浅草岳・鬼ヶ面山を周回 ヒメサユリ咲き乱れる天空の稜線


- GPS
- 08:26
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 8:26
天候 | 曇り後時々晴れ 登山口朝18度、稜線は推定20度、風は稜線で3〜5m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
田子倉無料休憩所に新しくて綺麗な水洗トイレ有り。 往路 自宅0:30→六十里トンネル手前登山口P6:30 所要時間6時間 赤城高原SAで2時間仮眠 所沢IC〜小出IC(時速80〜90キロ走行) 4,850円(ETC料金) x0.7(深夜割引)x0.8(軽自動車割引)=2716円 復路 田子倉無料休憩所17:00→自宅01:30 自宅まで全て下道 所要時間8時間30分 途中、食事2回xコンビニトイレ休憩等3回、給油+洗車。実運転時間は6時間くらいです。 走行距離541km、ガソリン使用量25L位(25x118円=2950円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六十里トンネル手前登山口→田子倉無料休憩所、この間のスノーシェッド(多数有)には歩道があります。六十里トンネル照明あり、歩道なし。白沢トンネル照明なし(かなり暗いです)、歩道あり。なお、交通量はかなり少ない方ですが、時折大型トラックが通ります。 全行程の半分程度はヌメった土。一部ぬかるみもあります。 前岳〜鬼ヶ面山〜南岳の左(東)は断崖で、かなりの部分でその淵に登山道が付けられてます。特に鬼ヶ面山〜南岳は一部、崖側の左に木のない所もあり通行に注意が必要です。 たまたまかもしれませんが夏の新潟の山ではヘビ(マムシではない)と遭遇することが多い。今回は4回。長ズボンに長袖でやぶ蚊、ブヨ対策をしました。稜線でも風が弱く、虫がまとわりついてきましたが1箇所も刺されずにすみました。 |
写真
感想
当初、ネズモチ平登山口から周回しようと計画したが、行程が短すぎるのと、当日は終日晴れ予報(出発前に見た予報)だったので、チャリを利用した田子倉湖側から浅草岳→鬼が面山の周回に変更しました。
当日、車で移動中にNHKラジオを聞いていたら、予報が曇り後晴れに変わる。小出地方が晴れてくるのはどうやらお昼頃からのようで、山頂で2時間程度の天気待ちを視野に入れて歩き始めました。
山頂1時間手前で、スマホのアンテナ(ドコモ)が2本立ち、天気予報をチェック。ウェザーニュースの阿賀の準ライブ映像では全天曇りを確認。そして1時間後の山頂でチェックすると阿賀の上空の雲が取れ、かなり青空が見えていたので予定通り山頂で天気待ち。30分もしないうちに山頂のガスが取れ周りの景色が見えてきました。
梅雨のつかの間の晴れで、遠望こそ効きませんでしたが、自分的にはあの天気で十分満足でした。天空の稜線から見る、鬼が面山の荒々しい山肌に圧倒されました。そして時折見せる青空と夏の日差しの中で、今が盛りと姫早百合をはじめとする高山植物が咲き乱れ、非常に満足度の高い楽しい山行となりました。
浅草岳は日本三百名山、新・花の百名山、一等三角点百名山、東北百名山(旧版)、東北百名山(新版)、甲信越百名山、越後百山に選出されてます。
私がカウントしている甲信越百名山では、83座目となりました。
出会い指数:登り始めて30分程で2人抜く。山頂でネズモチ平からのソロ山ガールと会う。ネズモチ平からのハイカー数人が前岳寄りの木道休憩所で休んでいるのが山頂から見えました。
備忘録:水1500cc持参、1450cc消費。鬼が面山で残り200ccになってしまいました。虫対策で長袖長ズボンだったせいで発汗が予想以上で水が不足気味になりました。
いやはや
ガスが切れた険しい山肌と穏やかな田子倉湖の相反する景色に沢山のお花が花を添えたバランスが生き生きとしたレコになって素敵です
お疲れ様でした
こんばんは、新潟まで日帰りで行ってきたかいが有りました
風が弱かったので暑かったです。最後は暑さと喉の渇きでバテました。
鬼が面山の岩壁、前岳の小さな草原と木道脇の池塘、わずかに残っていた雪渓、眼下には田子倉湖、そして数々の高山植物、数多くの要素が調和したとても綺麗で素敵な山でした
コメント有難うございました。
ヒメサユリが咲く頃の浅草岳は、一年を通して、最もハイカーが多い時期なんですってね
拙者、民宿の女将さんからそう伺ったことがあります。
拙者は2010年10月にネズモチ平から桜曽根尾根を往復しましたが、その時に宿泊した入広瀬地区の民宿の女将さんです。
拙者は、その時、初めてヒメサユリという花の名前を聞き、なぜだか吉永小百合さんを連想しました。
今回周回されたコースは、クルマ利用じゃないと難しいんですよね
でも最も高低差がある本格的なコースで、
現場に行くと、●●が縮み上がるかもしれません
私の中では浅草岳は山スキーで有名という認識でした。ヒメサユリも然ることながら、それ以外にも見所満載で、この時期に行って良かったと思ってます
あのコースの登山口にはバス便がないみたい(未確認ですけど、バス亭は無かった気がします)なので、クルマがないと厳しいですね。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する