火打山(笹ヶ峰から往復)


- GPS
- 09:50
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
8:25 黒沢橋
10:50 高谷池ヒュッテ
12:40 火打山山頂
13:15 火打山山頂
14:30 高谷池ヒュッテ
16:40 黒沢橋
17:30 笹ヶ峰登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一つ目の信号の県道39号線を右折し、笹ヶ峰方面へ。 笹ヶ峰キャップ場付近に笹ヶ峰登山口あり。 登山口に30台ほど駐車可能な駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 登山口から黒沢までブナ林が続きます。木道が整備されていて歩きやすいです。 途中、笹ヶ峰歩道との分岐を左に進みます。 黒沢の橋を渡ると十二曲がりという急坂になり、富士見平まで急斜面な岩場や、木道が続きます。 富士見平の分岐は左に進みます。この辺りは雨の時や雨が降った後は道が滑りやすくなります。 しばらく行くと黒沢岳の山腹に出て、火打山や高谷池ヒュッテが見えてきます。 高谷池ヒュッテはテント場と水場がありますが、水を飲む場合は要煮沸です。 高谷池ヒュッテにはトイレもあります。(100円だったかな) 高谷池ヒュッテからしばらく行くと妙高山へ行く分岐に出るので、左に進みます。 天狗ノ庭を経由し稜線までは平坦な木道が続きます。 稜線に出てから、雷鳥平、山頂までは木階段が多い急登が続きます。 <周辺情報> 自然が好きな方は、名瀑百選の苗名滝があります。 温泉に行くなら苗名の湯、池の平温泉、妙高温泉、赤倉温泉、新赤倉温泉、関温泉、燕温泉があります。 |
写真
感想
富士登山から二カ月過ぎた頃、まずは百名山に登ろうかなと思い、近場でちょうど紅葉が見ごろの火打山に行きました。
笹ヶ峰登山口手前の笹ヶ峰牧場は木々が綺麗に色づいていました。
笹ヶ峰の登山口に入ると樹林が綺麗に色づいていて、ちょうど紅葉の見ごろでした。
富士見平を過ぎて、黒沢岳の山腹から見る火打山方面の眺めは良く、紅葉も綺麗でした。
高谷池ヒュッテで休憩していた時、しまった!食料を持って来るのを忘れた事に気が付きました。
ここまで来て引き返す訳にもいかず、気力で山頂まで行けば、帰りは惰性で下山出来ると安易に考え、強行登山。
ところが、高谷池ヒュッテから火打山への道のりは長く、天狗ノ庭を過ぎて稜線から雷鳥平、山頂までの木階段は空腹できつかったです。
でも、空腹でなくてもこの木階段はキツいと感じました。
なんとか山頂に着いた時、他の登山者はカップ麺を食べていたり、シートを広げてみんなでお弁当を食べていたりと、羨ましかったです。
おまけに、山頂は曇っていて、富士山や山々が見えるまで少し山頂にいましたが、晴れる気配もなく、空腹のため早々と下山。
下山途中、お母様方を見掛けて、何かお菓子でも貰おうかと思いましたが我慢して、なんとか高谷池ヒュッテに到着。
当然食料は売って無いので、ペットボトルの水2本とオレンジ(なっちゃん)1本を購入。ついでにピンバッチも購入。
早速オレンジを一気飲み。
あれ?このオレンジ、以外に美味しいなあと思い、もう1本購入。
思ったより水分でお腹を満たされて、少し休んで体力を回復してからまた下山再開。
バックパックの中は、ペットボトルだらけになってしまいました。
途中、ぬかるんだ道に滑って手を怪我したりと色々とありましたが、なんとか登山口に到着。
登山口に着く頃、通行中の車のライトが見えてきた時には、「帰ってきた〜」とすごいホッとしました。
もう食料無しで登山はしないと、身に染みた一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する