ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92530
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰、薬師岳手前、まったり、宿泊

2010年12月29日(水) 〜 2010年12月30日(木)
 - 拍手
GPS
28:56
距離
20.9km
登り
1,758m
下り
1,825m

コースタイム

雪で、通常より、かなり時間がかかっています。
特に29日は、年末入山者が少なく、前夜からの雪もあり、苦労しています。
30日下山時は、かなり楽になっていました。

(29日)薬師岳手前、薬師岳小屋まで進み、南御室小屋で宿泊
夜叉神峠入り口駐車場8:15-9:12夜叉神峠9:32-10:56杖立峠11:02-
12:04焼け跡12:07-12:55苺平12:58-13:37南御室小屋(まったり)14:30-
16:00薬師岳小屋16:10-16:56南御室小屋
29日の総合時間:8時間41分、歩行時間:7時間6分

(30日)南御室小屋からの下山のみ
南御室小屋10:25-10:56苺平10:58-11:16焼け跡11:18-
11:50杖立峠11:55-12:32夜叉神峠12:38-13:04夜叉神峠入り口駐車場
総合時間2時間39分、歩行時間2時間26分
天候 29日=曇り、青空も、夕方は、稜線風強し
30日=ブリザード状態
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から芦安、南アルプス林道、芦安から降雪、林道は雪道状態。
いつ通行止めになってもおかしくありません。スタッドレス等のない車は進入不可。軽自動車の四輪駆動、スタッドレスで進入、下りは、それでも滑りました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、今回、ずーと雪です。
アイゼンは使用することもないと思い、持参せず。
やはり使用しませんでした。

雪でかなり時間がかかっています。
既にコースタイムで書きましたように、29日は、前日からの雪もあり、
相当苦労しました。
翌30日は、前日に多くの登山者が入山しており、強風が通るところ以外は、
すっかりトレースができており、私は、下山でしたが、スムーズで、
登りも前日より、かなり、楽に進むことができるようでした。

今回は、C-chanのワカンを借りて、持参。
南御室小屋〜薬師岳小屋で役に立ちました。

(夜叉神峠入り口駐車場〜夜叉神峠)
昨年は、雪がなかったような記述ですが、今年は、
林道に雪ですから、登山道もずーと雪です。雪は、数センチから10cm。


(夜叉神峠〜杖立峠)
雪は、次第に増え、10cm〜20cm。
まだまだ、先行者がおり、助かりました。

(杖立峠〜苺平)
雪は、20cm〜40cm。
強風が通るところは、トレースがわずかの間で消えます。
焼け跡辺りは、行きも帰りもトレースが怪しくなっていました。

(苺平〜南御室小屋)
雪は、40cm〜50cm。
雪が多いです。
何とか、先行者のトレースを当てにします。

(南御室小屋〜薬師岳小屋)
踏み跡はひとり分。
ワカンをつけて挑みましたが、1時間半もかかりました。
下山時は、早かったですが、、。
薬師岳小屋から先は、先行者のトレースもなく、時間も遅く、あきらめました。
強風も吹いていたし、眺望もなく、、。
朝、様子を見ながら、遅めに自宅を出発すると櫛形山が姿を見せ、雪です。
朝、様子を見ながら、遅めに自宅を出発すると櫛形山が姿を見せ、雪です。
夜叉神峠入り口駐車場。
雪がこんなに、前夜からの車には、数センチの雪。山梨県警も出動して、年末年始の登山客に注意を。
夜叉神峠入り口駐車場。
雪がこんなに、前夜からの車には、数センチの雪。山梨県警も出動して、年末年始の登山客に注意を。
すぐに雪です。いい感じです。
すぐに雪です。いい感じです。
夜叉神峠入り口。まだ青空ですね、でも白峰三山は、見えず。雪も多いです。
夜叉神峠入り口。まだ青空ですね、でも白峰三山は、見えず。雪も多いです。
大崖頭山。この山は巻いて進むのですが、雪が付いていい感じです。
大崖頭山。この山は巻いて進むのですが、雪が付いていい感じです。
先行者に追いつきます。
先行者に追いつきます。
先行者に追いつきます。
先行者に追いつきます。
先行者においつきます。日が射していますが、白峰三山は、見えません。
先行者においつきます。日が射していますが、白峰三山は、見えません。
焼け跡、青空が覗きますが、、、。マイナス8度くらい。
焼け跡、青空が覗きますが、、、。マイナス8度くらい。
焼け跡からもこのように白峰三山は、見えません。
焼け跡からもこのように白峰三山は、見えません。
雪も多いです。富士山は、見えません。
雪も多いです。富士山は、見えません。
私の前には、先行者があと3名。皆さん荷物が重いです。
私の前には、先行者があと3名。皆さん荷物が重いです。
苺平。辻山へのトレースはありません。この時点で先行者は1名に。やはり、少し遅めに出て、正解でした。
苺平。辻山へのトレースはありません。この時点で先行者は1名に。やはり、少し遅めに出て、正解でした。
いい感じですね。何か、苦労した記憶しかないですが、、。
いい感じですね。何か、苦労した記憶しかないですが、、。
いい感じ。
南御室小屋。一晩で、30cmの雪。雪かきに追われていました。マイナス10度くらい。
南御室小屋。一晩で、30cmの雪。雪かきに追われていました。マイナス10度くらい。
南御室小屋で少し、からだを休め、まったりして、荷物も軽くして、ワカン付け、薬師岳を目指します。
南御室小屋で少し、からだを休め、まったりして、荷物も軽くして、ワカン付け、薬師岳を目指します。
とても時間がかかり、ようやく、砂払岳から薬師岳山頂。
でもご覧の通り、強風で、眺望もありません。
とても時間がかかり、ようやく、砂払岳から薬師岳山頂。
でもご覧の通り、強風で、眺望もありません。
ちょっと後方の観音岳が見えました。
ちょっと後方の観音岳が見えました。
薬師岳小屋。前日からの雪で、入り口が一時、埋まったようです。小屋番さんと、私を追い越して、その後ひとりラッセルとなる男性が雪かきしていました。
薬師岳小屋。前日からの雪で、入り口が一時、埋まったようです。小屋番さんと、私を追い越して、その後ひとりラッセルとなる男性が雪かきしていました。
すぐそこに見える薬師岳山頂もトレースなく、ラッセルしたら、往復で30分以上もかかりそうで、やめ、南御室小屋に戻ろうと、砂払岳を見上げると何か空が、いい感じですが、強風です。
すぐそこに見える薬師岳山頂もトレースなく、ラッセルしたら、往復で30分以上もかかりそうで、やめ、南御室小屋に戻ろうと、砂払岳を見上げると何か空が、いい感じですが、強風です。
ですから、砂払岳に登り返して、薬師岳を見ると、このように大荒れの感じです。
ですから、砂払岳に登り返して、薬師岳を見ると、このように大荒れの感じです。
砂払岳から進み、辻山も見えますが、荒れています。強風です。樹林に入ると収まります。南御室小屋に戻るまでに3名が薬師岳小屋を目指して、最後の頑張りでした。
砂払岳から進み、辻山も見えますが、荒れています。強風です。樹林に入ると収まります。南御室小屋に戻るまでに3名が薬師岳小屋を目指して、最後の頑張りでした。
南御室小屋に戻りました。テントが多くなっています。
南御室小屋に戻りました。テントが多くなっています。
翌30日。正月の飾りつけもされた、小屋の入り口。
翌30日。正月の飾りつけもされた、小屋の入り口。
南御室小屋を、下山出発する頃には、テントも少なくなっていました。ブリザード。
南御室小屋を、下山出発する頃には、テントも少なくなっていました。ブリザード。
ブリザードの中、また雪かきを余儀なくされる南御室小屋のご主人と小屋番さん。
また、、、、。
マイナス10度。
ブリザードの中、また雪かきを余儀なくされる南御室小屋のご主人と小屋番さん。
また、、、、。
マイナス10度。
苺平に向います。8名ほどと会いました。皆テントのようでした。
苺平に向います。8名ほどと会いました。皆テントのようでした。
苺平。これから、このケルンもどんどん雪に埋もれていきます。
苺平。これから、このケルンもどんどん雪に埋もれていきます。
苺平先にテント、、、。小屋に張ればよいのに、、、。
苺平先にテント、、、。小屋に張ればよいのに、、、。
もう少し先にもテント、、、。
もう少し先にもテント、、、。
また、もう少し先にもテント、、、。
なんとも言えません。
また、もう少し先にもテント、、、。
なんとも言えません。
ブリザードの焼け跡。風が強くて、、この辺りはトレースがすぐに消えます。
ブリザードの焼け跡。風が強くて、、この辺りはトレースがすぐに消えます。
高度を下げて良い感じ。
高度を下げて良い感じ。
夜叉神峠まで下りてきました。白峰三山は、とうとう2日間とも見えませんでした。マイナス6度。もう暖かく感じます。
夜叉神峠まで下りてきました。白峰三山は、とうとう2日間とも見えませんでした。マイナス6度。もう暖かく感じます。
駐車場に急ぎます。
いい感じ。
駐車場に急ぎます。
いい感じ。
乗ってきた軽自動車も29日朝から、下山時までで、これだけの積雪です。驚きました。林道ももちろん雪道状態。
乗ってきた軽自動車も29日朝から、下山時までで、これだけの積雪です。驚きました。林道ももちろん雪道状態。

感想

29、30日に鳳凰山の薬師岳、観音岳を目指し、登りました。
いつもは日帰りですが、年末は南御室小屋に泊まります。
今回は、前日夕方より、南御室小屋では、雪だと聞き及び、少し及び腰に。
準備はしましたが、29日当日は、当初の予定より、
自宅からの出発を遅らせました。
林道は、降雪あるのかないのか、あまり早く
登山口を出発するとラッセルになる、、、。

というわけで、様子を見て、と聞こえはいいですが、少し恐れもなして、
また、少し引き気味にもなって、7:00過ぎに自宅を出発。

雲が取れ、見えていた裏山の櫛形山も1000m以下まで雪でした。
鳳凰の登山道もそんな感じだろう、林道は、途中から雪かな、、、。
そんな風に想像しました。
コンビニで朝食、昼食購入。
芦安に向います。
なんと、芦安から降雪しています。

林道に入ったら、もう完全に雪道でした。
慎重に進みます。
既に轍もできていました。
駐車場には、山梨県警も来ており、
年末の登山者に注意を呼びかけていました。
都合よく、グループが先行して、出発していきます。

夜叉神峠、杖立峠、苺平辺りまでに大方の先行者を追い抜きました。
皆さん、荷物が大きい、。
私も今回は、思いですが、それでもまだまし、、、。

ひとり、私を追い抜く方がおり、その方が、
苺平先のトレースを作ってくれています。
前夜の雪は、南御室小屋でも30cmほど降らせました。
件の私を追い抜いた男性は薬師岳小屋の年末の常連者で、
後で、知るのですが、雪が多いと感じていました。
その男性は、途中から完全にひとりラッセルとなり、
南御室小屋で、私が苺平手前で追い抜いた男性を待ち、
ラッセルを代わって欲しかったようで、待っていたほど、、。
それほど、雪が多かったということです。
私もそう思いました。

結局、私が、その早い男性の後、南御室小屋に到着したのでした。

南御室小屋までも、5時間以上と、かなり時間がかかりました。
小屋で少し休憩して、荷を軽くして、ワカンをつけて、
薬師岳を目指しましたが、例の男性が踏み跡つけているとは言え、ひとり分。
ワカンを装着していなければ、もっと苦労したでしょう。

1時間半もかかって、ようやく薬師岳小屋。
完全に吹雪いているような状態。
小屋番さんに挨拶して、そして、お客さんなのに、
雪かきをしていた薬師岳小屋までトレースを付けてくれた男性にも感謝、挨拶。

私は、薬師岳までに行きたかったのですが、
すぐに見える薬師岳もその先トレースなく、諦め。
風も強く、吹き飛ばされんばかりだし、白峰三山も見えないし、
既に16:00を回っていたし、、南御室小屋に戻ります。
途中で、3名に会いました。
皆、薬師岳小屋泊まりです。

昨年も年末に鳳凰に登っていますが、29日は、観音岳までいけましたね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54012.html

29日は、テントも多く、テント者も合わせて
30名ほどが南御室小屋で泊まりました。


夜は、星空も見え、強風もなかったです。

ただ、30日、朝は雪も降っていませんでしたが、8:00ごろからか、雪。
30日も小屋でまったりして、10:25出発。
その頃は、ブリザードでした。
結局、夜叉神峠入り口、さらに芦安まで雪が降っていました。
自分の車にも数センチの雪。驚きました。

小屋周辺に人が多くなるといろんな人が出ます。
カメラを落とした人、足が冷えて、動けない女性、
登山道の真ん中でお花摘みしようという女性、振り返らないでね、、、だって。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

Y-chanさん、こんばんは。
鳳凰お疲れ様です。
今回は天候を見て山行を延期しましたが、レポを読むとやはり私の実力では厳しそうでしたね。

今年も有り難うございました。
来年こそはY-chanさんにお会いできることを楽しみにしています。
2010/12/30 19:18
天候は、残念でしたが、いいのです
MATSUさん

延期は、正解でしょうね。
両日共に白峰三山も見えず、特に
30日、今日は、最悪でもありませんが、よくありませんでした。
それでも結構人が登ってきました。
アイゼンを使用している人も多いですが、
今の状態なら不要で、余計な、エネルギーの消耗が
抑えられますね。

実力的には、今日もMATSUさんなら行けたと
思いますが、眺望的には、xでした。

来年はどこかで、、、。

今回は、小屋にも泊まるのもひとつの目玉で、
天候は、良ければ、さらに良かったでしょうが、
仕方ありません。


Y-chan
2010/12/30 20:44
雪の山小屋
Y-chan さま

やはりいいですね、雪の山小屋。
何故か「ほっ」とする感じがなんともいえずです。

これから本格的な冬山ですね。
お天気が気になりますね。

今年も楽しいレコと情報をありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

芋77
2010/12/30 22:42
この時期は、風を除けるだけで、、、良いです
芋77さん

雪の山小屋に泊まるのは、いつもこの時期。
馴れた鳳凰山の小屋で、、、

ほっとしますね、風を除けるだけで、、。

年末年始は、冬型、、、。
高いところは、荒れるでしょう、ね。
この時期の天気を聞いていると本当に不思議です。
新潟とか、荒れているのに、関東は、晴れ。

それが特徴といえば、特徴ですが、、。

道路も凍結する時期が本格化しており、気をつけないと。
昨日も夕方、当地でも
ちょっと雨というか雪交じりでしたが、道路が少し凍結気味。
もっと寒冷地はなおさらですね、、。

また、来年ですね、、。
良いお年を、、。

私も健康には、気をつけていきます。

Y-chan
2010/12/31 6:33
あけましておめでとうございます
Y-chanさん
あけましておめでとうございます。

実家にいるため、久し振りのヤマレコです。

夜叉神峠からすぐに結構な雪景色、良い感じですね。
雪が多い中、小屋泊しながら年末にこのような山行が
できるのもホームの山だからでしょうか。
雪だけど、温かい感じのレコですね

それにしても「振り返らないで!」はビックリです。。。

今年も良い山行を!
2011/1/1 17:53
振り返らないで、、、
youtaroさん

明けましておめでとうございます。

運動不足になっていないでしょうか、、。
当地は、高いところは、ともかく、平地は、雪もなく、
今日も夕方走りました。

毎日お酒を飲むことも体質的、性格的に
できないので、体重も、増加せずに抑えられるかな、、。

鳳凰山、年末としては、雪が多かったです。
林道も雪道となっていましたし、、。

「振り向かないで」、女性ですが、
正直、登山道の急な部分の真ん中で、こちらが上がってくるのを
サングラスをかけた女性が待ち、通り過ぎる時、「振り返らないで」なんて、
どうして、私が自然の中で指図されなければいけないのか、、
不可解な気持ちと、その後の、ある種の怒りがこみ上げてきました。
記録では、さらりと書いていますが、、。

驚きです。

「場所悪いですね、、」といったら、
「下から来るのがよく見える」ですって、

この場所、夜叉神峠からわずかのところ、
どうして、夜叉神峠でトイレに行かずに
あんなところで、、、、、。
不思議、、。
不可解、、、。


また、良い山行きを参考にさせて下さいね。


Y-chan
2011/1/1 21:17
〆はやっぱり鳳凰!
Y-chan、あけましておめでとうございます。

寒波の影響で、鳳凰も厳しそうでしたね、、。
お疲れさまでした。
初登りもやはり鳳凰でしょうか?
今度は好天だと良いですね。

私達は年末・年始の長期休暇、
山に行けなくて残念、、、。
でも手術後の経過は良好です。
明日あたり公園でも散歩します。

manabu
2011/1/1 21:10
明日、登る予定、、鳳凰に、、。
manabuさん

明けましておめでとうございます。

鳳凰は明日登ります。
本来、C-chanが登る予定で、小屋に届け物があったのです。
でも、腰を痛めたようで、急遽、私がピンチヒッター。
もともと、4日あたりに登る予定を早めただけになりますが、、。

明日は、好天を期待していますが、、。

人も多く歩いており、今度は、少し凍結等もあるかも、、。
アイゼンは、今回は、持参します。

manabuさん、sumiko山の記録がないので、どうされたか、、
気になっていたところでした。

手術の経過が良好なのは何よりですね。
それにしてもC-chanの腰は、どうなるだろう、、。

今年もよろしくお願いします。

Y-chan
2011/1/1 21:22
明けましておめでとうございます
Y-chanさん、

鳳凰お疲れ様でした。

展望がなくて残念でしたが、
ホームコースなんでまたいつでも・・・
ここの稜線は荒れると凄いですね

年末年始はどこも大荒れでした。
私も昨日まで登りと滑りに北アに行って
猛烈なブリザード体験してきました

昨年は色々とお世話になりました。
本年も宜しくお願いいたします。
またお会いできるといいです
2011/1/2 10:11
新年も鳳凰に、、
kankotoさん

明けましておめでとうございます。

展望、、今日登ってきました。
レコはこれからですが、、

実家で正月の集まりで、山下りて、すぐに向いました。

年末は荒れていましたが、今日は、穏やかでした。
北アルプスですか、、
私は、「滑らない」のですが、最近滑りたいと思うようになっています。

気持ち良さそうですもの、、。

今年もよろしくお願いします。

Y-chan
2011/1/2 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら