記録ID: 917117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
NO.38 西穂高岳☆☆☆48年ぶりに再登頂
2016年07月20日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 866m
- 下り
- 868m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:26
距離 7.9km
登り 868m
下り 883m
15:26
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・信州山のグレーディングでは西穂山荘〜西穂独標まではCランク 西穂独標〜西穂高岳はDランク ・西穂高岳は48年前に登頂していますが記録も記憶も残っていません ※最初のヤマレコの記事をご参照ください ・生まれて初めて友人と山に登るになり人気の表銀座に行くことに しました 中房温泉〜燕岳〜槍ヶ岳〜上高地の計画でしたが槍ヶ岳 山荘で知り合った山岳部の方に槍ヶ岳〜奥穂高〜西穂高〜上高地に 下りようと誘われました 当時山について全く知らなかったので 付いていくことにしました 怖くて写真を撮る余裕もなくただ登頂 しただけでした 調べるとこのコースは日本でも最難関のコース だと知りました 怖いもの知らずの無鉄砲でした ・そのあと友人は山恐怖症になり山に登ることはありませんでしたが 小生は山登りの楽しさを知りました その後休日を北アルプスや 南アルプスなどに行くようになりました ・難易度Dランクということで登る前は緊張しましたが岩場も今まで 通り三点指示で慎重に登ると特に危険は感じませんでした 山頂直下の急斜面の岩場が核心部かと思います 登りより下りが 難易度は高いかと思います ・岩が好きな人にはは岩・いわ・イワと楽しいコースでしょうね ・落石が心配で加害者にも被害者にもなりたくないので登山者が 少ない夏休み前の平日に計画しました ロープウェイ乗り場には1時間前に到着し1番乗りに成功しました ・西穂独標からは登山者も少なくストレスなく登ることができました ・天候もよく快適に登ることができました 欲を言えばガスがもう 少し遅く上がると満点でしたね |
その他周辺情報 | ひらゆの森 500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
・西穂高岳は168年8月13日に登頂していますが記念写真を撮る
余裕がありませんでした 生まれて初めて登ったのが燕岳〜
槍ヶ岳〜奥穂高岳〜西穂高岳〜上高地でした これには色々
事情がありますが恐いもの知らずでした
・最近になって西穂高岳が百高山であると知り山頂での記念写真が
ないので再登頂しました
・詳細は帰宅して加筆します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人
kumatoriさん、こんばんは〜。
信州遠征されてたんですね!
四季彩館でお話されていた西穂高岳
有言実行されたんですね!
再登頂おつかれさまでした!!
またお話聞かせてくださいね
furufuru314さんへ
西穂高岳は半世紀前に登っていますが全く記録も記憶もなく
初めての山のようでした Dランクの山で登る前は少し緊張
しましたがすべて想定内でした 岩が好きな人には良い山です
ありがとうございました
ウン十年ぶりの登頂おめでとうございます!
kumatoriさんが登頂された頃、自分は上高地でほろ酔いしてました。
ジャンダルム、ついに行きましたよ〜
ikimasseさんへ
半世紀前ほど前に奥穂〜西穂は歩いているのですが全く
記録や記憶も残っていませんでした ikimasseさんは
テン泊装備で歩かれたとはすごい体力と技術ですね
ありがとうございました
◎ 再登頂おめでとうございます! 岩場が一杯で緊張して見させて頂きました。 私は岩場が少し苦手ですが歩いた事が無いので、若い内に何時かは挑戦しなければと思いました。 ^,^;;
◎ 天気が良ければ良いが雨&ガスだと大変みたいですね。 可愛い花の名前も良くご存知で勉強に成りました。
◎ 緊張も疲れも恵まれた天候(計画済みだと思いますが)&可愛い花々が癒してくれて気持ち良い山行と成った事だと思います。 お疲れ様でした! そして有り難うございました! m(_ _)m
mypaceさんへ
西穂高岳は信州の山グレーディングでDランクの山で登り始めは
少し緊張しましたが夏休み前の平日で登山者が少なく落石の心配も
なかったので慎重に登り降りすると問題はありませんでした
岩山が好きな人にはあこがれの山でしょうね 天気が良ければ
もう1座登る予定でしたが数日天気が悪いので帰って来て出直す事に
しました ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する