ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 969916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ブナ立尾根〜読売新道

2016年09月24日(土) 〜 2016年09月27日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
ijikemusi その他2人
GPS
80:00
距離
44.0km
登り
4,143m
下り
3,968m

コースタイム

24日(土) 高瀬ダム 11:00 - 15:40 烏帽子小屋幕営地(テント泊)

25日(日) 幕営地  5:25 -  8:30 野口五郎岳 - 10:20 東沢乗越 - 11:00 水晶小屋 11:30 - 13:40 水晶池分岐 14:00 - 14:40 高天原山荘(山荘泊)

26日(月) 山荘 5:50 - 7:10 斜面取り付き - 9:15 温泉沢ノ頭 - 11:15 赤牛岳山頂 - 15:15 奥黒部ロッジ(ロッジ泊)

27日(火) ロッジ 7:00 -  9:10 平ノ渡(渡船)10:35 - 14:02 ロッジくろよん - 14:31 黒部ダム
天候 初日/晴れたり曇ったり 2日目/晴れ 3日目/雨時々曇り  4日目/晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
温泉沢は渡渉が多いが雨量が少なければ靴を脱がずに渡渉可。沢から斜面へ取り付くと 登りがきつい。(ガレとザレが多い。)
赤牛からの下りは険しくスリップしやすい(特に雨が降っていたので)。
黒部湖畔の歩きははしごが多く、 距離も長いので疲れる。
高瀬ダムの上にタクシーで到着。イヨイヨ出発。
2016年09月24日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:58
高瀬ダムの上にタクシーで到着。イヨイヨ出発。
濁沢手前で秋を発見。 期待が高まる。
濁沢手前で秋を発見。 期待が高まる。
二日目、烏帽子テン場から出発して少ししてモルゲン。
1
二日目、烏帽子テン場から出発して少ししてモルゲン。
振り返れば 烏帽子岳。
2016年09月25日 05:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:42
振り返れば 烏帽子岳。
稜線では紅葉が進んでいる。
2016年09月25日 06:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 6:21
稜線では紅葉が進んでいる。
野口五郎岳辺りから見た五郎池。 この辺りの紅葉が素晴らしかった。
2016年09月25日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:51
野口五郎岳辺りから見た五郎池。 この辺りの紅葉が素晴らしかった。
水晶岳は雲をかぶっていたが時々顔を出す。
2016年09月25日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:53
水晶岳は雲をかぶっていたが時々顔を出す。
槍が初めて顔を出した。
槍が初めて顔を出した。
東沢乗越
水晶側から見た野口五郎岳と五郎池。
1
水晶側から見た野口五郎岳と五郎池。
高天原へ下る途中のナナカマド。
高天原へ下る途中のナナカマド。
2016年09月25日 05:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:40
この尾根の向こうは 雲の平かな?
この尾根の向こうは 雲の平かな?
水晶池。 
高天原へ到着。
三日目、 温泉沢を登る。右岸の女性用の風呂。奥に混浴?の露天がもう一つ。 昨日はこれに入ったがとってもいい湯だった。
1
三日目、 温泉沢を登る。右岸の女性用の風呂。奥に混浴?の露天がもう一つ。 昨日はこれに入ったがとってもいい湯だった。
左岸の露天風呂。 この上にもう一つあったが湯が入っていなかった。
2
左岸の露天風呂。 この上にもう一つあったが湯が入っていなかった。
前方に滑滝が見えると沢の遡上はおわり、右岸(左側)の急斜面に取り付く。
前方に滑滝が見えると沢の遡上はおわり、右岸(左側)の急斜面に取り付く。
お助けロープが垂れている。
お助けロープが垂れている。
急登を行く。
温泉沢ノ頭。 残念ながらガスガス。
温泉沢ノ頭。 残念ながらガスガス。
時折ガスが取れて周りが見える。 日本海も時々見えた。
時折ガスが取れて周りが見える。 日本海も時々見えた。
赤牛岳山頂では 雨。 ナ〜ンにも見えない。
赤牛岳山頂では 雨。 ナ〜ンにも見えない。
読売新道を下る。長かった〜、 良く滑った〜。
1
読売新道を下る。長かった〜、 良く滑った〜。
サービスもよく快適だった。 昨日に続いて風呂にも入れ、 極楽 極楽 !
サービスもよく快適だった。 昨日に続いて風呂にも入れ、 極楽 極楽 !
上ノ廊下につながっている沢はとっても明るくてきれいだった。 ・・・が、 梯子がいっぱいで疲れる。
上ノ廊下につながっている沢はとっても明るくてきれいだった。 ・・・が、 梯子がいっぱいで疲れる。
長い黒部湖畔の歩きをほんの時々慰めてくれる立山の遠景
長い黒部湖畔の歩きをほんの時々慰めてくれる立山の遠景
紅葉が水面に映える。
紅葉が水面に映える。
平ノ渡。後ろの高いところは五色ヶ原辺りか ?  いつか行ってみたいな〜
平ノ渡。後ろの高いところは五色ヶ原辺りか ?  いつか行ってみたいな〜
湖畔の道沿いにはいろんな形の木や ・・・
1
湖畔の道沿いにはいろんな形の木や ・・・
でっかいブナが いっぱい。
1
でっかいブナが いっぱい。
ロッジくろよん。 人の気配がしなかった。
ロッジくろよん。 人の気配がしなかった。
やっと黒部ダムが眼前に見え・・・
やっと黒部ダムが眼前に見え・・・
ダムの上に到着。 向こうに見える稜線は赤牛岳辺りだろうか? 良く歩いてこれた。
ダムの上に到着。 向こうに見える稜線は赤牛岳辺りだろうか? 良く歩いてこれた。

感想

槍ヶ岳に続き 珍しく連続で北アルプス山行をした。 かねてより(以前 烏帽子岳・野口五郎岳に登った時に見た)読売新道を歩いてみたいと思ていたが (2泊程度では手も足も出なかったので) 今は仕事もアルバイトなので余裕ができて トライすることにした。
初日(9/24) AM10:00過ぎに七倉ダムに到着。 予定より1時間も早く歩き始められると思いきや濁り沢付近の浚渫工事でダンプカーが沢山通るので交通規制をしており、 結局高瀬ダムより歩き始めたのは11:00になってしまった。  
濁沢の橋が流失したと聞いて心配したが、 水量も少なく靴を脱ぐこともなく渡渉。 北アルプスの三大急登と云うものの とても蒸し暑かったが(天気は曇り) 大したこともなく15:40に烏帽子小屋に着き、 すぐにテント設営して夕食を早めに済ませ 明日に備え就寝。 
二日目(9/25)、 天気は予報通り晴れで ご来光も拝めた。  三ツ岳-野口五郎岳-真砂岳-水晶小屋の稜線漫歩はとても快適で景色もOK。 紅葉が丁度 標高2,500m辺りできれいで 眼下の五郎池の辺りは素晴らしい景色だった。
私だけが水晶岳と鷲羽岳に上がった事が無いので 行きたかったが、 体力が続きそうになく諦めてワリモ北分岐より高天原へ下った。 最初は結構急な下りだけれど 標高2,300m辺りからだろうかズーッと右肩上がりの斜面の単調なトラバース道が続き 嫌になったころやっと高天原に到着。
お茶休憩をしてすぐに高天原温泉に向かい 汗を流した。 硫黄臭のある白濁した温泉でとてもいい湯だった。 仲間と二人で入浴中、 山渓JOYの取材班が来訪し モデルの女性の足湯を撮影していかれた。 来年の秋山号に載るんだろうか? カワイイモデルさんと話もしちゃいました 。 ♪d(⌒o⌒)b♪
今日はテンバがないので 小屋泊で楽で快適だ。 残念ながら食事は大したことはなかった。
三日目(9/26) 昨日の天気予報では 今日は終日”雨”とのことで 朝からシトシトと降っていた。しばらくは雨脚が少し強かったので停滞しようかと迷っていたが 5:30頃雨脚が弱まって殆ど止み、 空も少し明るくなってきた。一日中 山小屋にしけていても仕方がないので意を決して5:50頃少し遅くなってから出発。
温泉沢のルートは途中までヅーッと沢伝いで渡渉も何回か繰り返す。 幸い 一度も靴を脱ぐことなく沢筋から斜面に取り付くことができた。 小屋からここまで 約1時間20分。 激急の斜面に取り付き 2時間かけて温泉沢の頭にあえぎあえぎ到着。 このころは幸い雨も時折ぱらつく程度で 遠望は効かないが雲も少し高くなり時折近くの山々も良く見えて 素晴らしい稜線の雰囲気を垣間見ることができた。 かなうものなら 残雪の残る春の晴れた日に歩きたいものだ。
しばし稜線を歩き 残念なことにあと10分もすれば赤牛岳と云うところで雨脚が強くなって展望も無くなり カッパを着込んで歩くことになった。 11:15、赤牛岳に到着し 休憩することもなくすぐに下山にかかった。
今日は平ノ渡の避難小屋か針ノ木沢でテン泊の予定であったが、 この時点でそれは諦め奥黒部ヒュッテに素泊まりすることに変更した。
赤牛からの下りで樹林帯に入るまでは気持ちよく歩けるが、 樹林帯に入ると岩と木の根っこに雨が加わって滑ることこの上なく、 ストックを破損してしまった。 距離も結構長いうえ、 雨が降っていたのでほとんど休憩することなく疲労困憊して15:15 やっと奥黒部ヒュッテに到着。
奥黒部ヒュッテの泊り客は我々を含め 5名のみで、お風呂も入れ、部屋も個室タイプでとてもリラックスできた。 乾燥室で濡れたものを乾かし 快適に過ごすことができた。 スタッフの方と 他の宿泊客の2名の方も愛知県出身で 夕食時には ドラゴンズや愛知県の話で盛り上がってしまった。
四日目(9/27) 昨日と打って変わって 恨めしいほどいい天気になった。 10:20の渡し船に乗るのに7:30に出発すれば十分間に合うが、 ゆっくりしたいので7:00前に出発。 途中の美しい渓流や 時折顔をのぞかせる雄山や竜王岳をゆったり眺めつつ 沢山のはしごと橋を渡り 9:00少し過ぎには平の渡に着いてしまった。  ほぼ定刻に渡し船で対岸へ渡り、 14:40には黒部ダムに到着。
全員60歳代後半のロートルには体力的にかなりきつい山行だったけれど4日間とても楽しめ 3人とも無事に帰着できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら