記録ID: 925207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
日程 | 2016年07月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
道道42号八雲北檜山線、橋の隣に登山口の案内板
車・バイク
林道を700mほどで登山道入口、3台程度のスペース(手前にもスペースあり)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山頂部の稜線に2カ所熊の糞がありましたが、それ以外には目立った熊の痕跡はありませんでした。過去の記録では熊密度が多い地域のようですので、熊対策はしっかりと。
臼別岳〜遊楽部岳往復はきついです。眺望だけなら臼別岳で十分。残りの体力と時間をみて遊楽部岳に挑戦しましょう。
アクエリアス0.5Lx2、水を凍らせたペットボトル0.5Lx2、レモンウォーター0.5L、非常用の予備の水0.5L、計3リットル持参。消費約2.2リットル。
臼別岳〜遊楽部岳往復はきついです。眺望だけなら臼別岳で十分。残りの体力と時間をみて遊楽部岳に挑戦しましょう。
アクエリアス0.5Lx2、水を凍らせたペットボトル0.5Lx2、レモンウォーター0.5L、非常用の予備の水0.5L、計3リットル持参。消費約2.2リットル。
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口〜4合目(約4km):緩やかで歩きやすい遊歩道のような道。 4合目〜8合目(臼別岳):アップダウンの登山道、臼別岳への登りは急登。 臼別岳〜頂上標識:標高差100mを下って登り返し、最後の登りは急登です。 頂上標識〜遊楽部岳:距離600mほどの平坦な道、一部這い松が被さってます。 全般によく整備されており特に危険箇所はありませんが、急登部はスリップ注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口周辺にトイレやコンビニ等はありません。せたな町北桧山地区、今金町、又は八雲町市街で済ませましょう。 温泉は同じく近くの市街地か八雲町おぼこ荘など。登山道を整備して頂いたせたな町に敬意を表して北桧山温泉(400円)を利用させて頂きました。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by waji-bb
昨年秋に初挑戦して雪に阻まれ敗退、再挑戦しました。
先週末にせたな町主催の登山会が行われたので草刈りなどの整備もされており全般的に歩きやすい登山道、合目標識も新しく設置されていました。
序盤の緩やかな林間ルートを抜けると一面の雲海、上空は快晴で気持ちも高揚してきます。6合目で約6km、アップダウンで疲れが出てきますが、素晴らしい天候と眺望に励まされまだまだ頑張れそうです。
気温は20℃位で暑さはさほど厳しくはありませんが、正面から照り付ける夏の太陽がジリジリと体力を奪ってゆきます。木陰があるのが幸い。
急登を登り切り臼別頭に辿り着くと初めて遊楽部岳の山容が姿を現します。まだまだ遠くて厳しい登り返しに怖れを抱きながらも、ここまで来たら行くしかありません。大展望を楽しんでから、熊除けにヤッホーと叫んでいざ、イクゾー!
山でヤッホーを言ったのは初めてです。本日は誰もいないからいいんです。
最後の急登はきつかった。なんとか登り切ると山頂感のない道の途中に山頂標識が。ここは最高地点ですが本当の山頂はまだ先。平坦な這い松の道、疲れた体には最後の15分が遠かった・・・
ようやく写真で見たことがある山頂に到着、置いてあったスコップを持って記念撮影、これがやりたかったのです。
しばらく休憩して下山開始、臼別岳への登り返しが待っています。
きつい道程をクリアしてなんとか臼別岳に戻りましたが、先はまだまだアップダウンの連続、何度も休みながらゆっくり下ります。
時間をかけて5合目まで戻り、残るは下りでホッと一息、臼別岳を見納め。
長い緩やかな道を歩き通して無事下山完了、お疲れ様でした。
これで北海道夏山ガイドの「道南の山」を完登しました(廃道で削除された冷水岳と白水岳を除いて)。なんと5年もかかりました。
先週末にせたな町主催の登山会が行われたので草刈りなどの整備もされており全般的に歩きやすい登山道、合目標識も新しく設置されていました。
序盤の緩やかな林間ルートを抜けると一面の雲海、上空は快晴で気持ちも高揚してきます。6合目で約6km、アップダウンで疲れが出てきますが、素晴らしい天候と眺望に励まされまだまだ頑張れそうです。
気温は20℃位で暑さはさほど厳しくはありませんが、正面から照り付ける夏の太陽がジリジリと体力を奪ってゆきます。木陰があるのが幸い。
急登を登り切り臼別頭に辿り着くと初めて遊楽部岳の山容が姿を現します。まだまだ遠くて厳しい登り返しに怖れを抱きながらも、ここまで来たら行くしかありません。大展望を楽しんでから、熊除けにヤッホーと叫んでいざ、イクゾー!
山でヤッホーを言ったのは初めてです。本日は誰もいないからいいんです。
最後の急登はきつかった。なんとか登り切ると山頂感のない道の途中に山頂標識が。ここは最高地点ですが本当の山頂はまだ先。平坦な這い松の道、疲れた体には最後の15分が遠かった・・・
ようやく写真で見たことがある山頂に到着、置いてあったスコップを持って記念撮影、これがやりたかったのです。
しばらく休憩して下山開始、臼別岳への登り返しが待っています。
きつい道程をクリアしてなんとか臼別岳に戻りましたが、先はまだまだアップダウンの連続、何度も休みながらゆっくり下ります。
時間をかけて5合目まで戻り、残るは下りでホッと一息、臼別岳を見納め。
長い緩やかな道を歩き通して無事下山完了、お疲れ様でした。
これで北海道夏山ガイドの「道南の山」を完登しました(廃道で削除された冷水岳と白水岳を除いて)。なんと5年もかかりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1195人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 741
山域を極めるスタイル、ぼくも大好きですし尊敬します!
最後に遊楽部を取っておいたのもニクいっす!
投稿数: 914
最後にとっておいたというよりは、きつい山が残ってしまった、というのが実情です(笑)。
次は道央の山制覇を目指そうかな。全巻制覇は無理そうです。その前に寿命が・・・
投稿数: 450
特に臼尻の頭から山頂を望むと、うわー、まだあんなに遠いの?ってなります。
ところで、臼尻の頭と遊楽部岳のコルの雪渓のあたりにもクマちゃんの気配ありませんでした?
「道南の山」完登おめでとうございます。
こつこつと登り続ける継続力、ずぼらな私には絶対まねできません。
スミマセン、爪のアカ分けてください。
投稿数: 624
投稿数: 914
ようやく辿り着いた臼別頭から見る遊楽部岳、その格好良さに見惚れるとともに、その遠さに恐れおののきます。その間の熊さんの痕跡は、古い糞が一つありましたが、気配は感じませんでした。疲れていて、熊さん好きにして、という気持ちも半分でしたが(笑)。
こちらこそ、myuさんの努力によって築かれた体力を少し分けてほしいです。
投稿数: 914
時間はかかりましたが、なんとか達成できました。残念なのは冷水岳と白水岳が廃道になってしまったこと。
さらに遠くは距離がネックなんですよね。道央から先はどこも日帰りが無理ですし・・・
日高の山などは体力的にも厳しいです。
投稿数: 498
北海道夏山ガイド、道南完登おめでとうございます!
長い戦いでしたね、羊蹄山より辛いでしょうか?(遊楽部岳が)
雲海の景色も最高ですね、私も近いうちに挑戦してみたいです。
私はあと何山だろうと本をみたらあと4山残ってました。
(大平山、遊楽部岳、雄鋒岳、七ッ岳)
いつかきっと・・・。
投稿数: 914
遊楽部岳は体力的には羊蹄山と同じくらいでしょうかね。
急登部が少ない分、距離が長いですし、アップダウンが疲れます。
挑戦されるのでしたら、少し涼しくなる9月頃がいいかも?紅葉もきれいですし。ただし時間かかるのは見越しておいた方がよさそうです。頑張ってください!!
投稿数: 403
道南在住者としてwaji-bbさんのレコをいつも参考にさせていただき、そして刺激を受けています。
今まではただ漠然と登りたい山に登っていましたが、私も「夏山ガイド道南の山」完登を目指したくなりました。まだまだ半分近くありますがコツコツ頑張ります!
投稿数: 580
日常生活に追われることが多い中で、何か目標を持ち、
挑戦し続ける姿、素晴らしいなぁ−って思います。
暮らしている地域が違いますが、同年代のwaji-bbさんのレコからは
多くことを学んだり、刺激をもらったりしています。
お互い50歳を過ぎていますので、自分の体をケアしながら
これからも長く山登りを楽しみたいですね。
投稿数: 914
私の拙いレコを参考にしていただいているとのことで恐縮です。
白状しますと、完登を目指していた訳ではないんです・・・
廃道状態の白水と冷水はいつ登れるかもわからないし・・・と思っていましたが、最近刊行された夏山ガイド最新版では削除され、残るは遊楽部岳のみと知り、なんとか達成できたのでした。未踏の山の魅力に惹きつけられてコツコツ登って来たというのは事実ですが。
そんな訳で5年もかかってしまいました。
投稿数: 914
目標といいますか、好きなことを楽しみながら続けてきた結果、一つの区切りが達成できたという状況です。なんだか頑張って目標を達成したみたいな感じになってしまって恐縮です。
今年5月に体調を崩した時、しばらく山に登れないかもと思ってとても落ち込みました。
復調してこうしてまた登れるようになり健康の有難みを実感しています。
健康に気を遣いながら、お互いにこれからも自分に合った山登りを楽しんでいきたいですね。
投稿数: 926
初めまして 頂上にまだスコップがあるんですね
投稿数: 914
スコップは3本ありました。どうしてそこにあるかはやはり謎なのでしょうか?
そして何故か頂上標識が見当たりませんでした。5合目と8合目の表示も無かったようなので、整備している途中なのかもしれません。
HP拝見しました。登り3時間半!すばらしい健脚をお持ちなんですね。