルートはあまりお勧め出来ません。
感想
今年もツクモグサを見に行きました。当日の天気予報は曇りでしたが見事に快晴!
青空とかわいいツクモグサを思い残すことなく堪能出来ました。
日焼け止めが顏、首、左腕に塗ったところで無くなって、右腕には塗れなかったのですが、びっくりすような快晴で日焼けした右腕がヒリヒリ痛いです(笑)
ツクモグサレコも今年で5回目になり僕も驚いていますが、また来年も行こうと
思います(笑)
例年のツクモグサ、その他の高山植物の開花状況の参考ですので、花が好きな方は
時間のある時にどうぞ。
↓ツクモグサ2015(桜平からピストン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-641028.html
↓ツクモグサ2014(ミドリ池から天狗岳経由周回)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-465218.html
↓ツクモグサ2013(美濃戸口から周回,ホテイランも)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310838.html
↓ツクモグサ2012(ミドリ池から天狗岳経由周回,ツクモグサは終盤で1枚だけ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-203058.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人
kozyさん、bananamuffinさん、こんにちは。
今年も行かれたのですね!
一日違いでお会いできずに残念でしたが、日曜日のほうが天気も良くてツクモグサも大きく口を広げていたことと思います。
毎年行くと、時期や咲く花が違っているのが良く分かりますね。
これからも恒例行事としてお願いします。
またお目にかかれるといいですね!
お疲れ様でした。
trekker_さん、こんにちは
今年もツクモグサを見に行って来ましたよ
1日違いだったので、お会い出来ず残念でした
れこでは日曜日レンジャーさんがお二人入られるとこことでしたが、
レンジャーさんに入られる気がつきませんでしたけど、
皆さんの活動のおかげでツクモグサが増えている気がします
僕も将来自由な時間が取れるようになったら、
お手伝いしたいと思っていますよ
今回はチョウノスケソウなどもも全く咲いていなかったのて、
もう暫くして再訪してみたいですね
ペチカも新規開拓出来たので、再訪したい食事処も
次回紹介出来るといいなぁ〜と思っています
では、また
kozyさん、bananamuffinさん、こんばんは(^-^)
フワフワもツクモグサを見て、やっぱり揚げパンよりもツクモグサだったかな〜なんて思っております
ツクモグサは何年か前に1度見たくらいなので、久しぶりに見に行きたいな〜と今年は思ってたんですよ
硫黄岳はオーレン小屋からより夏沢峠派ですか!
確かに雰囲気はいいですよね、夏沢峠のほうが
でも去年オーレン小屋から硫黄岳に登ったときに、山頂付近からカモヤンが歩いてきて目の前まで来てくれたんですよ
夏沢峠から登ってたら会えなかったな〜なんて、その時は思っていて、あの時のカモヤンの姿は今でも鮮明です
いつの間にやらお花がたくさん
早く見に行きたいな〜
miyucchiさん、こんばんわ
周回から中1日だと麦草峠から天狗岳に登っただけでも、拍手もんですよ
ツクモグサはまだ大丈夫だと思うので、ラクラク桜平からか、美濃戸口から
ホテイランも組み合わせるとか、お二人ならサクっと行けそう
赤岩の頭から下の樹林帯は殺伐として、あまり面白くないので、
僕は天狗岳や稲子岳、あとニュウ
も眺められる夏沢峠派です
カモやんが見れていたら、違うかもしれませんね
今回蕾だった花も今度の週末は開いているかもしれませんし、
谷川岳の花も気になる頃なので、行き先に悩みますね
そろそろお二人のレコもアップされる頃かな〜っと
楽しみにしていますね、では、また
kozyさん、こんばんは!
5年連続なんですね、ツクモグサ
写真からもその愛らしい姿が拝見できて良かったです。
今年こそは見に行こう、と思った先週でしたが
ビーフシチューに変わっちゃいました
今年は雪解け時期が早かったので、お花も全部前倒しでしょうかね。
うかうかしてるとお花の時期を逸しそうで焦っちゃいますよ
オヤマノエンドウも綺麗ですね〜
今回もどうパッキングしたら崩れないのか不思議なお弁当に始まり、ゼリー、グレープフルーツ、ハンバーグとグルメレコ全開ですが、〆のベルギーチョコアイスはなんと贅沢な
これは少なくとも「プチ」じゃないですよ
バッタリ会った暁には、なんか奢ってくださいね
ではでは〜
ロッソさん、こんばんわ
毎度々々のツクモグサ、すっかりリピーターになってしまい、新規開拓が進みませんが、
ツクモグサのかわいい姿を見ると、満足して早4年が経ってしまいました
ビーフシチューと揚げパンで中1日の疲れも取れたのでは
これから花を求めて、蜜蜂のように今月はあそこ行って、ここ行ってと妄想中ですよ
今週末ツクモグサはまだ大丈夫そうなので、ロッソさんたちも選択肢に入れてみては
お弁当は水や紅茶のボトル、ダウンや救急用品など詰めて水平にして、その上に載せているのですが、たまに立て掛けたザックが倒れると悲惨です
行ってみたかったペチカは新規開拓大成功でした
ベルギーチョコアイスはもう一個ずつ追加注文したい位でした
お会いしたら、こちらが逆にたかりますよ、ヒヒヒ
では、また
夜更かしして、今日の仕事大丈夫かな〜?
kozyさん こんにちは
春先に西上州で見たツクモグサとは色合いが違いますね
高山だと白っぽい(白髪?
今年はキタダケソウのご予定は??
niniiさん、こんにちは
西上州のツクモグサは初耳です
白っぽいか、わかりませんが、結構かわいかったですよ
横岳のツクモグサも是非見に行ってみて下さい〜
キタダケソウも見に行きたいですが、天気次第なので、
天気がそこそこになるよう山の神様にお願いしようと思います
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する