記録ID: 928002
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高丸山(↑ツバノ尾根、↓入奥沢中腹道)
2016年07月30日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:00
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,714m
- 下り
- 2,785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 10:01
距離 27.4km
登り 2,714m
下り 2,799m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
03:55 自宅出発 JR国分寺駅まで約3kmを歩く。 04:48 国分寺発高尾行(立川04:56着) 05:06 JR立川発青梅行(青梅05:36着) 05:45 JR青梅発奥多摩行(奥多摩06:25着) 06:27 西東京バス奥多摩駅発東日原行(東日原06:50着) ---山歩き--- 17:05 女の湯BS発奥多摩駅行(奥多摩駅17:28着) 17:41 JR奥多摩駅発青梅行(青梅18:18着) 18:20 JR青梅発東京行(立川18:48着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツバノ尾根・・・日蔭名栗沢出合いからの登りが急斜面。指道標や赤テープなし。 石尾根・榧の木尾根・・・とても良い道。 入奥沢中腹道・・・リスキーな道。崩落跡のトラバース等、滑落の危険のある道。 |
写真
06:57 +20℃ 稲村岩を見ながら日原街道を進みます。稲村岩の真ん中に鍾乳洞があるとnetで見ました。真ん中に穴が見えます。今まで何度も見ていたのに洞穴に気が付きませんでした。
参照→http://www.verte.co.jp/pcc/txt/data/inamuraiwa.htm
参照→http://www.verte.co.jp/pcc/txt/data/inamuraiwa.htm
07:56 +18℃ ヤケト尾根入口を通過します。前回と1分差です。時間を気にしないで歩いてたのに、ほぼ同じ時間で歩いていて自分でビックリです。前回の記録は4枚目の写真です。→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-920162.html
08:06 +20℃ 工事現場で作業をする人が4人いました。鉄塔は索道の支柱です。沢の上から丸太が索道で降ろされて大型ダンプに積み込まれています。沢沿いには林業モノレールも作られています。結構大規模な工事の様です。
08:12 +22℃ ツバノ尾根入口に到着しました。前回と3分差です。前回の記録は7枚目の写真です。→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-920162.html
今日は自転車が止めてあります。先行者がいる様ですが、高丸山まで誰にも会いませんでした。
今日は自転車が止めてあります。先行者がいる様ですが、高丸山まで誰にも会いませんでした。
09:13 +22℃ ちょっと休憩です。尾根は急な斜面ですが前回ほど悪くないです。ズボンもスパッツも綺麗なもんです。前回の比較写真は13枚目です。→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-920162.html
09:28 +22℃ 両側を沢に削られた痩せ尾根を登ります。樹木の根っ子が岩を繋いで尾根を形造っています。踏み跡は鹿の足跡ばかりです。鹿の足跡を追うと樹が生えてない斜面を登ったりして人間には歩き難いです。人間は両手で樹に掴まりながら歩くのが楽です。鹿は手が無く脚の力が強いのでコース取りが人間と違うのだと理解しました。
11:11 +18℃ 強い日差しですが木陰の道なのでそれほど不快ではないです。コバエ、蚊、アブはいます。虫が苦手な人には不快かもしれません。アブは目が赤くなかったのでヤマトアブかウシアブだと思います。アカウシアブよりはしつこくないです。
11:28 +23℃ 割れて細くなってしまった山名標をパチリです。高丸山の頂上には、キアゲハが1頭、ミヤマカラスアゲハの番が一組、赤とんぼが多数いました。夏は暑いしアブやハエがいる奥多摩ですが、綺麗な虫も多いので楽しいです。
11:30 +23℃ 高丸山を東へ日蔭名栗峰の方へ降ります。冬は泥でベッタベタのドロドロの斜面が緑になっていて見違える様です。冬の様子はリンク先の28枚目の写真の通りです。→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-402487.html
11:57 +17℃ 高丸山と日陰名栗峰の鞍部で石尾根の巻き道へ入りました。巻き道は木陰で涼しいです。温度計にも違いが現れます。写真の赤テープは日陰名栗峰南尾根の入り口です。今日は良い天気で時間も早く絶好のコンディションです。悪天候時は日蔭名栗山南尾根からエスケープするつもりでしたが、入奥沢中腹道を決行します。
14:15 +23℃ 水のある沢を渡ってから、写真で指さしている斜面をトラバース道まで登りました。ここが入奥沢中腹道で嫌らしかった所です。枯葉でモフモフの斜面なので積極的に手を使って登りました。
15:21 +26℃ この電柱が近道の目印です。前回来た時はバスの絵がありませんでした。昔の電柱の写真はリンク先の43枚目です。→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-402487.html
15:50 +27℃ 峰谷バス停を通過します。写真はバス停の道路反対側にある自販機の品揃えです。キレートレモンが好きなので載せました。16:55までバスが無いので、キレートレモンで休憩して先へ進みます。
感想
2週間前の課題が早々に終わって嬉しいです。
ツバノ尾根は楽しい尾根でした。また他の季節に行きたいと思います。
入奥沢中腹道は滑落の恐れのあるトラバースの危険な道でした。もう行かないと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する