記録ID: 954192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 種池山荘テン泊(18きっぷ利用で扇沢から)
2016年09月02日(金) 〜
2016年09月03日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,548m
- 下り
- 2,548m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 10:13
14:56
扇沢駅
扇沢ー種池山荘 テン泊装備
種池山荘ー鹿島槍 サブザック
種池山荘ー鹿島槍 サブザック
天候 | 2日:ガス 3日:ガス→快晴→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
きっぷ売り場は駅出て左手の乗り場よこ 信濃大町駅ー扇沢 1330円 扇沢ー大町温泉郷 1030円 大町温泉郷ー信濃大町駅 530円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
種池山荘テン場:700円 狭いもののフラットで周りには風よけになる木があります。 扇沢〜種池山荘(柏原新道) 扇沢から道路を下り、橋を渡った左が登山口。ケルンまでは樹林帯の登りでよく整備されています。その先は斜面のトラバースが多く急登りはあまりありません。 北アで一番登りやすい登山道と言われますが、稜線近くまで風が通らずきついことにはきついです(笑) 種池山荘〜爺ヶ岳〜冷池山荘 平たい石が積み重なる登りで、まき道を分けると南峰山頂。 中峰もまき道があり、北峰は一旦下って登り返し、直下をまきます。 やや急な下りで冷乗越、下って樹林帯を通ると冷池山荘です。 冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳南峰 樹林帯を抜けると緩やかな尾根を経て森林限界を出ます。ジグザグの急登で布引山を過ぎるとガラガラしたやや急な登りとなり、鹿島槍ヶ岳南峰に着きます。 鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰 南峰山頂からの下りははじめが浮き石の多い急な下りで要注意。 道幅が狭いものの歩きやすい吊尾根を行き、指導標からガラガラした登りを少しで北峰山頂。 |
その他周辺情報 | ・大町温泉郷 薬師の湯 食事処は16時、休憩スペースは17時まで。 入湯料は700円ですが、扇沢で500円になる割引券をもらえました。 |
写真
感想
今回はちょっとした憧れの山だった鹿島槍に行ってきました!
どこからでもそれとわかる美しい双耳峰。
眺めてよし、登ってよし。
文句なしの名峰でありました。
<今回踏んだ主なピーク>
爺 ヶ 岳南峰(初)
爺 ヶ 岳中峰(初)
鹿 島 槍 ヶ 岳 (初)
鹿島槍ヶ岳北峰(初)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
こんにちは。
こちらのコメントの方で顔を出すのはかなり久しぶりかなぁ、とか思っています。ところで、コメント題にも書きましたが、アルプスだとかそのあたりの天候ってのは、晴れたり曇ったりが忙しいなぁと見てて思います。
丹沢とか奥多摩は、曇ったらなかなか晴れないんですけれども。
それと、やっぱり立山の信仰は面白いなとか写真を見ると思います。昔の人って、なんだかんだでいろいろな山登ってますよね。開山縁起によると、立山信仰は少なくとも鎌倉期にはその元手はあったとされるあたり、登山における、技術の発展による恩恵ってのは思いのほか少ないのかも・・・?とか思ってしまいます。
beniyaitaさんこんばんは。(こちらでは)お久しぶりです。
確かにアルプスは天気が目まぐるしく変わりますよね。今回は特にガスガスから快晴へ、劇的な天気の変化を体感できました。
低山だと雲が多かったらその日は展望あきらめですもんね(笑)
近年は一時期に比べ夜行列車が減って公共交通機関利用の山はむしろ不便になりました。技術の恩恵を受けるのは道具の発展くらいですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する