ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 909776
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

鳩待峠〜笠ヶ岳:上越の山と花巡り−その3−

2016年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
13.4km
登り
892m
下り
892m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:56
合計
7:44
距離 13.4km 登り 896m 下り 892m
5:46
111
7:37
55
8:32
8:33
63
9:36
10:09
53
11:02
60
12:02
12:24
66
13:30
鳩待峠
天候 曇り時々小雨パラリ、時々薄日、10:00くらいからはガスガス
カッパを着るほどの雨は出発時のみ、あとはウインドブレーカーを着たり脱いだり
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
関越交通の高速バス「尾瀬号」で前夜発
戸倉で始発のシャトルバスに乗り換えて鳩待峠IN
戸倉ー鳩待峠間は人数が揃えば随時乗り合いタクシーが出ます

※鳩待峠のバス・タクシー乗り場が、登山口より徒歩2分ほど下の駐車場のところになりました
登山口は広々と静かになってよいのですが、帰りは乗り合いタクシーを待つ人の流れを見ながら行動する、ということが出来なくなってしまいました
(あと少しで定員になりそうだから急いで乗ろう、とか、今1台出たばかりだから花豆ソフトを食べる余裕があるな、とか)
コース状況/
危険箇所等
笠ヶ岳の山頂直下、湯ノ沢への分岐標識から山頂まではわずかな距離ですが、やや急なガレ場で、ルートがはっきりしない部分があります(特に上りは分かりにくいです)。ペンキマークもありません。ここの往復はストックをしまったほうがよいかもしれません。
そのほかの道は明瞭ですが、オヤマ沢田代の分岐から笠ヶ岳方面は木道が無く、ドロンコ祭り絶賛開催中ですので、スパッツ必須です。
また、濡れた蛇紋岩および木道は、かなり危なく滑ります。濡れた木道での転倒事故で、至仏山山開きの日にヘリ搬送が2件、レスキュー搬送が1件あったそうです。ある意味ドロンコの方がよほど安心です。
汚れた登山靴は、鳩待峠のトイレ脇に洗い場(タワシ付)がありますので、シャトルバスや乗り合いタクシー乗車前に洗いましょう。
この時期のこの地域は虫対策も必要です。特に雨のあと晴れた時、風の弱い時、要注意です。本日は幸いなことに大したことはありませんでした。
その他周辺情報 戸倉バス停に隣接の「尾瀬ぷらり館」(¥500)を利用しました。
規模が小さな温泉ですので、登山者が下山する時間帯は混雑を覚悟する必要があります。
こちらの登山口からスタートです
ほとんどの方が尾瀬ヶ原へ下りていかれました
2016年07月03日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 5:49
こちらの登山口からスタートです
ほとんどの方が尾瀬ヶ原へ下りていかれました
本日の最終目的地が見えました
きれいな三角錐
2016年07月03日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 6:34
本日の最終目的地が見えました
きれいな三角錐
2016年版山と高原地図に”原見岩”と名前がついている場所
昔は無名だったような…勝手に見晴岩と呼んでいて、よい休憩ポイントでしたが、ロープ規制されていて岩には上れなくなっていました
そこからの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、左奥は会津駒ヶ岳方面
この時間、雲はあるもののまだ景色は見えていました
2016年07月03日 06:50撮影 by  SH-03G, SHARP
1
7/3 6:50
2016年版山と高原地図に”原見岩”と名前がついている場所
昔は無名だったような…勝手に見晴岩と呼んでいて、よい休憩ポイントでしたが、ロープ規制されていて岩には上れなくなっていました
そこからの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、左奥は会津駒ヶ岳方面
この時間、雲はあるもののまだ景色は見えていました
この辺りからようやくいろいろなお花が登場です
ミヤマキンポウゲ
2016年07月03日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:00
この辺りからようやくいろいろなお花が登場です
ミヤマキンポウゲ
イワイチョウ
2016年07月03日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:08
イワイチョウ
木道の敷き替えが行われているようですね、ありがとうございます
資材がところどころに積まれていました
2016年07月03日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:14
木道の敷き替えが行われているようですね、ありがとうございます
資材がところどころに積まれていました
モミジカラマツ
ミヤマカラマツよりこちらが多かったです
2016年07月03日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:27
モミジカラマツ
ミヤマカラマツよりこちらが多かったです
オヤマ沢田代ではワタスゲが見られました
2016年07月03日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 7:33
オヤマ沢田代ではワタスゲが見られました
メイン・ストリートの木道を外れて分岐を左へ
ここからは泥濘が多いですが、滑る木道に気を使うよりは自分としては楽です
2016年07月03日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 7:35
メイン・ストリートの木道を外れて分岐を左へ
ここからは泥濘が多いですが、滑る木道に気を使うよりは自分としては楽です
悪沢岳を過ぎて、気持ちのよい尾根道の向こうに小笠と笠ヶ岳
樹林帯に入ったり出たりを繰り返しながら近づいていきます
2016年07月03日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 7:54
悪沢岳を過ぎて、気持ちのよい尾根道の向こうに小笠と笠ヶ岳
樹林帯に入ったり出たりを繰り返しながら近づいていきます
唯一のロープ
ほんの数歩ですが濡れていると滑ります
2016年07月03日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 7:58
唯一のロープ
ほんの数歩ですが濡れていると滑ります
タテヤマリンドウは日差しがないせいか完全に開いてはいません
でも蕾のクルリンもキュートですね
2016年07月03日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 7:59
タテヤマリンドウは日差しがないせいか完全に開いてはいません
でも蕾のクルリンもキュートですね
オトギリソウ
2016年07月03日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 8:01
オトギリソウ
小笠山頂への入り口は、おそらく植生保護のためだと思いますがロープが張ってあり、ここは巻きます
斜面はお花畑のはずなのですが、すでにお祭りは済んだ模様
2016年07月03日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 8:31
小笠山頂への入り口は、おそらく植生保護のためだと思いますがロープが張ってあり、ここは巻きます
斜面はお花畑のはずなのですが、すでにお祭りは済んだ模様
足元もチングルマ・ロードなんですけれど、花期は完全に終わっていました
2016年07月03日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 8:32
足元もチングルマ・ロードなんですけれど、花期は完全に終わっていました
振り返って至仏山と小至仏
山頂に怪しい雲が乗っかっています
2016年07月03日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 8:54
振り返って至仏山と小至仏
山頂に怪しい雲が乗っかっています
そして目の前に笠ヶ岳の斜面
お花畑はやっぱり、、、、
無い、、、、(涙)
2016年07月03日 10:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 10:38
そして目の前に笠ヶ岳の斜面
お花畑はやっぱり、、、、
無い、、、、(涙)
ハクサンイチゲの花は数えるほども無く…
2016年07月03日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 8:59
ハクサンイチゲの花は数えるほども無く…
チングルマは果穂に
ハクサンイチゲは茎だけに
はぁぁ…
2016年07月03日 10:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 10:39
チングルマは果穂に
ハクサンイチゲは茎だけに
はぁぁ…
2015.7.12はこんなキラキラのお花畑でした
今年は登山道がオープンするずっと前に、たくさんのお花が咲いていたのでしょう
2015年07月12日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/12 9:23
2015.7.12はこんなキラキラのお花畑でした
今年は登山道がオープンするずっと前に、たくさんのお花が咲いていたのでしょう
ジョウシュウアズマギク
2016年07月03日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 8:57
ジョウシュウアズマギク
コラボ
ヨツバシオガマとなんでしょう?
2016年07月03日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/3 9:01
コラボ
ヨツバシオガマとなんでしょう?
ニッコウキスゲはこれから
その向こうに片藤沼が見えています
2016年07月03日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/3 9:04
ニッコウキスゲはこれから
その向こうに片藤沼が見えています
ミヤマダイモンジソウ
2016年07月03日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/3 9:07
ミヤマダイモンジソウ
タカネバラ
2016年07月03日 09:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/3 9:15
タカネバラ
ホソバヒナウスユキソウ
今が最盛期のようでした
2016年07月03日 09:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 9:17
ホソバヒナウスユキソウ
今が最盛期のようでした
笠ヶ岳のタカネナデシコはいつもここだけ
2016年07月03日 09:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/3 9:18
笠ヶ岳のタカネナデシコはいつもここだけ
分岐です
左の水上方面へ下山もしてみたいのですが、かなりワイルドなルートのようです
水上の知り合いのガイド氏には、お薦めはしない、と言われました
2016年07月03日 09:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 9:21
分岐です
左の水上方面へ下山もしてみたいのですが、かなりワイルドなルートのようです
水上の知り合いのガイド氏には、お薦めはしない、と言われました
分岐から笠ヶ岳山頂へのルート
短い距離ですが急登です
山頂は見えません
2016年07月03日 10:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 10:24
分岐から笠ヶ岳山頂へのルート
短い距離ですが急登です
山頂は見えません
コラボ
タカネシオガマとイワシモツケ?マルバシモツケ?
2016年07月03日 09:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 9:22
コラボ
タカネシオガマとイワシモツケ?マルバシモツケ?
ミヤマムラサキ
2016年07月03日 09:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/3 9:24
ミヤマムラサキ
良かった!これには間に合いました
尾瀬ではここにしか咲きません
2016年07月03日 10:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 10:11
良かった!これには間に合いました
尾瀬ではここにしか咲きません
こんな環境です
小さなお花の生命力に毎度のことながら驚かされます
2016年07月03日 10:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 10:14
こんな環境です
小さなお花の生命力に毎度のことながら驚かされます
ミネウスユキソウのブーケ!
2016年07月03日 09:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/3 9:39
ミネウスユキソウのブーケ!
笠ヶ岳山頂からお隣の武尊山
この辺りが限界で、越後のお山はもちろん谷川方面も認識できず
晴れていれば360度の素晴らしい展望ですよ
2016年07月03日 09:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/3 9:43
笠ヶ岳山頂からお隣の武尊山
この辺りが限界で、越後のお山はもちろん谷川方面も認識できず
晴れていれば360度の素晴らしい展望ですよ
ならまた湖は貯水量がとても少ないですね
今年の水不足は深刻なことになりそうです
2016年07月03日 09:46撮影 by  SH-03G, SHARP
1
7/3 9:46
ならまた湖は貯水量がとても少ないですね
今年の水不足は深刻なことになりそうです
ちょっと休憩するうちにみるみるガスが迫ってきた山頂
暗くなってきたので、早々に下山です
見晴らしが無いので片藤沼へは行かないで戻ることにしました
2016年07月03日 09:46撮影 by  SH-03G, SHARP
7/3 9:46
ちょっと休憩するうちにみるみるガスが迫ってきた山頂
暗くなってきたので、早々に下山です
見晴らしが無いので片藤沼へは行かないで戻ることにしました
イブキジャコウソウ
2016年07月03日 09:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/3 9:56
イブキジャコウソウ
タカネシュロソウ
2016年07月03日 10:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/3 10:09
タカネシュロソウ
ホソバツメクサ
2016年07月03日 10:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 10:22
ホソバツメクサ
キンロバイ
2016年07月03日 10:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/3 10:28
キンロバイ
ハクサンシャクナゲ
2016年07月03日 11:46撮影 by  SH-03G, SHARP
7/3 11:46
ハクサンシャクナゲ
ハクサンチドリ
2016年07月03日 11:59撮影 by  SH-03G, SHARP
7/3 11:59
ハクサンチドリ
どうしてもお花畑が見たくて、オヤマ沢田代の分岐から小至方面に少し上がりましたが
2016年07月03日 12:07撮影 by  SH-03G, SHARP
7/3 12:07
どうしてもお花畑が見たくて、オヤマ沢田代の分岐から小至方面に少し上がりましたが
ベンチのあるところまで来ると、あたりは真っ白になってしまいました
お花畑もモヤってしまって写真になりません
登山道脇にはシナノキンバイ
2016年07月03日 12:08撮影 by  SH-03G, SHARP
7/3 12:08
ベンチのあるところまで来ると、あたりは真っ白になってしまいました
お花畑もモヤってしまって写真になりません
登山道脇にはシナノキンバイ
そして笠ヶ岳では会えないオゼソウ
よく見るとお花畑にも沢山咲いているのですがガスガスのモヤモヤで…
2016年07月03日 12:16撮影 by  SH-03G, SHARP
2
7/3 12:16
そして笠ヶ岳では会えないオゼソウ
よく見るとお花畑にも沢山咲いているのですがガスガスのモヤモヤで…
オヤマ沢田代もこんなにミスティ
ここからはカメラもしまってサクサク下りました
2016年07月03日 12:25撮影 by  SH-03G, SHARP
1
7/3 12:25
オヤマ沢田代もこんなにミスティ
ここからはカメラもしまってサクサク下りました
鳩待峠から戸倉へ
下りると晴れる、はよくあること
戸倉第一駐車場の上空です
2016年07月03日 15:21撮影 by  SH-03G, SHARP
7/3 15:21
鳩待峠から戸倉へ
下りると晴れる、はよくあること
戸倉第一駐車場の上空です

感想

”上越の山”といえるのかどうか、微妙なところかもしれませんが、笠ヶ岳は群馬側なので、大きな目で見てください。

今年はどこのお山でも花の時期が早まっていますので、まぁ予想通りなのですが。
笠ヶ岳や小笠の斜面ではいつものハクサンイチゲやチングルマのお花畑が見られませんでした。毎年この時期(今までは7月の第2週)に訪問していますが、残雪を見なかったのは初めてのことです。
至仏山登山道の閉鎖解除も、融雪が早かったため例年より1週間早まったのですが、それよりももっと前にお花畑は賑わっていたことでしょう。

それでも、ミヤマムラサキやホソバヒナウスユキソウ、オゼソウなど希少なお花をはじめ、たくさんのお花に出会うことが出来ました。
また、至仏山とは違って笠ヶ岳は訪れる人が桁外れに少ないので、”こんにちは”攻撃にさらされることもなく、静かにのんびり歩くことができます。本日はお天気がいまいちでしたので、ソロの男性が2人、グループが3つ、しか出会いませんでした。

至仏山は大人気のお山ですが、笠ヶ岳もとても良い雰囲気があると思います。
また来年、来ることにしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら