ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 939656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

横通岳・東天井岳・常念岳・蝶ケ岳・霞沢岳

2016年08月11日(木) 〜 2016年08月13日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
57:24
距離
44.7km
登り
4,136m
下り
3,945m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
1:11
合計
8:58
距離 11.6km 登り 1,722m 下り 574m
5:04
11
5:15
5:16
44
6:00
6:01
26
6:27
26
6:53
56
7:49
7:50
51
8:41
9:27
72
10:39
10:41
63
11:44
12:04
118
14:02
2日目
山行
10:25
休憩
0:46
合計
11:11
距離 17.6km 登り 1,308m 下り 1,616m
4:25
72
5:37
5:47
167
8:34
8:35
6
8:41
5
9:18
9:24
3
9:27
9:32
0
9:33
37
10:10
10:11
33
10:44
3
10:47
10:48
16
11:04
11:05
137
14:36
14:39
31
15:10
15:11
25
3日目
山行
8:30
休憩
1:41
合計
10:11
距離 15.5km 登り 1,115m 下り 1,742m
7:05
7:09
16
7:25
7:26
17
7:43
7:51
24
8:15
8:16
16
8:32
8:33
109
11:04
12:26
79
13:45
13:46
5
13:51
13:53
33
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
一ノ沢登山口にはトイレ、更衣室の他、登山相談所と登山ポストあり。
常念岳から蝶ケ岳方面への下りは岩場で慎重に。
その他周辺情報 小梨平キャンプ場の浴場を利用(600円)。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
一ノ沢登山口スタート。ここにはトイレや更衣室があって便利です。
2016年08月11日 05:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 5:03
一ノ沢登山口スタート。ここにはトイレや更衣室があって便利です。
大滝。1610メートルだそう。
2016年08月11日 06:01撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 6:01
大滝。1610メートルだそう。
笠原沢。休憩によい場所です。
2016年08月11日 06:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 6:52
笠原沢。休憩によい場所です。
沢道を歩きます。
2016年08月11日 07:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 7:04
沢道を歩きます。
橋もあります。
2016年08月11日 07:14撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 7:14
橋もあります。
胸突八丁が始まります。頑張って登らねば。
2016年08月11日 07:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 7:25
胸突八丁が始まります。頑張って登らねば。
梯子もありました。
2016年08月11日 07:26撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 7:26
梯子もありました。
2016年08月11日 07:27撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 7:27
最終水場。
2016年08月11日 07:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 7:52
最終水場。
2.5リットル調達しました。重い。
2016年08月11日 07:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 7:49
2.5リットル調達しました。重い。
常念乗越に到着。テント設営後、東天井岳へ向かいます。
2016年08月11日 08:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 8:40
常念乗越に到着。テント設営後、東天井岳へ向かいます。
常念小屋と槍と穂高。
2016年08月11日 08:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 8:41
常念小屋と槍と穂高。
少し進むと槍と穂高がよく見えます。
2016年08月11日 09:59撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/11 9:59
少し進むと槍と穂高がよく見えます。
横通岳への常念側の分岐(なんとなく踏み跡がありました)から進むとコマクサが。
2016年08月11日 10:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
8/11 10:31
横通岳への常念側の分岐(なんとなく踏み跡がありました)から進むとコマクサが。
横通岳山頂。三角天井がありました。
2016年08月11日 10:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/11 10:40
横通岳山頂。三角天井がありました。
東天井岳山頂。印は何もありません。
2016年08月11日 12:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 12:03
東天井岳山頂。印は何もありません。
常念乗越が見えるところまで戻ってきました。
2016年08月11日 13:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/11 13:35
常念乗越が見えるところまで戻ってきました。
おお、モルゲンロートに槍が染まってます。
2016年08月12日 05:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
8/12 5:04
おお、モルゲンロートに槍が染まってます。
常念岳山頂到着。
2016年08月12日 05:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 5:39
常念岳山頂到着。
蝶ケ岳への道。
2016年08月12日 05:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/12 5:41
蝶ケ岳への道。
岩場は続きます。
2016年08月12日 06:15撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 6:15
岩場は続きます。
蝶槍が飛び出ています。
2016年08月12日 07:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 7:41
蝶槍が飛び出ています。
蝶槍に到着。
2016年08月12日 08:33撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 8:33
蝶槍に到着。
穂高が見えます。
2016年08月12日 08:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/12 8:34
穂高が見えます。
蝶槍を振り返る。
2016年08月12日 08:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 8:38
蝶槍を振り返る。
蝶ケ岳へ続く道。
2016年08月12日 08:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 8:51
蝶ケ岳へ続く道。
蝶ケ岳ヒュッテに到着。
2016年08月12日 09:22撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 9:22
蝶ケ岳ヒュッテに到着。
蝶ケ岳山頂。
2016年08月12日 09:27撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 9:27
蝶ケ岳山頂。
山頂からヒュッテ方面。
2016年08月12日 09:27撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/12 9:27
山頂からヒュッテ方面。
蝶ケ岳テンバの標識。大滝山方面へ向かいます。
2016年08月12日 09:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 9:31
蝶ケ岳テンバの標識。大滝山方面へ向かいます。
三俣と大滝山との分岐。
2016年08月12日 09:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 9:37
三俣と大滝山との分岐。
「大滝北方までアト1K」 本当かな?
2016年08月12日 10:19撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 10:19
「大滝北方までアト1K」 本当かな?
分岐です。
2016年08月12日 10:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 10:44
分岐です。
これまで歩いてきた道。
2016年08月12日 10:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 10:44
これまで歩いてきた道。
長塀尾根越しの穂高。
2016年08月12日 10:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 10:44
長塀尾根越しの穂高。
大滝山北峰。指が入ってしまいました。
2016年08月12日 10:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 10:49
大滝山北峰。指が入ってしまいました。
大滝山荘。布団干し中です。
2016年08月12日 10:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 10:51
大滝山荘。布団干し中です。
大滝山南峰。あまり眺望はありません。
2016年08月12日 11:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 11:04
大滝山南峰。あまり眺望はありません。
ようやく大滝槍見台に到着。
2016年08月12日 13:21撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 13:21
ようやく大滝槍見台に到着。
大滝槍見台より槍を望むが、見えず。
2016年08月12日 13:22撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 13:22
大滝槍見台より槍を望むが、見えず。
明神見晴し。
2016年08月12日 14:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 14:38
明神見晴し。
ガスの中に明神が見えました。
2016年08月12日 14:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 14:37
ガスの中に明神が見えました。
2246メートルのピーク。
2016年08月12日 15:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 15:10
2246メートルのピーク。
徳本峠に到着。長かった!
2016年08月12日 15:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/12 15:36
徳本峠に到着。長かった!
ジャンクションピークに到着。
2016年08月13日 05:11撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 5:11
ジャンクションピークに到着。
少しガスが晴れてきたか?
2016年08月13日 05:24撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 5:24
少しガスが晴れてきたか?
P4に到着。P1とP3は分かりませんでした。
2016年08月13日 06:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 6:04
P4に到着。P1とP3は分かりませんでした。
K1への急な登りの始まり。だんだんと坂がきつくなります。
2016年08月13日 07:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 7:04
K1への急な登りの始まり。だんだんと坂がきつくなります。
K1到着。おおぉ、晴れてきた!一番奥が霞沢岳山頂と思われる。
2016年08月13日 07:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 7:09
K1到着。おおぉ、晴れてきた!一番奥が霞沢岳山頂と思われる。
途中岩場が一か所。真ん中あたりを登ります。
2016年08月13日 07:20撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 7:20
途中岩場が一か所。真ん中あたりを登ります。
K2より山頂を望む。
2016年08月13日 07:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 7:25
K2より山頂を望む。
霞沢岳山頂に到着しました。
2016年08月13日 07:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
8/13 7:42
霞沢岳山頂に到着しました。
霞沢岳山頂より南方風景。
2016年08月13日 07:43撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/13 7:43
霞沢岳山頂より南方風景。
霞沢岳山頂より。穂高は雲の上にちょっぴり。
2016年08月13日 07:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/13 7:44
霞沢岳山頂より。穂高は雲の上にちょっぴり。
山頂手前の花畑を下りの際に撮影。
2016年08月13日 08:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
8/13 8:00
山頂手前の花畑を下りの際に撮影。
K2よりK1を望む。
2016年08月13日 08:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 8:16
K2よりK1を望む。
登っている時にずるずる道で、下りはやばーいと思っていましたが、それほどでもありませんでした。K1からの下りの方が大変でした。
2016年08月13日 09:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 9:09
登っている時にずるずる道で、下りはやばーいと思っていましたが、それほどでもありませんでした。K1からの下りの方が大変でした。
東側のガスもなくなりつつあり、眺望が。
2016年08月13日 09:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 9:42
東側のガスもなくなりつつあり、眺望が。
このあたり、雨が降るとドロドロになりそうです。
2016年08月13日 10:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 10:16
このあたり、雨が降るとドロドロになりそうです。
見晴台到着。
2016年08月13日 11:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 11:04
見晴台到着。
見晴台より明神を望む。ガスがかかってます。
2016年08月13日 11:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 11:03
見晴台より明神を望む。ガスがかかってます。
テンバに戻ってきました。
2016年08月13日 11:06撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 11:06
テンバに戻ってきました。
上高地へと下ります。途中、沢沿いのうすーい道と、渡渉も1回ありました。
2016年08月13日 12:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 12:31
上高地へと下ります。途中、沢沿いのうすーい道と、渡渉も1回ありました。
この滝と、
2016年08月13日 13:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 13:23
この滝と、
この橋を渡ったら、あとは遊歩道のような道でした。
2016年08月13日 13:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 13:23
この橋を渡ったら、あとは遊歩道のような道でした。
分岐に到着。
2016年08月13日 13:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 13:45
分岐に到着。
明神が見えますが、ガスがちょっと。
2016年08月13日 13:46撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 13:46
明神が見えますが、ガスがちょっと。
2016年08月13日 13:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 13:52
2016年08月13日 14:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 14:25
小梨平キャンプ場受付。ここで入浴しました。
2016年08月13日 14:26撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/13 14:26
小梨平キャンプ場受付。ここで入浴しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ
備考 熊鈴を持っていくべきでした。

感想

一ノ沢登山口から常念乗越へ経て、霞沢岳までを繋いで歩いてみました。

1日目:朝一着の登山バスは、一ノ沢登山口に4時過ぎには到着した。荷が重くて歩けないかなぁと思いつつも、なかなかペース良く進めた。この登山道は最初なだらかなのて、ウォーミングアップにちょうど良く歩きやすい。途中、水を追加するとペースは落ちたが、早くに常念小屋まで到着した。まだテンバは殆ど空っぽだ。テント設営後に、東天井岳までピストンする。以前歩いた時に横通岳のピークを巻いたので、心残りになっていた。さすがの表銀座、沢山の人達が歩いていた。日中は直射日光が当たると暑くてたまらないぐらいの良すぎる天気だった。テンバも夕方にはいっぱいになった。
2日目:今日は長い。途中で挫折するかもと思いながらも、取り敢えず早く出発することにする。御来光を山頂で見ようと常念岳を登る方々の後ろをマイペースで登る。今日は、長丁場と暑さに備えての水3Lが身体に堪える。陽もすっかり登った頃に常念岳の山頂に到着。写真を撮り、早々に蝶ヶ岳へ向かう。常念山頂からの下りは、なかなかの岩場で慎重に下りる。昨日、蝶ヶ岳から常念小屋へ来たという人が逆ルートは行きたくないと言っていたのに納得する。下りきると今度は登り返し。蝶槍の登り返しに難儀するも蝶ヶ岳になんとか到着。時間も早い。予定通り大滝山に向かう。蝶から下り、しばらく樹林帯を歩くが、標高が上がると再び見晴らしの良い稜線へ。長塀尾根越しに穂高が見える。大滝山荘前のベンチで休んでいると、屋根の上に干した布団を取り込みに若い女性が二階の窓から顔を出した。挨拶を交わして、長丁場の徳本峠への道に進む。ここから大滝槍見台までがとても辛かった。一休みして、あと一踏ん張りと歩き出した。しかし、登りになると直ぐに息が上がる。標高もさほど高くないのに、高山病になったかのうようなので、呼吸を深くして酸素を意識的に摂ることに。すると疲れ難くなり、歩調もまずまずに戻り、ほぼ予定通りに徳本峠に到着した。
3日目:朝起きるとガスが一面に立ち込めており不安を感じるが、嫌な天気なら引き返そうと出発した。樹林の中は雨が降っているがごとく、木々はびしょ濡れで時折水滴も落ちてくる。ジャンクションピークに到着する頃には夜が明け、雨は降っていないことが確認できた。ガスもそのうち晴れるかもしれないと先に進む。ジャンクションピークからは、復路はこれを登るのかと思いながら標高差150メートルの下り。干上がった沼のあたりが最低標高で登りとなる。最初はさほど急ではないが、徐々にずるずるの歩きにくい道や急坂が登場する。K1ピークの手前の急坂は段差も大きく長い。K1ピークに到着し、ああまだガスってるなあと思いつつ、しばらくすると少しガスが晴れてきて眺望を拝むことができた。この先のK2ピークまでの道も見える。上り下りを繰り返し、霞沢岳山頂に到着。誰もおらず山頂をしばし独り占めだ。往路を引き返して、徳本峠へ戻り、テントを撤収して下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら