ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 913794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳 蓮華温泉からピストン

2016年07月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
21.8km
登り
1,796m
下り
1,799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:06
合計
9:36
距離 21.8km 登り 1,802m 下り 1,803m
5:59
5
6:10
6:11
15
6:26
25
6:51
6:54
37
7:31
7:32
5
7:37
7:48
53
8:41
101
10:22
10:32
27
10:59
11:26
19
11:45
84
13:09
42
13:51
13:58
3
14:01
31
14:32
14:36
24
15:00
21
15:21
6
15:27
15:28
5
15:33
15:34
1
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたコースなのですが、雨の後はぬかるみが多く、また、特に瀬戸川橋に至るまでの木道はよく滑ります。あと、五輪山のトラバースでやや狭いとこ、それから崩壊地、注意が必要です。
その他周辺情報 平岩駅の対岸すぐそばに瘡の湯があります。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉の公営駐車場です。前日は雨でしたので空いているかと思っていたのですが、5時50分で7割ほど埋まっていました。
2016年07月10日 05:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 5:50
蓮華温泉の公営駐車場です。前日は雨でしたので空いているかと思っていたのですが、5時50分で7割ほど埋まっていました。
駐車場すぐ先にある水洗トイレです。ちなみに洋式、気になる方は水に流せる便座除菌シートなどご用意ください。
2016年07月10日 05:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 5:58
駐車場すぐ先にある水洗トイレです。ちなみに洋式、気になる方は水に流せる便座除菌シートなどご用意ください。
登山口は蓮華温泉脇を真っ直ぐです。
2016年07月10日 06:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:01
登山口は蓮華温泉脇を真っ直ぐです。
ちゃんと案内板もあります。下山時に気づきましたが、この時点からずっと下ってます。
2016年07月10日 06:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:01
ちゃんと案内板もあります。下山時に気づきましたが、この時点からずっと下ってます。
10分弱でキャンプ場、右の木道が登山口です。ここが最後のおトイレです。
2016年07月10日 06:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 6:07
10分弱でキャンプ場、右の木道が登山口です。ここが最後のおトイレです。
前日雨でしたので、こんな水平道でも結構滑りました。
2016年07月10日 06:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:09
前日雨でしたので、こんな水平道でも結構滑りました。
最初の開けたところ、アヤメ平に到着。
2016年07月10日 06:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:21
最初の開けたところ、アヤメ平に到着。
名残りのアヤメ一輪
2016年07月10日 06:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:21
名残りのアヤメ一輪
アヤメ平から暫くすると現れる兵馬の平湿原です。
2016年07月10日 06:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:26
アヤメ平から暫くすると現れる兵馬の平湿原です。
かなり広大です。
2016年07月10日 06:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:27
かなり広大です。
瀬戸川橋に向けて下りがきつくなります。朝の木道は綱渡りするのに等しいです。
2016年07月10日 06:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:37
瀬戸川橋に向けて下りがきつくなります。朝の木道は綱渡りするのに等しいです。
おまけにこのぬかるみ、行きの元気なうちはまだいいですが、、
2016年07月10日 06:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:47
おまけにこのぬかるみ、行きの元気なうちはまだいいですが、、
瀬戸川橋に出ました。
2016年07月10日 06:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 6:54
瀬戸川橋に出ました。
昨夜の雨ですごい勢いです。
2016年07月10日 06:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 6:55
昨夜の雨ですごい勢いです。
瀬戸川橋を過ぎ、白高地沢までは歩きやすい道、ほっとします。
2016年07月10日 07:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 7:03
瀬戸川橋を過ぎ、白高地沢までは歩きやすい道、ほっとします。
こんな標識が倒れていましたが、何も見えませんでした。
2016年07月10日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 7:27
こんな標識が倒れていましたが、何も見えませんでした。
真ん中に微かに見える水面がひょうたん池です。
2016年07月10日 07:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 7:31
真ん中に微かに見える水面がひょうたん池です。
ここまで来ると白高地沢はもうすぐです。
2016年07月10日 07:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 7:32
ここまで来ると白高地沢はもうすぐです。
白高地沢の橋に出ました。なんかすごく美しい橋に見えました。
2016年07月10日 07:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 7:37
白高地沢の橋に出ました。なんかすごく美しい橋に見えました。
いつの間にか青空も広がり、橋上からは目指す朝日岳が!めっちゃ遠い!
2016年07月10日 07:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 7:48
いつの間にか青空も広がり、橋上からは目指す朝日岳が!めっちゃ遠い!
距離は4割以上来ましたが、まだ序盤、これからがカモシカ坂の急登です。
2016年07月10日 07:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 7:50
距離は4割以上来ましたが、まだ序盤、これからがカモシカ坂の急登です。
こんな梯子が掛けてあったり
2016年07月10日 08:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 8:10
こんな梯子が掛けてあったり
階段が整備されていたり、、行きは結構整備されているな〜というイメージだったのですが、下山時は沢下りやぬかるみだらけのイメージでした。
2016年07月10日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 8:13
階段が整備されていたり、、行きは結構整備されているな〜というイメージだったのですが、下山時は沢下りやぬかるみだらけのイメージでした。
暗い林間コースからいきなり視界が開け、五輪高原が現れます。
2016年07月10日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 8:29
暗い林間コースからいきなり視界が開け、五輪高原が現れます。
まだ急登はしばらく続きますが、解放された景色で軽やかな気分になります。
2016年07月10日 08:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 8:32
まだ急登はしばらく続きますが、解放された景色で軽やかな気分になります。
手前に見える五輪山をトラバースして朝日岳へ。
2016年07月10日 08:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 8:32
手前に見える五輪山をトラバースして朝日岳へ。
2時間45分くらいで花園三角点到達
2016年07月10日 08:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 8:43
2時間45分くらいで花園三角点到達
三角点を過ぎると水場までもうすぐです。
2016年07月10日 08:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/10 8:43
三角点を過ぎると水場までもうすぐです。
水場のあるベンチ到着です。ベンチの反対側、右側に水場があります。キーンとするほど冷たい水でした。
2016年07月10日 08:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 8:47
水場のあるベンチ到着です。ベンチの反対側、右側に水場があります。キーンとするほど冷たい水でした。
五輪高原は花がいっぱいです。
2016年07月10日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 9:00
五輪高原は花がいっぱいです。
2016年07月10日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/10 9:00
2016年07月10日 09:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 9:11
五輪高原を越えると、再び林間コース、五輪の森に入ります。
2016年07月10日 09:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 9:21
五輪高原を越えると、再び林間コース、五輪の森に入ります。
涼しくて気持ちが良かったです。
2016年07月10日 09:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 9:21
涼しくて気持ちが良かったです。
一旦森を出て狭いトラバースになります。
2016年07月10日 09:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 9:26
一旦森を出て狭いトラバースになります。
ブービートラップか!再び林間に入り、頭上の葉っぱをかがんで避けたはずなのに、しばらく動けないほど頭に衝撃が!!
2016年07月10日 09:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/10 9:30
ブービートラップか!再び林間に入り、頭上の葉っぱをかがんで避けたはずなのに、しばらく動けないほど頭に衝撃が!!
タンコブができた頭をさすりつつ泣き泣き先に進みます。
2016年07月10日 09:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 9:44
タンコブができた頭をさすりつつ泣き泣き先に進みます。
かなり際どい崩壊地もありました。
2016年07月10日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 9:45
かなり際どい崩壊地もありました。
五輪の森を越えると、朝日岳はもう間近(に見えます)
2016年07月10日 09:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 9:53
五輪の森を越えると、朝日岳はもう間近(に見えます)
なんとなく、このまま稜線に出てしまえばすぐだろ〜と思ってしまいます。
2016年07月10日 09:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 9:57
なんとなく、このまま稜線に出てしまえばすぐだろ〜と思ってしまいます。
こんな沢登もアスレチックみたくて楽しい。
2016年07月10日 09:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 9:59
こんな沢登もアスレチックみたくて楽しい。
思ったより稜線までは距離がありました。
2016年07月10日 10:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 10:11
思ったより稜線までは距離がありました。
ようやく吹上のコルらしき地点が見えてきました。
2016年07月10日 10:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 10:16
ようやく吹上のコルらしき地点が見えてきました。
吹上のコルです。
2016年07月10日 10:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 10:24
吹上のコルです。
栂海新道との分岐点、ここまで4時間半弱、目標の5時間はちょろい!と思ったがここからが結構ありました。
2016年07月10日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 10:25
栂海新道との分岐点、ここまで4時間半弱、目標の5時間はちょろい!と思ったがここからが結構ありました。
吹上のコルからはザレ場で植物はめっきり少なくなりますが、所々にひっそりと。
2016年07月10日 10:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 10:39
吹上のコルからはザレ場で植物はめっきり少なくなりますが、所々にひっそりと。
2016年07月10日 10:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 10:40
これが、頂上直下の雪渓か!ベンガラで道が示してあるとか、、
2016年07月10日 10:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 10:51
これが、頂上直下の雪渓か!ベンガラで道が示してあるとか、、
残念ながら登山道の雪はすっかり消えてました。
2016年07月10日 10:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 10:56
残念ながら登山道の雪はすっかり消えてました。
白馬岳方面との分岐、頂上目の前!
2016年07月10日 11:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 11:00
白馬岳方面との分岐、頂上目の前!
やっと到着、5時間と数分でした。よく頑張りました。
2016年07月10日 11:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 11:01
やっと到着、5時間と数分でした。よく頑張りました。
おそらく前泊して下山中の5組くらいの方とお会いしましたが、前後の登山者全くなし、頂上も無人です。
2016年07月10日 11:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 11:04
おそらく前泊して下山中の5組くらいの方とお会いしましたが、前後の登山者全くなし、頂上も無人です。
ちょうどいい標識の支柱にカメラを乗せてタイマー撮りしました。
2016年07月10日 11:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/10 11:07
ちょうどいい標識の支柱にカメラを乗せてタイマー撮りしました。
ズームで剱岳
2016年07月10日 11:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/10 11:07
ズームで剱岳
白馬岳を撮ったつもりでしたが、左端に行っちゃったようです。
2016年07月10日 11:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 11:08
白馬岳を撮ったつもりでしたが、左端に行っちゃったようです。
ピンボケですが頂上のハイマツの中に咲いてたシャクナゲ
2016年07月10日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 11:23
ピンボケですが頂上のハイマツの中に咲いてたシャクナゲ
雪倉岳を経て白馬岳へ続く道、一度はやりたい大周回。
2016年07月10日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 11:27
雪倉岳を経て白馬岳へ続く道、一度はやりたい大周回。
頂上を後にして、来た道、五輪山方面へ戻ります。
2016年07月10日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 11:28
頂上を後にして、来た道、五輪山方面へ戻ります。
その名の通り、富山湾から沸き上がる水蒸気で「吹上のコル」
2016年07月10日 11:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 11:38
その名の通り、富山湾から沸き上がる水蒸気で「吹上のコル」
行きは登ることに必死で気に留めなかったお花畑
2016年07月10日 11:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 11:53
行きは登ることに必死で気に留めなかったお花畑
2016年07月10日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 11:54
下山時はガスってきました。涼しくてよかったのですが、蓮華温泉からの林道がホワイトアウトして運転が往生しました。
2016年07月10日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/10 13:15
下山時はガスってきました。涼しくてよかったのですが、蓮華温泉からの林道がホワイトアウトして運転が往生しました。
昨年白山で初めて見たギンリョウソウ、ひょうたん池の辺りにいっぱい生えていました。富山湾の深海に多く生息するオオグチホヤに何となく似てますね。
2016年07月10日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 14:01
昨年白山で初めて見たギンリョウソウ、ひょうたん池の辺りにいっぱい生えていました。富山湾の深海に多く生息するオオグチホヤに何となく似てますね。
瀬戸川橋からのぬかるみだらけのキツイ登り返しを終え兵馬の平へ、ほっと一息。しかし、この後アヤメ平から蓮華温泉までダラダラ登りの長いこと、、このコース試練です。
2016年07月10日 15:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/10 15:00
瀬戸川橋からのぬかるみだらけのキツイ登り返しを終え兵馬の平へ、ほっと一息。しかし、この後アヤメ平から蓮華温泉までダラダラ登りの長いこと、、このコース試練です。
撮影機器:

感想

お花畑の中をずっと続く白い木道、そんな写真のイメージに憧れて、未登だった朝日岳を目指しました。梅雨の合間の素晴らしい天候に恵まれ、下山される5組程度の方とすれ違っただけで、写真通りの世界をほぼ一人で満喫することができました。コースも急流にかかる橋を渡ったり、沢登したり、変化に富んでいて、ぬかるみもまたいいじゃないかと思えるほどですが、、とにかく最初の高低差300mの下りだけは、、下山時だんだん疲れてくると、最後の300mの登返しを想像して気が滅入ります。メンタル的にはハードなコースですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら