記録ID: 93265
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳) 2011年登り初め
2011年01月01日(土) 〜
2011年01月03日(月)


- GPS
- 49:25
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
1月1日
美濃戸口8:50-美濃戸9:50-堰堤広場11:30-赤岳鉱泉12:40-中山乗越13:45-行者小屋13:55(幕営)
1月2日
行者小屋7:30-中岳分岐9:10-赤岳山頂10:00-地蔵の頭11:30-行者小屋12:30(幕営)
1月3日
行者小屋8:30-美濃戸10:00-美濃戸口11:00
美濃戸口8:50-美濃戸9:50-堰堤広場11:30-赤岳鉱泉12:40-中山乗越13:45-行者小屋13:55(幕営)
1月2日
行者小屋7:30-中岳分岐9:10-赤岳山頂10:00-地蔵の頭11:30-行者小屋12:30(幕営)
1月3日
行者小屋8:30-美濃戸10:00-美濃戸口11:00
天候 | 1月1日:曇りのち晴れのち小雪 1月2日:晴れ 1月3日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(美濃戸まで行くと1日1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届ポストは美濃戸口(八ヶ岳山荘前)にあります。 美濃戸口-美濃戸までは乗用車の乗入れ可ですが、道が狭いので安全運転で。 北沢、南沢ともに登山道の状態は圧雪で、トレースは明瞭です。下りはアイゼン装着のほうが歩きやすいかも。 文三郎尾根、地蔵尾根は、ところどころアイスバーンです。 下山後は、いつものように八ヶ岳山荘で入浴させてもらいました。(500円) お風呂はあまり大きくはありませんが、清潔で気持ちが良いです。 |
写真
感想
昨年の正月にも同じコースを計画したが、行者小屋で幕営中に風邪をひき、体調不良のため敗退。(天気も悪かった。。。)
どうしても正月の赤岳に登りたくて、今年はリベンジに燃えていました。
今年は体調も良く、天気も良さそうなので昨年と同一日程にて決行。
その結果、天気は抜群、風も穏やか、富士山や南アルプスを望むことができました。
しかし、体力不足でバテバテとなり、コースタイムがかなり遅れがちなのが今後の課題です。
1月2日はさほど冷え込まなかったのですが、3日の朝はそれなりに気温も下がり、トイレでの大キジ撃ちには勇気が必要でした。
3月になったら、今度は阿弥陀岳にも登ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2079人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する