ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 917964
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

晴れたりガスったりの甲斐駒ヶ岳(北沢峠から)

2016年07月16日(土) 〜 2016年07月17日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 nebouda nekoji その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:12
距離
8.7km
登り
1,061m
下り
1,053m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
1:44
合計
8:58
距離 8.7km 登り 1,061m 下り 1,058m
8:28
8:32
35
9:07
9:08
87
10:35
10:48
25
11:13
11:23
61
12:24
13:24
39
14:03
14:05
25
14:30
14:41
66
15:47
15:49
25
16:14
27
16:49
ゴール地点
3連休をフルに使って剱岳を予定してたけど天気がイマイチで諦めることに。
で、天気予報と睨めっこしてたら南アルプスなら行けそうな雰囲気。急遽相談して甲斐駒ヶ岳に行くことにしました。
ピーカンって訳にはいかなかったけど、そこそこいい天気に恵まれて楽しい山行になりました。
予定では初日に甲斐駒ヶ岳、2日目に仙丈ヶ岳の予定でしたが想像してたよりも甲斐駒ヶ岳がしんどくてその他いろいろな理由で甲斐駒ヶ岳オンリーってことになりました。
日帰りでも行けますが、テント泊でのんびりとして朝一のバスで帰るプランもオススメです。
朝一のバスは長蛇の列もなくザックも横におけたので行きよりもかなり快適でした。
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢峠まではマイカーでは行けないので、仙流荘からバスで行きます。
仙流荘の駐車場は無料でかなりの台数が止めれます。
土曜の3時に到着地点で8割程でした。
コース状況/
危険箇所等
北沢峠から仙水峠までは傾斜も緩くて体を慣らすにはちょうどいい感じです。
仙水峠から駒津峰までは急登です。この区間が一番しんどかったです。
駒津峰から少し下るとそこから甲斐駒の核心部です。
今回は登りに直登、下りは巻道のルートをチョイスしました。
直登は危ないイメージがありましたが、特に危険な箇所はなかったです。子供には段差の大きいところは登りにくい感じで少し補助が必要でした。
下りの巻道ルートはザレザレで滑りやすく歩き辛かったです。
その他周辺情報 仙流荘に日帰りの温泉があり10時オープンです。
5時前で長蛇の列‼
5台目で乗れました。
2016年07月16日 04:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
7/16 4:52
5時前で長蛇の列‼
5台目で乗れました。
時刻表はありますが、ピークの時は5時30分頃から臨時便が出ます。
時刻表はありますが、ピークの時は5時30分頃から臨時便が出ます。
マイクロバスに補助席まで使ってぎゅうぎゅう詰め。
荷物は膝の上なので全く身動きが取れない。
1
マイクロバスに補助席まで使ってぎゅうぎゅう詰め。
荷物は膝の上なので全く身動きが取れない。
到着です。
2016年07月16日 06:13撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:13
到着です。
反対から山梨ナンバーのバスが広河原から着ます。
2016年07月16日 06:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:14
反対から山梨ナンバーのバスが広河原から着ます。
まずはテント場のある長衛小屋へ急ぎます。
2016年07月16日 06:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:14
まずはテント場のある長衛小屋へ急ぎます。
テントを張る前に料金を払うのがルールみたいです。
一人500円、小学生は半額でした。
1
テントを張る前に料金を払うのがルールみたいです。
一人500円、小学生は半額でした。
テント場から摩利支天が見えてました。
2016年07月16日 06:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 6:55
テント場から摩利支天が見えてました。
クルマユリ、一本だけ見つけました。
2016年07月16日 06:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
7/16 6:58
クルマユリ、一本だけ見つけました。
天然のアイスクーラー。
これで食材が傷む心配はクリア。
2016年07月16日 07:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 7:01
天然のアイスクーラー。
これで食材が傷む心配はクリア。
まだテント場はガラガラだったから一等地に設置。
2016年07月16日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/16 7:31
まだテント場はガラガラだったから一等地に設置。
水も豊富で南アルプスの天然水が飲み放題。
2016年07月16日 07:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/16 7:47
水も豊富で南アルプスの天然水が飲み放題。
橋を渡ってスタートです。
2016年07月16日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:50
橋を渡ってスタートです。
最初はスロースタートです。
2016年07月16日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 7:57
最初はスロースタートです。
傾斜も緩くてのんびり登山。
2016年07月16日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 8:07
傾斜も緩くてのんびり登山。
幻想的な写真が撮れました。
2016年07月16日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/16 8:12
幻想的な写真が撮れました。
もう一枚。
2016年07月16日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 8:13
もう一枚。
ちょっとした岩場、楽勝です。
2016年07月16日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 8:16
ちょっとした岩場、楽勝です。
仙水小屋に到着です。
スタートして30分でした。
2016年07月16日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 8:24
仙水小屋に到着です。
スタートして30分でした。
ここが最後の水場なんで、夏は水分を多めに持って行った方がいいかも。
2016年07月16日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 8:29
ここが最後の水場なんで、夏は水分を多めに持って行った方がいいかも。
岩がゴロゴロで歩き辛い。
2016年07月16日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 8:49
岩がゴロゴロで歩き辛い。
仙水峠に到着です。
さぁここからが本番‼
2016年07月16日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 9:08
仙水峠に到着です。
さぁここからが本番‼
なかなかの急登でしんどい。
樹林帯を抜けるまでは我慢です。
2016年07月16日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 9:14
なかなかの急登でしんどい。
樹林帯を抜けるまでは我慢です。
樹林帯を抜けると甲斐駒ヶ岳がドーン‼
テンション上がりました。
2016年07月16日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 10:11
樹林帯を抜けると甲斐駒ヶ岳がドーン‼
テンション上がりました。
北岳&間ノ岳もチラリと。
2016年07月16日 10:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
7/16 10:20
北岳&間ノ岳もチラリと。
ここから少し下りますが、この下りが帰りには登りになるので嫌でした。
2016年07月16日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 10:48
ここから少し下りますが、この下りが帰りには登りになるので嫌でした。
岩だらけです。
2016年07月16日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 11:11
岩だらけです。
今回は直登コースへ。
今回のメンバー全員岩場が好きなんでテンション上がりました。
2016年07月16日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 11:26
今回は直登コースへ。
今回のメンバー全員岩場が好きなんでテンション上がりました。
だいぶと近づいてきました。
2016年07月16日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/16 11:40
だいぶと近づいてきました。
あと少し頑張って登ろう。
1
あと少し頑張って登ろう。
身軽なんで子供はすいすい登っていきます。
2016年07月16日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/16 11:53
身軽なんで子供はすいすい登っていきます。
振り返るとさっき歩いた尾根道が。
2016年07月16日 11:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 11:56
振り返るとさっき歩いた尾根道が。
仙丈ヶ岳が見えたり隠れたり。
2016年07月16日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 11:58
仙丈ヶ岳が見えたり隠れたり。
この辺りで疲れもピークに。
2016年07月16日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 12:00
この辺りで疲れもピークに。
高山病に苦しんでます。
あと少し頑張れ〜。
2016年07月16日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 12:02
高山病に苦しんでます。
あと少し頑張れ〜。
もうゴールは目の前です。
1
もうゴールは目の前です。
鳳凰三山です。
オベリスクもみえました。
2016年07月16日 12:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
7/16 12:04
鳳凰三山です。
オベリスクもみえました。
一瞬だけ富士山の頂が。
2016年07月16日 12:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
7/16 12:12
一瞬だけ富士山の頂が。
やりました、登頂です。
多くの人で賑わってました。
2016年07月16日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/16 12:30
やりました、登頂です。
多くの人で賑わってました。
雲海も綺麗でした。
指さす方面は北アルプスかな。
2016年07月16日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/16 12:32
雲海も綺麗でした。
指さす方面は北アルプスかな。
お昼ご飯を食べれる場所を探して隣のピークへ。
2016年07月16日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 12:36
お昼ご飯を食べれる場所を探して隣のピークへ。
この下で食べれそう。
2016年07月16日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 12:40
この下で食べれそう。
名残惜しいけど下ります。
1
名残惜しいけど下ります。
ザレ場は苦手!!
1
ザレ場は苦手!!
摩利支天にも行きたかったけど、ガスガスになってきたし時間の関係もあったので諦めました。
摩利支天にも行きたかったけど、ガスガスになってきたし時間の関係もあったので諦めました。
帰ってくるとテントの数がこんなに‼
2016年07月16日 16:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 16:48
帰ってくるとテントの数がこんなに‼
晩御飯はすき焼きです。
めちゃ美味しかった〜。
2
晩御飯はすき焼きです。
めちゃ美味しかった〜。
アットホームな感じのウェルカムライト。
2016年07月17日 07:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/17 7:14
アットホームな感じのウェルカムライト。
駐車場も満車でした。
2016年07月17日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/17 8:18
駐車場も満車でした。

感想

ちびっ子隊長と3人で甲斐駒ヶ岳へ。

雲の切れ間から時折見える北岳、仙丈ヶ岳、南アルプス。
ちびっ子隊長に山の名前や花の名前を教えてもらいながら登りました。

直登ルートも難なく登る隊長について行くのが必死です。

大人2人はバテバテの甲斐駒ヶ岳でしたが、隊長はまだまだ元気でしたね(^ ^)
歩幅は大人の半分くらいなのに本当に凄い!!


そしてテント場に帰ってから食べたすき焼き、天然冷蔵庫(川)でキンキンに冷やしたビールうまかったー(^ー゜)
また行きましょうね♩


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まいど!
山頂からの雲海を眺める親子の写真は最高やなぁ!めっちゃええ感じに撮ってもらったやん。また宝物が増えたね。次回はめざせ北アルプス!
2016/7/18 14:54
Re: まいど!
なかなか手強い山やったわ(笑)
いい写真やろ、カメラマンの腕が良かったんかな(^_^)
次は北アルプスのどこかに登る予定〜。
2016/7/19 16:39
同じ空を見てたんやな♪
お勧めの北沢峠テン場で一泊は残念やったけど、17日の南アルプスは最悪にコンディション悪かったから帰って正解やったな。
摩利支天と仙丈ヶ岳は次回にリベンジやな。

チビちゃんが確実に百名山ハントの数を稼いでいるだけに、俺もウカウカしてられんわ(笑)
それにしても、すき焼き旨そう♪
同じ日に我らパーティもすき焼きやったけど、全く肉の量が違い過ぎる(笑)
2016/7/19 21:01
Re: 同じ空を見てたんやな♪
仙丈ヶ岳はいつかリベンジするわ(^_^)
また北沢峠のテン場行きたいし。

北岳に向かって三人で叫ぼっかって言うててん。

あの歳から山に行ってたら俺らの歳になるまでに百名山はクリアしてるやろなぁ(笑)

やっぱ山でのすき焼きは最高やね!!
2016/7/19 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら