十勝岳(望岳台ルート)


- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、濡れた粘土質は滑ります。 |
その他周辺情報 | 登山後に湯元白金温泉ホテルで日帰り入浴しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
シルバーウィーク、北海道山歩きの2日目は十勝岳です。
5時に駐車場に到着して、登山口近くに駐車しました。”ぼこっ”。。。レンタカーのバンパーに傷を付けました。外に降りて確認しますが、目立ちます。レンタカーの保険を適用するためには警察に事故証明を作ってもらう必要があり、警察を呼ばなくてはなりません。110番で事情を説明し、5時に来てもらうことになりました。次にレンタカー会社に連絡し、事情を説明します。交番から登山口は遠いので、1時間くらいでパトカーが到着、現場を確認してもらい、10分くらい事情聴取。。。
あんな朝早くにご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。保険はフルカバータイプでしたので修理費用は不要でしたが、営業補償(NOC)という2万円の支払いが発生し、懐も痛かったです。
このため、6時20分にスタートとなりました。気分が沈んでしまい、美瑛岳の周回コースにしようと思っていましたが、十勝岳往復にしました。ため息をつきながら、ゆっくりと歩きます。踵もひっかかるので、紐を結びなおしたりしながら進みます。
ところどころにある、粘土状の火山灰はすごく滑りましたので、下りが心配でしたが、下りは特に問題ありませんでした。山頂直下の急登も下りが心配でしたが、ゆっくり降りれば滑ることもなく、下山できました。
山頂直下の稜線にでると風が強くなり寒いです。霜も降りており、山頂ではジャケットを着込みました。朝の出来事で気分が沈んでいましたが、景色はすばらしいです。
帰りも注意深く、ゆっくりと休みながら下山しました。男体山での骨折から下山スピードが極端に遅いです。体重が少し増えたことと精神的なことが影響していると思います。運動をいっぱいして、山歩きもいっぱいして、トレーニングしたいです。
下山後、温泉に入り、道の駅でソフトクリームを食べました。旭川に戻ってから、ひとりジンギスカンを食べました。ちょっぴりさびしいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
:-おつかれさんでしたね、、俺等もよくレンタカーを借りるので気を付けなくちゃ。まわりはこうようですか。
今後は良く気をつけたいと思います。周りの紅葉はまだ少し早いかなといった感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する