ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 891267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から焼岳

2016年06月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
18.0km
登り
1,524m
下り
1,701m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
2:05
合計
7:37
距離 18.0km 登り 1,529m 下り 1,715m
7:29
3
7:32
7:34
11
7:45
7:48
42
8:30
8:32
47
9:19
9:32
15
9:47
5
9:52
9:57
2
9:59
6
10:05
10:13
5
10:18
54
11:12
12:26
40
13:06
2
13:08
13
13:21
13:23
44
14:07
14:10
12
14:22
14:23
31
14:54
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡BT〜帝国ホテル前まで毎度おなじみアルピコ交通バスで
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは西穂登山口前に
長いはしご有り
焼岳北峰とりつきあたりまで足下がガレていて岩場
夜中〜明け方までやや強い雨だったがやんでくれた
2016年06月05日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 6:31
夜中〜明け方までやや強い雨だったがやんでくれた
ああ〜〜一度は泊まってみたい
上高地帝国ホテル
2016年06月05日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 7:16
ああ〜〜一度は泊まってみたい
上高地帝国ホテル
眺望は無理だろうと思っていたので
こんなにみえるとは!
美しいこれだけで心洗われる
2016年06月05日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 7:36
眺望は無理だろうと思っていたので
こんなにみえるとは!
美しいこれだけで心洗われる
登山口というか登山ポストに登山届けを入れて左へ
2016年06月05日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 7:38
登山口というか登山ポストに登山届けを入れて左へ
陽が差してきて緑がまぶしいデース!
2016年06月05日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 7:52
陽が差してきて緑がまぶしいデース!
砂利道をしばらく歩いたら登山口に到着
2016年06月05日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 7:55
砂利道をしばらく歩いたら登山口に到着
森林歩きが続きます
雨の後なのでじっとり。。。
虫が多い('∀`;)
2016年06月05日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 8:30
森林歩きが続きます
雨の後なのでじっとり。。。
虫が多い('∀`;)
ちらりと見える焼岳
まだまだ遠い!
2016年06月05日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 8:35
ちらりと見える焼岳
まだまだ遠い!
橋っぽいなにか
2016年06月05日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 8:37
橋っぽいなにか
最初のはしご
はしご使わなくてもいいようなはしごですが
2016年06月05日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 8:41
最初のはしご
はしご使わなくてもいいようなはしごですが
ややきつめののぼりをのぼったら
なんでこんなところにはしごが?!
2016年06月05日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:07
ややきつめののぼりをのぼったら
なんでこんなところにはしごが?!
なんてはしごとみた後に見たら
いやらしい渡り橋

ここが個人的に一番怖かった(・ε・`)
高度感もあるし下も見えるしロープつかんでても怖い
変に高所恐怖症アンテナがBINBINきます
2016年06月05日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:11
なんてはしごとみた後に見たら
いやらしい渡り橋

ここが個人的に一番怖かった(・ε・`)
高度感もあるし下も見えるしロープつかんでても怖い
変に高所恐怖症アンテナがBINBINきます
だいぶのぼってきました
2016年06月05日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:12
だいぶのぼってきました
だいぶ近くなったけどまだ遠い!
2016年06月05日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 9:17
だいぶ近くなったけどまだ遠い!
はしごが連続で続きます
プチはしご
2016年06月05日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:18
はしごが連続で続きます
プチはしご
2連続はしごですが短いし補助的な意味である感じです
2016年06月05日 09:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 9:19
2連続はしごですが短いし補助的な意味である感じです
大正池ホテルがみえる!
2016年06月05日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:20
大正池ホテルがみえる!
左奥にながーいはしごが・・・!
2016年06月05日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 9:23
左奥にながーいはしごが・・・!
左側を見ると絶景〜
2016年06月05日 09:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 9:24
左側を見ると絶景〜
はしごにいくところまで結構地味に長い上り
歩いても歩いてもはしごが近くならない〜
2016年06月05日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:31
はしごにいくところまで結構地味に長い上り
歩いても歩いてもはしごが近くならない〜
はしごの横にこわれたはしごが・・・余計怖いし!
(へんなものうつりこんですいません
2016年06月05日 09:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:35
はしごの横にこわれたはしごが・・・余計怖いし!
(へんなものうつりこんですいません
一番下のはしごはつかいません
よこからほいほいといけます

長くてこわいというより槍のはしごとかに比べると
あきらかにはしごが普通すぎて
うっかりはずれたらどうしようとかw
2016年06月05日 09:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:35
一番下のはしごはつかいません
よこからほいほいといけます

長くてこわいというより槍のはしごとかに比べると
あきらかにはしごが普通すぎて
うっかりはずれたらどうしようとかw
旦那はおっかなびっくりのぼっていましたが
わたしははしごも含めて下りが苦手ですが
上りは結構好きな部類なので
ここのはしごはすんなりのぼりました
2016年06月05日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:36
旦那はおっかなびっくりのぼっていましたが
わたしははしごも含めて下りが苦手ですが
上りは結構好きな部類なので
ここのはしごはすんなりのぼりました
本当に絶景落ちたら死ぬなあ〜
2016年06月05日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 9:51
本当に絶景落ちたら死ぬなあ〜
はしごが終わった後はだらだらした九十九折りのぼり
焼岳小屋に到着ですがまだ閉鎖してました
6/11が小屋開きなんですね 入ってみたかった!
2016年06月05日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 10:01
はしごが終わった後はだらだらした九十九折りのぼり
焼岳小屋に到着ですがまだ閉鎖してました
6/11が小屋開きなんですね 入ってみたかった!
かんばん
2016年06月05日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 10:02
かんばん
西穂方面への分岐
ああまた西穂山荘でラメーンたべたい
2016年06月05日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 10:02
西穂方面への分岐
ああまた西穂山荘でラメーンたべたい
中尾峠あたりにある開けた場所までえっちらおっちら
2016年06月05日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 10:10
中尾峠あたりにある開けた場所までえっちらおっちら
笠ヶ岳はまだ雪がいっぱいだなあ
のぼってみたい山であります
2016年06月05日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 10:12
笠ヶ岳はまだ雪がいっぱいだなあ
のぼってみたい山であります
帝国ホテルの赤い屋根
あそこから来たのかと思うとすごいなあとおもうが
まだまだみちのりはながいのである
2016年06月05日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 10:19
帝国ホテルの赤い屋根
あそこから来たのかと思うとすごいなあとおもうが
まだまだみちのりはながいのである
焼岳にとりつき始めたあたりから
足場がこんな感じでざれざれ
2016年06月05日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 10:21
焼岳にとりつき始めたあたりから
足場がこんな感じでざれざれ
高度も上がってくるのでさっき見た景色もまた変わってきます
2016年06月05日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 10:25
高度も上がってくるのでさっき見た景色もまた変わってきます
この後あたりから岩が多く更に全身運動(`・ω・)ノ
2016年06月05日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 10:39
この後あたりから岩が多く更に全身運動(`・ω・)ノ
笠ヶ岳もぐっと全体が見えてきましたね
北アル軍団の山々もよくみえます
(山座同定とは・・・
2016年06月05日 10:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 10:45
笠ヶ岳もぐっと全体が見えてきましたね
北アル軍団の山々もよくみえます
(山座同定とは・・・
あの雲晴れろとのぼりながら念じていたら
一瞬雲が途切れて槍が見えました!!!
ウヒョー!また槍のぼりたい!
2016年06月05日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:04
あの雲晴れろとのぼりながら念じていたら
一瞬雲が途切れて槍が見えました!!!
ウヒョー!また槍のぼりたい!
いや〜結構疲れますね
中尾峠からみて左に回って裏に行く感じなので
凄い遠回りです
2016年06月05日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:07
いや〜結構疲れますね
中尾峠からみて左に回って裏に行く感じなので
凄い遠回りです
高い〜〜
2016年06月05日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:08
高い〜〜
荒々しい!
2016年06月05日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 11:16
荒々しい!
陽も差していて上高地きれいだなあ!
2016年06月05日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:16
陽も差していて上高地きれいだなあ!
歩いてきた登山道がよくみえるけど
高度感凄い
2016年06月05日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:19
歩いてきた登山道がよくみえるけど
高度感凄い
ガスがしゅわしゅわ!もうすぐっぽい?
無理せずゆっくりいきます
2016年06月05日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:22
ガスがしゅわしゅわ!もうすぐっぽい?
無理せずゆっくりいきます
中ノ湯方面の分岐から北峰の最後ののぼりにとりつきます
近い場所でガスがしゅわしゅわいっていてくさい
2016年06月05日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:29
中ノ湯方面の分岐から北峰の最後ののぼりにとりつきます
近い場所でガスがしゅわしゅわいっていてくさい
到着!!!
雨も降らずよく頑張った!!!
2016年06月05日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 11:33
到着!!!
雨も降らずよく頑張った!!!
だいぶ雲が出てきましたが良い眺めです
2016年06月05日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:37
だいぶ雲が出てきましたが良い眺めです
山頂でのカップラメーン会

うまし!
2016年06月05日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 11:55
山頂でのカップラメーン会

うまし!
南峰
いけません
2016年06月05日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:21
南峰
いけません
上からだとひっそりな池
2016年06月05日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:21
上からだとひっそりな池
ピストンの予定でしたがあのルートを下るのはちょっとキツイので新中ノ湯ルートで下りることにしました。

結構上りが長かったのでつかれもあるし
へたれでも安全第一で
2016年06月05日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:29
ピストンの予定でしたがあのルートを下るのはちょっとキツイので新中ノ湯ルートで下りることにしました。

結構上りが長かったのでつかれもあるし
へたれでも安全第一で
北峰の岩壁 でかい
2016年06月05日 12:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:31
北峰の岩壁 でかい
でかい!
2016年06月05日 12:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:31
でかい!
でかーーーーーーーーーい!
2016年06月05日 12:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:31
でかーーーーーーーーーい!
池と焼岳火口
覗いてみたい・・・
2016年06月05日 12:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:34
池と焼岳火口
覗いてみたい・・・
下りはあっというまですねー
上りがきつかったので楽だな〜
さっきの北峰の岩壁もあんなにちいさく
2016年06月05日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:41
下りはあっというまですねー
上りがきつかったので楽だな〜
さっきの北峰の岩壁もあんなにちいさく
まだ雪が残っています
ざらめじょうですが
2016年06月05日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:55
まだ雪が残っています
ざらめじょうですが
下りは暑い!
2016年06月05日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 12:59
下りは暑い!
ごろごろした岩道になると
歩きにくいなあ〜
2016年06月05日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 13:04
ごろごろした岩道になると
歩きにくいなあ〜
最後に急坂をくだって登山口にもどり
2016年06月05日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 14:13
最後に急坂をくだって登山口にもどり
親子猿がいました
2016年06月05日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 14:13
親子猿がいました
登山口といってもなにもない
2016年06月05日 14:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 14:14
登山口といってもなにもない
中ノ湯温泉の近道から下りるとややはやめですが
急坂で歩きにくい
2016年06月05日 14:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 14:15
中ノ湯温泉の近道から下りるとややはやめですが
急坂で歩きにくい
だらだらながい安房峠をおりて
2016年06月05日 14:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 14:56
だらだらながい安房峠をおりて
釜トンネル前にとうちゃく!
往復でバスは買っていて沢渡まで戻ってもいいのですが
なかなか来れない場所ですし今年初だし
やっぱり上高地にはよっていきたいので
770円払って上高地に戻ります
2016年06月05日 15:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 15:11
釜トンネル前にとうちゃく!
往復でバスは買っていて沢渡まで戻ってもいいのですが
なかなか来れない場所ですし今年初だし
やっぱり上高地にはよっていきたいので
770円払って上高地に戻ります
かっぱ橋でアイス食べたら水をのんだり
コロッケ食べたりおみやげかったり
ああ〜でもやっぱり何度来てもいい場所ですね〜!
2016年06月05日 16:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 16:04
かっぱ橋でアイス食べたら水をのんだり
コロッケ食べたりおみやげかったり
ああ〜でもやっぱり何度来てもいい場所ですね〜!
あの山のてっぺんにいた!
2016年06月05日 16:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/5 16:04
あの山のてっぺんにいた!
上高地BTでの焼岳
あそこにいたんだな〜〜(*゜▽゜)
たのしかった!またね上高地!
2016年06月05日 16:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/5 16:11
上高地BTでの焼岳
あそこにいたんだな〜〜(*゜▽゜)
たのしかった!またね上高地!
撮影機器:

感想

梅雨入り前に焼岳に行きたかったので天気とにらめっこして
いましたが微妙な天気予報でダメで元々上高地にはいきたかったので
いってみたら車中泊で寝ている間強めの雨が降ってどうなるかとおもいましたが
起きたら雨はやんでいてよかった!

道中は雨上がりもあり小さな虫がぶんぶんぶんぶん
上りはロープを使う箇所もありますが使わなくてもよいかな
下りで使う感じかと
はしごは何カ所かありますが長い2連はしご以外は厳しくはないかと
長いはしごもしっかりもって前だけ見れば怖くない!
上高地からはじわじわ長い行程なので補給と水分に気をつけていきました
そのぶん眺望も良いところが多いです!

本来上高地〜焼岳〜上高地のピストンだったのですが
焼岳〜中尾峠までのガレ場がきつく下りが不安だったので
ルートを変更して中ノ湯方面におりました
ゆっくり下りれば大丈夫でしょうが今シーズン山行もまだまだやっていないので
自分の体力と練度を考え安全面を考慮しました

安房峠はだらだら長くて疲れた足に舗装道路はきつかった(・ε・`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら