白馬岳 猿倉から白馬大雪渓と満開のお花畑をゆったり1泊ピストン登山


- GPS
- 08:31
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,708m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 8:02
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:56
1日目:7時間 2日目:3時間20分
過去の白馬岳山行
1回目:白馬岳・旭岳〜白馬大池〜栂池自然園
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-212244.html
2回目:白馬三山日帰り縦走
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210877.html
天候 | 1日目:くもりまれに晴れ のち雨のち小雨のち晴れのち雨 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は入浴後白馬駅前に着いたときには11時になっていて大町方面の信号や混雑を避けるため、糸魚川ICから帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉荘〜白馬尻 最初林道に合流するまでは土の登山道をさっと上がります。 その後は砂利の林道を歩き続け、最後は幅の狭い木の段差や石の多い登り坂を登りきります。 白馬尻〜村営頂上宿舎 大雪渓は泥の色の踏み跡にステップがしっかりついていて、6本爪アイゼンがあれば楽々登れます。落石には注意です。今年は雪渓がかなり短くなっていて、小雪渓はそこの時期でも既に存在すらしていませんでした。 その後は石の多い一般的な登山道ですが、傾斜は急めです。お花畑と頂上宿舎の間には、段差の大きな木の階段もあります。 村営頂上宿舎〜白馬山荘・白馬岳 よく整備された石の階段道や急斜面が続きます。 |
その他周辺情報 | 猿倉から白馬の中心地に戻る途中におびなたの湯があり、下山後すぐに入れます。 9時からの営業で、500円です。なにげに初めて訪問しました。 |
写真
感想
先週は標高1400m弱の伊吹山でお花満載の登山を楽しみましたが、今週は北アルプス北部の盟主で百名山の一つである、標高2932mの白馬岳を訪れました。
白馬岳はまずは長い雪渓歩きで夏山登山者には垂涎の山であると同時に、雪渓を登り切った後の高山植物のお花畑で有名な山であり、赤石岳・伊吹山・白馬岳とお花の名山3連発となりました。
今回は登りも下りもゆったり行程ですが、登りはほぼくもりとガスの中雪渓やお花畑を登っていきましたが、下りは晴れ上がった本当に素晴らしいお花畑の中を進むことになりました。
また、土曜日のお昼頃からざざ降りになったり、一時晴れたりの天候で、山頂目前の白馬山荘で雨脚が弱まるのを待ってしばらくの間ケーキの休憩となるなど、1日目の天候は不安定でしたが、全体を通してそれほど濡れることなく、先週に引き続きご来光は奇跡的に見ることができました。
今回ご来光に選んだ場所は白馬岳山頂ではなく、頂上宿舎裏の丸山山頂付近だったので、白馬岳とご来光の並ぶ景色を眺めることができました。後立山や剣岳がしっかり見えたらもっとよかったのですが、その点は残念でした。
頂上宿舎は大きな混雑は無く、ゆったりした布団で快適に寝ることができ、またバイキングの料理の味付けもよく、とても快適に過ごすことが出来ました。
ちなみに白馬山荘は2枚の布団に3人という程度の混雑だったそうです。
朝6時前でも猿倉の駐車場に空きがあったり、一番のピーク時にもこの程度の小屋の混雑だったりと、天気予報の影響を感じました。
そんな状況の中、全てにおいてばっちりという山行ではありませんでしたが、なかなかよい山行になったと思います。
espritさん、白馬おつかれさまでした。
この日。。おいらも白馬に来ていて。。
土曜日の朝早く、猿倉のトイレのところで半そで半ズボンの方を見かけて、
どこにでもespritさんみたいに元気な人がいはるんやなぁ。。と
思っていたのですが もしかしたらご本人さんやったかもしれません!
当初われわれも雪渓を登る予定やったのですが、白馬山荘、鑓温泉小屋の込み具合が逆回りのほうが空いていたので逆回りで登りました。
tomoyaさん、おはようございます。
猿倉の朝のトイレ。。。こちらも顔似てるなぁ 帽子も一緒だしってずっと気になってて、声掛けるかめっちゃ迷ってました まぁ偶然すぎるし、声掛けられてまったく知らない人やったら困惑しはるやろうなと思ってやめちゃったんですが、やめずに声掛ければよかったですねー なんともすごい偶然 そして残念。。
白馬は花の高山、しかもこの週末は見事なまでの咲き具合
伊吹で冷ための空気に肌を慣らしておいたので、冷える雪渓上も小雨の山頂もすべてレインを温存して半袖で今回も通しました。
白馬岳は今回で3回目ですが、今回が明らかに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する