高水三山(軍畑駅〜高水三山〜御嶽駅)


- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 727m
- 下り
- 760m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩茸石山→惣岳山 道標のない分岐有り |
写真
ハイドレーションの水がいつもぬるいので、今回は半分(1ℓ)凍らせてみました
冷たくて良かったのですが、急に出なくなったので調べてみたら氷しかありませんでした😥
ザックから出して歩きながら溶かします💦
装備
個人装備 |
長袖インナー
半袖シャツ
サポートタイツ
ショートパンツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
ウェットティッシュ
保険証
携帯
時計
ストック
ナイフ
|
---|
感想
今回は大菩薩嶺を計画していましたが、梅雨入りして天気に不安があった為、急遽前日に高水三山に変更。
下道でも1時間半程で着けるので朝もゆっくり出発🚗💨
10時過ぎに駐車場到着。
御嶽駅に向かいます。
駅前の御岳橋の下から叫び声が聞こえたので下を見ると、ラフティングをしていました😃
1度やってみたいものです😊
御嶽駅から電車で軍畑駅まで移動です。
1時間に1本か2本しか来ないので事前に調べておいたほうが良いです。
私たちは10分程待ちました。
軍畑駅に着いて「さあ出発!」というところで登山口が分からずウロウロ…💧
結局GPSを頼りに車道を歩きます💦
途中、看板を見つけて一安心😅
高源寺を過ぎるとアスファルトの急登が😰
陽射しも強くココが本日1番キツかったです💧
登山道に入ると最初は少し階段が続きます。
しだいに岩場も出てきて飽きません。
しかし暑い!
天気予報では曇りのはずだったのに…😓
ベンチで休み休み、水分を小まめに取りながら登って行きます。
しかしここで私のハイドレーションから水が出ない😨
ザックから取り出して見てみると、普段1日で1ℓ位しか飲まないのに今日は既に1ℓ飲んでしまったよう。
ハイドレーションの中には氷った水しかなかったのでザックから出して歩きながら溶かすことに😧💦
常福院に着きトイレを済ませて高水山頂に向かいます。
高水山頂からは尾根歩き。
多少のアップダウンはあるものの、涼しくて気持ちが良いです😊
岩茸石山に到着。
虫が結構飛んでいる中でサクッと食事を済ませ、惣岳山に向かいます。
すぐに急な下りがあり慎重に降ります。
その後、真っすぐ行く道と左に降りる道があり、どちらもトレースがあるのでとりあえず真っすぐ行ってみることに。
これが不正解でした😱
だんだんと道が無くなり、下を見ると登山道らしきものが!
なんとか正規ルートに合流して一安心😅
この後は惣岳山手前で急な岩場がありますが慎重に行けば危険はないと思います。
惣岳山を過ぎると、沢井駅と御嶽駅の分岐までは緩やかな降りです。
御嶽駅方面へアップダウンを繰り返し、下山直前で靴が滑りまさかの転倒をしました😓
気が緩んだのでしょうか…(棒ノ折山でも同じ事してました💧)
次回の目標は『転ばない事』にします😣
はじめまして
私も下りで転びましたw
もうずいぶん前ですけど、膝を打って、しばらく難儀してました
気を付けましょうね(笑)
つい先月もお尻にアザを作りました。アホです(笑)
予想外のお天気何よりでございました♪
おじゃましました〜
tororowoさん、こんばんは🙂
コメントありがとうございます✨
下山は怪我や道迷いしやすいと聞き、気を付けているつもりなんですけど…💧
登山口が見えて気が緩んだのですかね😓
ちゃんと家に帰るまで気を抜かないようにします💦
お天気はホント予想外でしたw
低山でも山頂や稜線は風がとても気持ち良かったです😆
私もここは何度か登ってはいるのですが、
最後の惣岳山から御嶽への道は登り返しが
けっこうキツくてバテますね
3つの山を超えて来て疲れているところで
最後の試練と言った感じですね…
でもココは気軽に日帰りできて岩茸石山からの
景色も素晴らしいので何度行ってもイイですね♪
高水山の頂上は夏場は木の葉が生い茂るので
眺望が無いのですが、冬は葉が落ちるので
けっこう遠望が利きますのでぜひまた季節を
変えて行ってみてくださいね〜♪
お疲れ様でした〜♬ ヽ(´▽`)/
PANDRAさん、こんばんは😃
コメントありがとうございます✨
そろそろゴールだと勝手に思っていたところで最後にあの登り返しが来たので、唖然として笑っちゃいましたw
自宅からのアクセスも良いので、冬になったら是非また行ってみようと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する