ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 925207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

遊楽部岳

2016年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:58
距離
18.2km
登り
1,606m
下り
1,599m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:53
合計
10:56
距離 18.2km 登り 1,606m 下り 1,607m
5:37
249
9:46
10:01
75
11:16
11:42
84
13:06
13:18
195
16:33
ゴール地点
山頂部の稜線に2カ所熊の糞がありましたが、それ以外には目立った熊の痕跡はありませんでした。過去の記録では熊密度が多い地域のようですので、熊対策はしっかりと。
臼別岳〜遊楽部岳往復はきついです。眺望だけなら臼別岳で十分。残りの体力と時間をみて遊楽部岳に挑戦しましょう。

アクエリアス0.5Lx2、水を凍らせたペットボトル0.5Lx2、レモンウォーター0.5L、非常用の予備の水0.5L、計3リットル持参。消費約2.2リットル。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道42号八雲北檜山線、橋の隣に登山口の案内板
林道を700mほどで登山道入口、3台程度のスペース(手前にもスペースあり)
コース状況/
危険箇所等
登山口〜4合目(約4km):緩やかで歩きやすい遊歩道のような道。
4合目〜8合目(臼別岳):アップダウンの登山道、臼別岳への登りは急登。
臼別岳〜頂上標識:標高差100mを下って登り返し、最後の登りは急登です。
頂上標識〜遊楽部岳:距離600mほどの平坦な道、一部這い松が被さってます。
全般によく整備されており特に危険箇所はありませんが、急登部はスリップ注意。
その他周辺情報 登山口周辺にトイレやコンビニ等はありません。せたな町北桧山地区、今金町、又は八雲町市街で済ませましょう。
温泉は同じく近くの市街地か八雲町おぼこ荘など。登山道を整備して頂いたせたな町に敬意を表して北桧山温泉(400円)を利用させて頂きました。
道道から登山道の入り口、林道を700mほど進みます
2016年07月24日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/24 5:20
道道から登山道の入り口、林道を700mほど進みます
スタートです
2016年07月24日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/24 5:36
スタートです
序盤は歩きやすい緩やかな登山道、よく整備されています
2016年07月24日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/24 5:49
序盤は歩きやすい緩やかな登山道、よく整備されています
登山道の花は少な目
イチヤクソウ
2016年07月24日 05:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/24 5:54
登山道の花は少な目
イチヤクソウ
オオヤマザキソウ、かな
2016年07月24日 05:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/24 5:55
オオヤマザキソウ、かな
ウメガサソウ
2016年07月24日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/24 5:57
ウメガサソウ
大木ボッキリ
2016年07月24日 06:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 6:07
大木ボッキリ
序盤はブナ林の林間ルートが続きます
2016年07月24日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/24 6:31
序盤はブナ林の林間ルートが続きます
見晴らし良い所に出ると一面雲海が広がっています、上空は快晴!
2016年07月24日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
7/24 6:37
見晴らし良い所に出ると一面雲海が広がっています、上空は快晴!
ツルアリドオシ
2016年07月24日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/24 6:43
ツルアリドオシ
今年新しく設置された合目標識、休憩スポットに配置されている訳ではないようです
2016年07月24日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/24 6:52
今年新しく設置された合目標識、休憩スポットに配置されている訳ではないようです
オニノヤガラ
2016年07月24日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 7:03
オニノヤガラ
トチバニンジン
2016年07月24日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 7:05
トチバニンジン
昭和46年というと40年以上前、傷跡は長い年月残るのですね。自然を大切にしましょう。
2016年07月24日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/24 7:31
昭和46年というと40年以上前、傷跡は長い年月残るのですね。自然を大切にしましょう。
この先が915mのピーク(約5合目)、登り切ると、
2016年07月24日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 7:46
この先が915mのピーク(約5合目)、登り切ると、
前衛峰の臼別岳が見渡せます
遊楽部岳はその奥に隠れていて見えません
2016年07月24日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/24 7:46
前衛峰の臼別岳が見渡せます
遊楽部岳はその奥に隠れていて見えません
一旦下ってダケカンバ林を抜けます
2016年07月24日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 7:57
一旦下ってダケカンバ林を抜けます
6合目、もうすでに結構疲れてます・・・
2016年07月24日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 8:21
6合目、もうすでに結構疲れてます・・・
雲海の上に狩場山
2016年07月24日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
7/24 8:47
雲海の上に狩場山
前回撤退した地点を通過、本日は天候の心配なし
正面から照り付ける日差しが眩しい
2016年07月24日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 8:59
前回撤退した地点を通過、本日は天候の心配なし
正面から照り付ける日差しが眩しい
7合目通過、登りがきつくなってきます
2016年07月24日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 9:14
7合目通過、登りがきつくなってきます
急登を登り切ると、
2016年07月24日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 9:46
急登を登り切ると、
素晴らしい眺望が広がります
2016年07月24日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/24 9:47
素晴らしい眺望が広がります
冷水岳と白水岳
2016年07月24日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/24 9:47
冷水岳と白水岳
奥尻島も見えます
2016年07月24日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/24 9:48
奥尻島も見えます
少し進んで臼別岳の頂上到着
2016年07月24日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
7/24 9:53
少し進んで臼別岳の頂上到着
ここで初めて遊楽部岳が見渡せました
2016年07月24日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/24 9:53
ここで初めて遊楽部岳が見渡せました
駒ヶ岳の頭だけ雲から出ています
2016年07月24日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/24 9:56
駒ヶ岳の頭だけ雲から出ています
羊蹄山とニセコアンヌプリ
2016年07月24日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
7/24 9:57
羊蹄山とニセコアンヌプリ
大声でヤッホー!と叫んで、遊楽部岳に挑みます
2016年07月24日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/24 10:03
大声でヤッホー!と叫んで、遊楽部岳に挑みます
エゾグンナイフウロ
2016年07月24日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 10:07
エゾグンナイフウロ
熊密度が高いと聞いていたのでヤッホーを連呼して進みますが、熊が出そうな雰囲気はありませんでした
2016年07月24日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/24 10:19
熊密度が高いと聞いていたのでヤッホーを連呼して進みますが、熊が出そうな雰囲気はありませんでした
厳しいアップダウン、山頂が近付きます
2016年07月24日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/24 10:28
厳しいアップダウン、山頂が近付きます
最後の急登がきつい!
2016年07月24日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 10:42
最後の急登がきつい!
辿ってきた稜線を振り返る
2016年07月24日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/24 10:53
辿ってきた稜線を振り返る
登り切ると白水岳への分岐標識、廃道です
2016年07月24日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/24 10:59
登り切ると白水岳への分岐標識、廃道です
冷水岳に雲がかかってきました
2016年07月24日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 10:59
冷水岳に雲がかかってきました
最高地点に頂上標識、ここは展望もなく通過点です
2016年07月24日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/24 11:00
最高地点に頂上標識、ここは展望もなく通過点です
緩やかな這い松の稜線を進みます
2016年07月24日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/24 11:03
緩やかな這い松の稜線を進みます
遊楽部岳山頂、登頂しました!
2016年07月24日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/24 11:16
遊楽部岳山頂、登頂しました!
やったぜ!
2016年07月24日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
7/24 11:18
やったぜ!
木が茂って展望は今一つ
2016年07月24日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/24 11:41
木が茂って展望は今一つ
しばらく休んで下山します
2016年07月24日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 11:50
しばらく休んで下山します
ここを戻るのか、うーん・・・
2016年07月24日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/24 12:02
ここを戻るのか、うーん・・・
登り返さなければならぬ・・・
2016年07月24日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/24 12:27
登り返さなければならぬ・・・
エゾハナシノブ?
2016年07月24日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 12:46
エゾハナシノブ?
しんどかった、とりあえず休憩・・・
2016年07月24日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/24 13:00
しんどかった、とりあえず休憩・・・
見納め
2016年07月24日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/24 13:14
見納め
水を凍らせたペットボトルがいい具合に溶けています。
顔や首を冷やして喉を潤す。これで真夏の山を乗り切れるようになりました。
2016年07月24日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/24 14:17
水を凍らせたペットボトルがいい具合に溶けています。
顔や首を冷やして喉を潤す。これで真夏の山を乗り切れるようになりました。
何度も休憩しながらようやく5合目まで登り返す。後は下り、やれやれ。
臼別岳を見納め。
2016年07月24日 14:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/24 14:57
何度も休憩しながらようやく5合目まで登り返す。後は下り、やれやれ。
臼別岳を見納め。
ガスが上がってきました
2016年07月24日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 15:01
ガスが上がってきました
まだ距離はあるが緩やかで、疲れた足に優しい登山道
2016年07月24日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/24 15:47
まだ距離はあるが緩やかで、疲れた足に優しい登山道
登りで見落とした1合目の標識、山頂まで8000mってヒマラヤを連想しました
2016年07月24日 16:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/24 16:17
登りで見落とした1合目の標識、山頂まで8000mってヒマラヤを連想しました
撮影機器:

感想

昨年秋に初挑戦して雪に阻まれ敗退、再挑戦しました。
先週末にせたな町主催の登山会が行われたので草刈りなどの整備もされており全般的に歩きやすい登山道、合目標識も新しく設置されていました。
序盤の緩やかな林間ルートを抜けると一面の雲海、上空は快晴で気持ちも高揚してきます。6合目で約6km、アップダウンで疲れが出てきますが、素晴らしい天候と眺望に励まされまだまだ頑張れそうです。
気温は20℃位で暑さはさほど厳しくはありませんが、正面から照り付ける夏の太陽がジリジリと体力を奪ってゆきます。木陰があるのが幸い。
急登を登り切り臼別頭に辿り着くと初めて遊楽部岳の山容が姿を現します。まだまだ遠くて厳しい登り返しに怖れを抱きながらも、ここまで来たら行くしかありません。大展望を楽しんでから、熊除けにヤッホーと叫んでいざ、イクゾー!
山でヤッホーを言ったのは初めてです。本日は誰もいないからいいんです。
最後の急登はきつかった。なんとか登り切ると山頂感のない道の途中に山頂標識が。ここは最高地点ですが本当の山頂はまだ先。平坦な這い松の道、疲れた体には最後の15分が遠かった・・・
ようやく写真で見たことがある山頂に到着、置いてあったスコップを持って記念撮影、これがやりたかったのです。

しばらく休憩して下山開始、臼別岳への登り返しが待っています。
きつい道程をクリアしてなんとか臼別岳に戻りましたが、先はまだまだアップダウンの連続、何度も休みながらゆっくり下ります。
時間をかけて5合目まで戻り、残るは下りでホッと一息、臼別岳を見納め。
長い緩やかな道を歩き通して無事下山完了、お疲れ様でした。

これで北海道夏山ガイドの「道南の山」を完登しました(廃道で削除された冷水岳と白水岳を除いて)。なんと5年もかかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1480人

コメント

おめでとうございます!
すごいです!
山域を極めるスタイル、ぼくも大好きですし尊敬します!
最後に遊楽部を取っておいたのもニクいっす!
2016/7/25 22:11
Re: おめでとうございます!
tacasicaさん、ありがとうございます。
最後にとっておいたというよりは、きつい山が残ってしまった、というのが実情です(笑)。
次は道央の山制覇を目指そうかな。全巻制覇は無理そうです。その前に寿命が・・・
2016/7/25 22:32
お疲れ様でした〜
遊楽部岳、ホント遠いですよね。
特に臼尻の頭から山頂を望むと、うわー、まだあんなに遠いの?ってなります。
ところで、臼尻の頭と遊楽部岳のコルの雪渓のあたりにもクマちゃんの気配ありませんでした?

「道南の山」完登おめでとうございます。
こつこつと登り続ける継続力、ずぼらな私には絶対まねできません。
スミマセン、爪のアカ分けてください。
2016/7/25 22:50
Re: お疲れ様でした〜
myuさん、ありがとうございます。
ようやく辿り着いた臼別頭から見る遊楽部岳、その格好良さに見惚れるとともに、その遠さに恐れおののきます。その間の熊さんの痕跡は、古い糞が一つありましたが、気配は感じませんでした。疲れていて、熊さん好きにして、という気持ちも半分でしたが(笑)。

こちらこそ、myuさんの努力によって築かれた体力を少し分けてほしいです。
2016/7/25 23:05
祝!完登!
北海道夏山ガイドの「道南の山」完登、おめでとうございます。素晴らしいですね。とても真似できないです。。。この勢いで北上しちゃいましょう!
2016/7/25 22:53
Re: 祝!完登!
yo-shaさん、ありがとうございます。
時間はかかりましたが、なんとか達成できました。残念なのは冷水岳と白水岳が廃道になってしまったこと。
さらに遠くは距離がネックなんですよね。道央から先はどこも日帰りが無理ですし・・・
日高の山などは体力的にも厳しいです。
2016/7/25 23:11
祝・完登!
waji-bbさん、こんばんは
北海道夏山ガイド、道南完登おめでとうございます!
長い戦いでしたね、羊蹄山より辛いでしょうか?(遊楽部岳が)
雲海の景色も最高ですね、私も近いうちに挑戦してみたいです。
私はあと何山だろうと本をみたらあと4山残ってました。
(大平山、遊楽部岳、雄鋒岳、七ッ岳)
いつかきっと・・・。
2016/7/25 23:18
Re: 祝・完登!
JYUN-さん、ありがとうございます。
遊楽部岳は体力的には羊蹄山と同じくらいでしょうかね。
急登部が少ない分、距離が長いですし、アップダウンが疲れます。
挑戦されるのでしたら、少し涼しくなる9月頃がいいかも?紅葉もきれいですし。ただし時間かかるのは見越しておいた方がよさそうです。頑張ってください!!
2016/7/25 23:33
おめでとうございます。
夏山ガイド「道南の山」完登おめでとうございます!
道南在住者としてwaji-bbさんのレコをいつも参考にさせていただき、そして刺激を受けています。
今まではただ漠然と登りたい山に登っていましたが、私も「夏山ガイド道南の山」完登を目指したくなりました。まだまだ半分近くありますがコツコツ頑張ります!
2016/7/26 8:22
makko-さんへ
makko-さん、ありがとうございます。
私の拙いレコを参考にしていただいているとのことで恐縮です。
白状しますと、完登を目指していた訳ではないんです・・・
廃道状態の白水と冷水はいつ登れるかもわからないし・・・と思っていましたが、最近刊行された夏山ガイド最新版では削除され、残るは遊楽部岳のみと知り、なんとか達成できたのでした。未踏の山の魅力に惹きつけられてコツコツ登って来たというのは事実ですが。
そんな訳で5年もかかってしまいました。
2016/7/26 21:38
waji-bbさん、おめでとうございま−す!
北海道夏山ガイドの「道南の山」完登、おめでとうございます。

日常生活に追われることが多い中で、何か目標を持ち、
挑戦し続ける姿、素晴らしいなぁ−って思います。

暮らしている地域が違いますが、同年代のwaji-bbさんのレコからは
多くことを学んだり、刺激をもらったりしています。

お互い50歳を過ぎていますので、自分の体をケアしながら
これからも長く山登りを楽しみたいですね。
2016/7/26 13:18
ysk50さんへ
ysk50さん、ありがとうございます。

目標といいますか、好きなことを楽しみながら続けてきた結果、一つの区切りが達成できたという状況です。なんだか頑張って目標を達成したみたいな感じになってしまって恐縮です。

今年5月に体調を崩した時、しばらく山に登れないかもと思ってとても落ち込みました。
復調してこうしてまた登れるようになり健康の有難みを実感しています。
健康に気を遣いながら、お互いにこれからも自分に合った山登りを楽しんでいきたいですね。
2016/7/26 21:46
スコップ
こんにちは
初めまして 頂上にまだスコップがあるんですね 
2016/7/28 9:53
Re: スコップ
akadake5さん、初めまして。コメントありがとうございます。
スコップは3本ありました。どうしてそこにあるかはやはり謎なのでしょうか?
そして何故か頂上標識が見当たりませんでした。5合目と8合目の表示も無かったようなので、整備している途中なのかもしれません。

HP拝見しました。登り3時間半!すばらしい健脚をお持ちなんですね。
2016/7/28 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら