白馬岳(栂池⇒大池⇒山頂⇒猿倉)



- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,883m
コースタイム
07:11ロープウェイ - 08:01 栂池自然園 - 09:32 天狗原 - 11:36 白馬大池(昼)12:18 - 14:19 小蓮華山 - 15:06 三国境 - 16:02 白馬岳 - 16:17白馬山荘(泊)
2日目 山頂往復30分
07:28白馬山荘 - 07:44 白馬岳頂上宿舎 - 11:01 白馬尻小屋(休)12:00 - 13:00 猿倉⇒タクシーにて栂池高原P
天候 | 1日目ガス、2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
猿倉からタクシーにて栂池まで(5,300円) |
写真
装備
個人装備 |
小屋泊*1の装備
白馬山荘宿泊 |
---|
感想
1日目の天候はあいにくの曇り、栂池はガスで天望はありませんでした。
最初から割りと急な登りが栂池から天狗原までつづきます。
間もなくして登山道にお花が現れ、写真を撮りつつ足慣らしのためゆっくり歩いていきます。
天狗原から先は大きな岩が現れ、歩きづらい箇所にはいりました。
白馬乗鞍もガス。天望なし。白馬大池山荘は見えました。
白馬大池は泳ぎたくなるほど綺麗な水を湛えてます。
白馬大池山荘にてお昼休憩。昼前ではあるが、白馬山荘までコースタイム3.5時間は掛かるのでそこそこで出発。
相変わらず雷鳥坂や小蓮華山は天望なし。
逆に足元に広がるお花畑に目をやりながら進む。
(いよいよお花の名前がわからないぞ)
三国境からの白馬岳山頂への登りがキツイ。最後の登りなのだが。
7/22 16時 白馬岳登頂
天望なく、そそくさと白馬山荘へ、明日再度登り絶景を撮ろう、天気もいいはずだし。
山荘の事だが、トイレは超きれい。問題なし
食事もOK,ごはん味噌汁おかわり自由。
2日目快晴
朝食前にざっと散歩。長野側は雲海。
富山側から雲が流れ込んでいく。
朝食後、ザックをデポし再び山頂へ。
360度絶景
ここが北アルプスの最も北に位置することを実感。
北は日本海、南には剱岳、立山から槍、穂、南ア、八ヶ岳と思われる山脈を見れた。
望んでいた瞬間だったので、かなり感動。
下山は村営の頂上宿舎からのお花畑にまた足止め。
花の白馬岳。圧巻です。これは見たことない。
あまりに綺麗すぎるので、人間はここに来てはいけないのではと思うほどです。
そしてここでも居たのか雷鳥。
特別天然記念物です。
超かわいい。
小雪渓は雪不足のため消滅したとか。
大雪渓は緊張の下山。
岩、クレバス、箇所によっては滑落のリスクも。
落石注意のため、小休止は常に上部を見る必要がありそうです。
アイゼン、4本、6本、12本、はご自身の判断で。
プロのガイドさんらしき方で12本のも居ました。
雪渓は吹き降ろす風が冷たいので、私にはいい冷却になりました。
雪道の下りは楽しい。
程なく白馬尻小屋。猿倉までは間もなくの距離でした。
無事下山お疲れ様でした。
これにてようやく30座。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する