記録ID: 920565
全員に公開
ハイキング
飯豊山
日程 | 2016年07月15日(金) ~ 2016年07月18日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 4日間とも曇り、ガスガス、強風(泣) |
アクセス |
利用交通機関
行き:東京駅→夜行バスで会津若松駅→JRで野沢駅→バスで弥平四郎(集落まで)
電車、
バス、
タクシー
帰り:足の松尾根取付→バスで奥胎内ヒュッテ→バスでロイヤル胎内パークホテル→タクシーで中条駅 ※タクシーは高いのでなるべくバスを利用。奥胎内ヒュッテからパークホテルまで休日は無料バスがあるのでこれを利用するとタクシー代が安くなります。 上記のバスは何れも本数が少なく、運行日や出発時間は要チェックです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間10分
- 休憩
- 13分
- 合計
- 7時間23分
- 2日目
- 山行
- 9時間41分
- 休憩
- 1時間24分
- 合計
- 11時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概ね整備されていますが、案内標識が少ないので道迷いに注意です。 また、御西小屋から梅花皮小屋までの稜線歩きは雪渓に沿ったり、横切ったりして歩く箇所が多くあり、滑落に要注意です。もし滑落したらおそらく助かりません。過去に死亡事故があります。 下山路では、足の松尾根ではナイフリッジの岩稜帯があり、ここも滑落注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 奥胎内ヒュッテで日帰り温泉を利用しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年07月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 汗でTシャツやズボンがずぶ濡れになり、なかなか乾かなかった。代えをもっと持って行けば良かった。 |
---|
写真
感想/記録
by mamamiyan
今回、憧れの飯豊連峰を3泊4日で縦走してきました!
ルートは、弥平四郎〜三国小屋〜切合小屋〜本山小屋〜飯豊本山〜御西小屋〜大日岳〜北股岳〜門内岳〜頼母木小屋〜朳差岳〜奥胎内の計50劼離蹈鵐哀魁璽后
20kgのザックを背負って、ソロ山小屋泊(三国小屋、頼母木小屋)&テン泊(御西小屋)をしてきました。
残念ながら4日間とも天気には恵まれませんでした。写真にもあるとおり、全部の山頂がガスガスなのは今回が初めて、4日間も山にいても(笑)
でも、その分、花をいっぱい見てきました。
イイデリンドウ、ヒメサユリ、ミヤマウスユキソウ、ヨツバシオガマ、シラネアオイ、ニッコウキスゲなどなど、飯豊はお花がとにかく素晴らしかった!
ガスガス&暴風雨の中、稜線を歩き、挫けそうになる時もありましたが、執念で縦走をしました。山とは本来こんなものでしょう。いい勉強になりましたし、更に自信が付きました。
天気が悪くても飯豊は楽しめる山です。でも、願わくは快晴の飯豊を縦走してみたい、また目標が出来てしまいました。
でもこれで東北の日本百名山は完了、そして日本百名山は76座目になりました。
何とか飯豊を縦走することができたので、これを言う資格を得ました、「飯豊はイイで〜」(笑)
ルートは、弥平四郎〜三国小屋〜切合小屋〜本山小屋〜飯豊本山〜御西小屋〜大日岳〜北股岳〜門内岳〜頼母木小屋〜朳差岳〜奥胎内の計50劼離蹈鵐哀魁璽后
20kgのザックを背負って、ソロ山小屋泊(三国小屋、頼母木小屋)&テン泊(御西小屋)をしてきました。
残念ながら4日間とも天気には恵まれませんでした。写真にもあるとおり、全部の山頂がガスガスなのは今回が初めて、4日間も山にいても(笑)
でも、その分、花をいっぱい見てきました。
イイデリンドウ、ヒメサユリ、ミヤマウスユキソウ、ヨツバシオガマ、シラネアオイ、ニッコウキスゲなどなど、飯豊はお花がとにかく素晴らしかった!
ガスガス&暴風雨の中、稜線を歩き、挫けそうになる時もありましたが、執念で縦走をしました。山とは本来こんなものでしょう。いい勉強になりましたし、更に自信が付きました。
天気が悪くても飯豊は楽しめる山です。でも、願わくは快晴の飯豊を縦走してみたい、また目標が出来てしまいました。
でもこれで東北の日本百名山は完了、そして日本百名山は76座目になりました。
何とか飯豊を縦走することができたので、これを言う資格を得ました、「飯豊はイイで〜」(笑)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1360人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 飯豊山 (2105m)
- 朳差岳 (1636m)
- 大日岳 (2128m)
- 北股岳 (2024.9m)
- 梅花皮小屋
- 切合小屋 (1740m)
- 足の松尾根コース登山口
- 三国岳 (1644m)
- 地神山 (1850m)
- 種蒔山 (1791m)
- 本山小屋 (2102m)
- 大石山 (1567m)
- 御西岳避難小屋 (1980m)
- 頼母木小屋
- 草履塚 (1908m)
- 御秘所 (1882m)
- 鉾立峰 (1573m)
- 疣岩山 (1654m)
- 祓川山荘
- 梅花皮岳 (2000m)
- 烏帽子岳 (2017.8m)
- 門内岳 (1887m)
- 扇ノ地神
- 弥平四郎バス停
- 松平峠
- 門内小屋 (1870m)
- 剣ヶ峰の水場
- 駒形山 (2038m)
- 御西岳 (2012.5m)
- 御西避難小屋水場
- 大石山の分岐 (1562m)
- 地神北峰
- 西ノ峰 (1525m)
- イチジ峰 (1265m)
- 英三ノ峰 (940m)
- 姫子ノ峰 (780m)
- ヒドノ峰 (1080m)
- 祓川駐車場 (680m)
- 疣岩分岐 (1590m)
- 御手洗ノ池 (1845m)
- 頼母木山 (1730m)
- 朳差小屋
- 十森の水場
- 七森
- 切合・種蒔山分れ
- 姥権現
- 御前坂下
- 草月平
- 一ノ王子東の水場
- 文平ノ池上 (1900m)
- 一ノ王子
- 玄山道分岐
- 三国岳避難小屋(三国小屋)
関連する山の用語
アイゼン ザック テント 雲海 チングルマ ガス 急登 イワカガミ マルバダケブキ 三角点 避難小屋 シラネアオイ シナノキンバイ 雪渓 コーラ 水場 ナイフリッジ 道迷い 滑落 マツムシソウ テン ハクサンフウロ リンドウ シャクナゲ 山行 ロング デポ ウスユキソウ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ 地蔵 ヒュッテ チング シナノキ ガスガス ミヤマシャジン 池塘 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1627
ひゃー大縦走でしたね
山深く雄大な飯豊、天候には恵まれなかったみたいですけど
その分たくさんのイイデリンドウとヒメサユリのお出迎えで、充実した山行がレコから伝わって来ました
昨年大日杉から本山ピストンした時に見た、大日岳への美しい稜線が忘れられません。いつか再訪して、あそこを歩きたいです
お疲れさまでした!
投稿数: 21
先に進むか、戻るか、すごーく悩んで、我々のグループは撤退を決めました、、、進むとこんな感じだったんですね、羨ましいですw
最高峰の大日、200のエブリ差は、今後の宿題にします。自分もイイデ〜と、言えるように頑張りまーすw
投稿数: 237
飯豊連峰は大きかったですね。とにかく歩きまくりました。
普通、悪天候の時の山は楽しむ部分が少ないのですが、飯豊は花がありますのでこれだけでも見に行く価値がありますね。
特に貴重なイイデリンドウやヒメサユリがいっぱい見れて本当に縦走して良かったです。
vino_rosso さんも昨年に飯豊本山に行かれているようですね。やはり快晴の飯豊も歩いてみたいですね。また来たくなる山です!
投稿数: 237
御西のテン場で自分と同じダンロップのテントがありましたね。覚えていますよ!
あの方々だったのですね。
日曜日の朝は天気が悪くて、自分も先に行くことに少し躊躇しましたが、せっかくなので先に進んでみました。厳しかったけれど飯豊の色々な姿を見ることができました。
晴天の朳差岳はおそらく最高だと思います。ここは超おススメですね。
ぜひ縦走しながら飯豊はイイデ〜と言ってみてください。スカッとしますよ(笑)
投稿数: 206
飯豊!素晴らしいですね。
わたしも行きたい行きたいと思っているのですが、なかなか自信がつかず。
やっぱり行くなら2泊3日して、ゆっくりと景色を堪能したいです。
テント泊ですか!……すごいです。
テン泊できるように、もっと体力をつけないとなと思います。
イイデリンドウ、ぜひ見てみたいです☆
きっと思い出に残るヤマ旅でしたよね。
お疲れさまでした!*/
投稿数: 237
予定通り飯豊縦走してきました。天気は予報が外れるのを期待しましたが、見事に当たってしまいました…雨なのか汗なのか分からないぐらいウェアがずぶ濡れになりました(笑)
やはり飯豊はじっくりと時間をかけて歩くのがいいですよ。お花が綺麗で何度も足が止まってしまいました。イイデリンドウ、ヒメサユリなど初めて見れたので、これだけでも登った価値があるのではないかと思います。
小屋泊もいいですが、テン泊もいいですよ〜。テントに食料も背負うとザックが重くなりますが、急がずゆっくり歩けば問題ないと思います。テン場や小屋も北アルプス並に多くありますし、水場も多いですので。
飯豊本山だけでなく、大日岳、北股岳、朳差岳なども素晴らしかったので、こちらの方にも行かれることをおすすめします。
いつかマリさんが快晴の飯豊の稜線歩きができることを期待してます!