ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 911379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

赤岳(真教寺尾根〜頂上〜県界尾根周回)

2016年07月06日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
13.9km
登り
1,470m
下り
1,467m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
1:07
合計
10:36
距離 13.9km 登り 1,474m 下り 1,473m
5:59
6:00
44
6:44
6:53
2
6:55
1
8:18
8:19
19
8:38
167
11:25
11:26
4
11:30
11:37
8
11:45
11:46
8
11:54
12:14
64
13:18
13:27
33
14:00
14:15
47
16:24
ゴール地点
天候 霧雨、曇の中、強風
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳美しの森ロッジの駐車場を利用。(無料です)
平日で曇天だからか、AZ-WAGON 終日1台だけでした。貸切!
コース状況/
危険箇所等
駐車場から少し下った所に登山口、登山ポストがありました。
真教寺尾根コースの出だしは比較的なだらかで徐々に急登になって牛首山まで登ります。牛首山から先はなだらかでわずかな下り登りを繰り返します。ここまでは安全な登山道。
そして、徐々に急登になって、やがて鎖の連続になります。それでも足がかりはしっかり確保できるので比較的難易度は低いと思います。ただ高度感は半端なくあると思います。幸い、ガスガスだったので下が見えなかったので恐怖感を味わうことはありませんでした。
下山の県界尾根コースは頂上から急降下状態で、ず〜と鎖がつづきます。長い急降下を下りきってしまえばなだらかな尾根歩きです。
大天狗、小天狗とあり、小天狗を過ぎると急な下りになります。コース的にはさほど危険な箇所はありません。頂上直下の下りは気を抜けませんでした。
その他周辺情報 スキー場のレストランが16時で終了とのことで、ソフトクリームにはありつけませんでした。
ガスガスの中天気の回復を願ってスタート。
2016年07月06日 05:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 5:50
ガスガスの中天気の回復を願ってスタート。
駐車場から少しくだった所に登山口とポストがありました。
2016年07月06日 05:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 5:54
駐車場から少しくだった所に登山口とポストがありました。
今回のルートを確認。
2016年07月06日 05:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 5:54
今回のルートを確認。
石畳、滑らないように行きます。
2016年07月06日 05:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 5:55
石畳、滑らないように行きます。
霧雨!レンズに水滴が。
2016年07月06日 05:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 5:55
霧雨!レンズに水滴が。
真教寺尾根〜頂上〜県界尾根のルートで。
2016年07月06日 05:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 5:57
真教寺尾根〜頂上〜県界尾根のルートで。
とりあえず牛首山を目指して登ります。
2016年07月06日 05:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 5:57
とりあえず牛首山を目指して登ります。
長い!線路のよう。
電車になった気分。
2016年07月06日 06:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:00
長い!線路のよう。
電車になった気分。
30分ほどで羽衣池。
2016年07月06日 06:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:06
30分ほどで羽衣池。
2016年07月06日 06:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:07
あまり大きくない池を木道で囲っています。
2016年07月06日 06:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:07
あまり大きくない池を木道で囲っています。
池の一番奥でルートは左に入っていきます。
2016年07月06日 06:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:08
池の一番奥でルートは左に入っていきます。
笹がせり出していて足も靴もびしょ濡れになりました。でも気にせず前進。
2016年07月06日 06:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:10
笹がせり出していて足も靴もびしょ濡れになりました。でも気にせず前進。
開けたところに出ました。ゲレンデだろう。
2016年07月06日 06:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:16
開けたところに出ました。ゲレンデだろう。
ゲレンデを横ぎってさらに奥へ。
2016年07月06日 06:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:20
ゲレンデを横ぎってさらに奥へ。
道標がしっかりしています。
2016年07月06日 06:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:20
道標がしっかりしています。
結構歩いた気がするが、まだ2割か。
2016年07月06日 06:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:34
結構歩いた気がするが、まだ2割か。
少し登りがきつくなってきた。
2016年07月06日 06:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:35
少し登りがきつくなってきた。
雲が多いながらも青空が出てきました。
2016年07月06日 06:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 6:46
雲が多いながらも青空が出てきました。
2016年07月06日 06:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:51
リフトだとここまで来るんですね。CTの通り1時間でした。
2016年07月06日 06:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 6:51
リフトだとここまで来るんですね。CTの通り1時間でした。
リフト降り場の上にあります。「展望ヒュッテ」
2016年07月06日 06:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:54
リフト降り場の上にあります。「展望ヒュッテ」
晴れていればなぁ!
2016年07月06日 06:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:54
晴れていればなぁ!
雲の動きが速い。
2016年07月06日 06:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:57
雲の動きが速い。
青空、もっと出てきいや!
2016年07月06日 06:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 6:58
青空、もっと出てきいや!
ヒュッテよりリフト降り場。たまにガスが晴れてきれいに見えることがあります。
2016年07月06日 06:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 6:58
ヒュッテよりリフト降り場。たまにガスが晴れてきれいに見えることがあります。
賽の河原。
2016年07月06日 07:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:04
賽の河原。
2016年07月06日 07:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:05
左奥に進みます。
2016年07月06日 07:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:05
左奥に進みます。
なかなか青空が出てきてくれません。
2016年07月06日 07:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:21
なかなか青空が出てきてくれません。
少しだけど山が見えてきました。
2016年07月06日 07:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:22
少しだけど山が見えてきました。
はぁ、まだ3か!一人歩きだと何だか長く感じる。
2016年07月06日 07:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:23
はぁ、まだ3か!一人歩きだと何だか長く感じる。
岩が出てきました。
2016年07月06日 07:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:29
岩が出てきました。
割れた岩の間を通っていきます。
2016年07月06日 07:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:31
割れた岩の間を通っていきます。
牛首山はまだまだ。
2016年07月06日 07:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:35
牛首山はまだまだ。
2016年07月06日 07:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:50
陽が差してきた。疲れてきたところに太陽の光はエネルギーを充填してくれる。
2016年07月06日 07:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:54
陽が差してきた。疲れてきたところに太陽の光はエネルギーを充填してくれる。
結構斜度がある。落ちたら大変!
2016年07月06日 07:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 7:55
結構斜度がある。落ちたら大変!
振り返ると雲の中に微かに富士山が!なぜか富士山を見ると嬉しくて力が出てくる。
2016年07月06日 07:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 7:55
振り返ると雲の中に微かに富士山が!なぜか富士山を見ると嬉しくて力が出てくる。
木漏れ日の林の中を登って。
2016年07月06日 08:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:09
木漏れ日の林の中を登って。
やっと、牛首山へ。
2016年07月06日 08:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:21
やっと、牛首山へ。
ここで半分。
2016年07月06日 08:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:21
ここで半分。
え、あと3時間もかかるのか!
2016年07月06日 08:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:21
え、あと3時間もかかるのか!
標高2356m。どうりで、呼吸が苦しくなるのは標高のせい
2016年07月06日 08:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:46
標高2356m。どうりで、呼吸が苦しくなるのは標高のせい
2016年07月06日 08:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:47
2016年07月06日 08:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:47
このシャクナゲは先はじめでした。
2016年07月06日 08:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:48
このシャクナゲは先はじめでした。
2016年07月06日 08:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 8:53
2016年07月06日 09:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 9:12
兎に角進むのみ!
2016年07月06日 09:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 9:15
兎に角進むのみ!
かなり急になってきた。
2016年07月06日 09:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 9:33
かなり急になってきた。
岩登りの始まりか!
2016年07月06日 09:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 9:36
岩登りの始まりか!
3点確保で確実に登る。
2016年07月06日 09:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 9:40
3点確保で確実に登る。
鎖が出てきた。
2016年07月06日 10:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 10:28
鎖が出てきた。
2016年07月06日 10:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 10:28
2016年07月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 10:29
2016年07月06日 10:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 10:30
2016年07月06日 10:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 10:45
ここから鎖の連続となる。
2016年07月06日 10:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
7/6 10:36
ここから鎖の連続となる。
2016年07月06日 10:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 10:45
2016年07月06日 10:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/6 10:45
2016年07月06日 10:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 10:50
2016年07月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 10:54
2016年07月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 10:54
まだまだ鎖がつづく。
2016年07月06日 10:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 10:59
まだまだ鎖がつづく。
ガスっていて上が確認できない。いつまで登らせるのか!
2016年07月06日 10:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 10:59
ガスっていて上が確認できない。いつまで登らせるのか!
もう少しだ。でもまだある。
2016年07月06日 11:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:07
もう少しだ。でもまだある。
2016年07月06日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:18
2016年07月06日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:18
2016年07月06日 11:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:23
雲の中、上のほうから人の声が聞こえた。頂上が近いのか?
2016年07月06日 11:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:23
雲の中、上のほうから人の声が聞こえた。頂上が近いのか?
2016年07月06日 11:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:25
2016年07月06日 11:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:25
2016年07月06日 11:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:34
2016年07月06日 11:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:34
いよいよか?
2016年07月06日 11:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:28
いよいよか?
登りあげたが、・・・あと15分か!
ここは強風が吹いていました。
2016年07月06日 11:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:28
登りあげたが、・・・あと15分か!
ここは強風が吹いていました。
2016年07月06日 11:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:29
反対側からのコースの登り上げだろうか。
2016年07月06日 11:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:29
反対側からのコースの登り上げだろうか。
岩ゴツゴツの中を先に進みます。
2016年07月06日 11:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:29
岩ゴツゴツの中を先に進みます。
頂上ではないけれど10/10。ついに来た。ガスガスなのでよくわからないが晴れていればものすごい高度感なんだろうなぁ。
2016年07月06日 11:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:30
頂上ではないけれど10/10。ついに来た。ガスガスなのでよくわからないが晴れていればものすごい高度感なんだろうなぁ。
2016年07月06日 11:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:30
梯子長いぞ。右は切れ落ちている。梯子は楽ですね。
2016年07月06日 11:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/6 11:32
梯子長いぞ。右は切れ落ちている。梯子は楽ですね。
2016年07月06日 11:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:36
2016年07月06日 11:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:45
で、また梯子を登って。
2016年07月06日 11:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:50
で、また梯子を登って。
嬉しくなってきた。
2016年07月06日 11:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 11:51
嬉しくなってきた。
来た!頂上だ!
2016年07月06日 11:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:51
来た!頂上だ!
2016年07月06日 11:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/6 11:54
6人ほどのパーティが頂上を譲ってくれました。
2016年07月06日 11:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 11:54
6人ほどのパーティが頂上を譲ってくれました。
赤岳!初登頂!
真っ白。強風。
本来ならば頂上でおにぎり、コーヒート行きたいとこだがなんといってもものすごい風なので即退散!
2016年07月06日 11:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
7/6 11:57
赤岳!初登頂!
真っ白。強風。
本来ならば頂上でおにぎり、コーヒート行きたいとこだがなんといってもものすごい風なので即退散!
初登頂の富士山もこんな感じだった。風がホント強すぎ。とりあえず少し下ろう。
2016年07月06日 12:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:00
初登頂の富士山もこんな感じだった。風がホント強すぎ。とりあえず少し下ろう。
赤岳頂上山荘の前を通り。
2016年07月06日 12:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:02
赤岳頂上山荘の前を通り。
2016年07月06日 12:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:03
下る。
2016年07月06日 12:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:02
下る。
山荘の前に県界尾根コースがあります。
2016年07月06日 12:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:03
山荘の前に県界尾根コースがあります。
こっちもハードなコース。
2016年07月06日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:05
こっちもハードなコース。
少し下った風も当たらない所で、しばしランチをしました。
2016年07月06日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 12:05
少し下った風も当たらない所で、しばしランチをしました。
2016年07月06日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:05
2016年07月06日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 12:05
2016年07月06日 12:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:26
2016年07月06日 12:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:26
こんな感じでず〜と急な鎖場がつづいてました。
2016年07月06日 12:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 12:26
こんな感じでず〜と急な鎖場がつづいてました。
雲の隙間に町が見えた。野辺山あたりか?
2016年07月06日 12:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:29
雲の隙間に町が見えた。野辺山あたりか?
激下り!
2016年07月06日 12:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 12:33
激下り!
2連、長〜い梯子。前向きで下りたが鎖も並行してあるので楽に下りることができました。
2016年07月06日 12:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 12:43
2連、長〜い梯子。前向きで下りたが鎖も並行してあるので楽に下りることができました。
2016年07月06日 12:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:52
2016年07月06日 12:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 12:53
2016年07月06日 12:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 12:53
2016年07月06日 12:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:54
この梯子は途中で切れていて鎖につながるが、下りる時よく見ないと足を踏み外しそう。
2016年07月06日 12:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/6 12:54
この梯子は途中で切れていて鎖につながるが、下りる時よく見ないと足を踏み外しそう。
2016年07月06日 12:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/6 12:58
途中休憩したところから荒船が見えました。
2016年07月06日 12:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 12:59
途中休憩したところから荒船が見えました。
そして富士山も!やっぱりでかい。
2016年07月06日 13:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/6 13:20
そして富士山も!やっぱりでかい。
激下りを終えてしばらくして、ここが
2016年07月06日 13:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 13:27
激下りを終えてしばらくして、ここが
大天狗。
2016年07月06日 13:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 13:28
大天狗。
下山してから気持ちのいい青空が見えてきた。
2016年07月06日 13:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 13:38
下山してから気持ちのいい青空が見えてきた。
2016年07月06日 13:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 13:38
富士山と登りで通った真教寺尾根。
2016年07月06日 13:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/6 13:39
富士山と登りで通った真教寺尾根。
しばらく気持ちのいいなだらかなコースがつづく。
2016年07月06日 13:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 13:52
しばらく気持ちのいいなだらかなコースがつづく。
振り返って赤岳。頂上付近は雲が取れない。
2016年07月06日 13:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 13:54
振り返って赤岳。頂上付近は雲が取れない。
2016年07月06日 14:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 14:00
やっぱり富士山、きれい。
2016年07月06日 14:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 14:05
やっぱり富士山、きれい。
自分が歩いたルートを見て、あそこ行ってきたんだなぁと感心。
2016年07月06日 14:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 14:05
自分が歩いたルートを見て、あそこ行ってきたんだなぁと感心。
2016年07月06日 14:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:24
小天狗。
2016年07月06日 14:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:24
小天狗。
2016年07月06日 14:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:25
下りはやっぱり早く感じる。
2016年07月06日 14:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:25
下りはやっぱり早く感じる。
2016年07月06日 14:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:45
2016年07月06日 14:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:50
2016年07月06日 14:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:52
2016年07月06日 14:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 14:54
2016年07月06日 15:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 15:23
この前行った瑞牆山が見えました。自分が登った山ってなんだか親しみがわくものですね!
2016年07月06日 15:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 15:44
この前行った瑞牆山が見えました。自分が登った山ってなんだか親しみがわくものですね!
スキー場レストランノ前で一服休憩。
2016年07月06日 16:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/6 16:09
スキー場レストランノ前で一服休憩。
戻ってきました。よく頑張りましたと自分に行ってやりました。お疲れさま!
2016年07月06日 16:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/6 16:30
戻ってきました。よく頑張りましたと自分に行ってやりました。お疲れさま!
撮影機器:

感想

ついに念願の赤岳に行ってくることができました。今年の目標のうちの一つを達成しました。
頂上での強風と360度のパノラマを見られなかったのが残念だったんですが、頂上に立てたことの喜びのほうが大きかったので自分なりに満足できました。

寝不足で臨んだ今回の山行、またも碌な下調べもせずに思い付きで突っ走ってしまいました。

ログのコース取りでもわかる通り、恥かしながら下山時にちょっとコースを外れ藪漕ぎ状態になってしまい一時は「遭難」という文字が頭の中に浮かんだのは事実でした。
幸いほぼスキー場の中だったのでゲレンデに出て、ゲレンデを下ってきました。スキーで下れれば楽なのにと思いながら。
少しタイムロスがあったのは反省すべき点です。

まだまだ体力的にも大丈夫かと思っていたけれど、根本的に楽なことしかしない性格と普段体を鍛えていない愚か者が今回のコース取りで良く行ってこられたなと感心です。結果、筋肉痛はさほどでもないけれど腰痛と倦怠感は隠しきれないようです。

でもそんな体にむち打って、次の山行計画が頭の中では始まっています。
行ける時に行ける山に!今年もがんばります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら