ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 983293
全員に公開
ハイキング
四国

石鎚山 紅葉 ちょこっと面河渓

2016年10月15日(土) 〜 2016年10月16日(日)
 - 拍手
torihide その他17人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
21:20
距離
8.4km
登り
878m
下り
974m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:01
休憩
0:31
合計
3:32
距離 4.8km 登り 684m 下り 255m
12:48
70
13:58
14:02
37
14:39
14:40
25
15:14
15:20
9
15:29
15:43
13
15:56
16:02
18
2日目
山行
2:12
休憩
0:20
合計
2:32
距離 3.5km 登り 153m 下り 719m
7:36
3
7:39
7:40
2
7:56
8:00
7
8:07
8:08
14
8:22
19
8:41
8:50
45
9:35
9:36
14
9:50
11
10:01
10:05
3
10:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雨 (>_<)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)

土小屋の駐車場 超満員
コース状況/
危険箇所等
現在、面河ルートは草刈り済みだそうです
その他周辺情報 今回は武丈の湯
10:41 面河渓から出発です
5
10:41 面河渓から出発です
って、少し歩いてるだけです
3
って、少し歩いてるだけです
ほんとは明日、ここを歩く筈
2
ほんとは明日、ここを歩く筈
だった!
紅葉には早い
ダイモンジソウですか
2
ダイモンジソウですか
渕でんな
アキチョウジも、もう終わり
2
アキチョウジも、もう終わり
バスに乗り、石鎚スカイラインからの眺め
7
バスに乗り、石鎚スカイラインからの眺め
また別角度
土小屋到着
駐車場いっぱいです
先輩に逢いました
土小屋到着
駐車場いっぱいです
先輩に逢いました
12:41 ストレッチをすませ、出発
12:41 ストレッチをすませ、出発
天気、今はよし
階段にリンドウがたくさん
3
階段にリンドウがたくさん
13:29 ベンチ2辺り
13:29 ベンチ2辺り
笹原がきれい
ここからの眺め
13:49 ベンチ3
東稜基部
13:49 ベンチ3
東稜基部
14::49 迂回組と分かれ、二の鎖
14::49 迂回組と分かれ、二の鎖
同期の仲間
15:06 三の鎖下
登ってまス
上が見えた
がんばれ〜
15:32 天狗岳 「おぉ!迂回組が既にあんなところ」
7
15:32 天狗岳 「おぉ!迂回組が既にあんなところ」
あ!岩女2発見
15:49 天狗岳から南尖峰方向
4
15:49 天狗岳から南尖峰方向
弥山頂上方向
まわりのやまやま
3
まわりのやまやま
すっぱと、落ちてます
2
すっぱと、落ちてます
どっちが岩女
直線ですね
岩女1、天狗岳どころでなく、カープの試合状況をスマホで確認
1
岩女1、天狗岳どころでなく、カープの試合状況をスマホで確認
16:04 チェックインは先ほど済ませてます
2
16:04 チェックインは先ほど済ませてます
最後ののぼり
お天気もてばいいなぁ〜
3
お天気もてばいいなぁ〜
いままでで、いちばん紅葉を見ることができた
5
いままでで、いちばん紅葉を見ることができた
いい写真撮れないかな
2
いい写真撮れないかな
夕飯で〜す
違う写真、撮れないかな
2
違う写真、撮れないかな
明るかったら、感じ違ったかしら
2
明るかったら、感じ違ったかしら
16日、急に朝です
1
16日、急に朝です
真っ白 (T_T)
朝食です
7:21 成就社に向けて出発
7:21 成就社に向けて出発
滑らないでね
メンバー
めいぶつ
乾いてるわね
8:12 夜明かし峠
試の鎖下 青空〜!
すぐ、雲の中
3
試の鎖下 青空〜!
すぐ、雲の中
8:38 試の鎖
9:25 ここは八丁
9:33 鳥居
10:03 成就社到着
お疲れ様でした
4
10:03 成就社到着
お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
トランシーバー、ファーストエイドキット

感想

同期会の3周年記念として初めての宿泊山行を大好きな山、石鎚山とした。
毎年行こうと決めて5年。1982年に初めて登り、なが〜い空白のあと、7回目である。この前7/24は今回の下見で初めて土小屋ルートと面河ルートを歩いた。一日で路線バスと乗用車利用の強行軍だった。
「アブから退散」下見の様子
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-924573.html

散々な目に遭い、このコース無理!と全員が決定したのに、2〜3日後には「やっぱり面河!」と、CL権限を振り回し決めたコースだったが、天候不良の為あえなく変更。。。また、お天気いい時にリベンジしたいとは思う。

一週間前の天気予報ではずっと晴れマーク。あら、不思議「雨女」というか雨を通り越して「嵐女」とも呼ばれているくらいなのに☀☀☀☀☀☀☀とは!
日にちが近づくにつれ、次の日の月曜に雨☂マークが現れ、途中の日にも曇り☁マーク。そうそう、そんなもんだ。
拝むように携帯の山の天気を開けては閉じ・・・の毎日。
15日、土曜日は最初は青空でした。。。雲もでてきたけど、なんとかもった。

天気予報を信用して、明日下山予定の面河ルートを心残りのないよう土小屋に行く前に歩いてみることにした。【雨だと丸太橋とガレ場が少し危ないかもしれないのでサブルートの成就社のルートを下りる予定。】
土小屋に着いたが、駐車場の手前の道から駐車している車の多いこと。
紅葉シーズンの土曜って初めてだったので驚いた。
土小屋のルート、出発時間が遅いので下山の人たちが皆さん心配してくれる。
「泊まりですか?」って。いいね。
7月の下見の時も同じくらいに登ってましたよ。
泊まりでもないし、面河に下りるのに。
もう、あんなことはしない。

鎖にも参加者の半分はトライ。天狗岳も何人か?把握してないCLが恐ろしいが、無事に生還。夕焼けは拝めなかった。
お泊りの特典、夕拝に参加。厳かな気分で、、、が、がくがく。さっぶい!!
さっき大汗かいて二の鎖、三の鎖、天狗岳を半袖でトライしていたのに、この寒さはなに?  これからの天候の悪化の兆しでしたかね。
夕ご飯の名物の鶏のカレーを早い時間に食べ、期待していた夕日もなく。
石鎚の写真家、福島さんご本人がいらっしゃって、写真に写ってる現象の説明など気さくに話してくださった。
その後、消灯まで部屋でおしゃべり。同期の泊まりの山行に参加したことがなかったので楽しかったな。
ベッド上段に寝っ転がって天井見上げてたら、天井に足が届く気がして・・・
やってみた。予想がはずれ空振り。
その後、足の長い同期Aさん、「届くじゃろ!」で、やはり空振り。
そんなあほらしいこと、やらないと思ってた、「今日は胸がつかえる」と、体調が心配されたNさん「ほれ、届くが!」と、腰を浮かせている。
なんか修学旅行な気分。消灯後、時々風がバタバタと音をたて、眠れない夜がやっと終わった。朝は窓の外は真っ白。。。
朝拝の為に外へ出ると大きな雨粒が顔に当たる。
もう、面河への道は閉ざされた・・・
皆に早起きさせて用意してもらったけど
観念して、面河で待っているバスの運転手さんにロープウェイ下で待ってもらうよう電話をした。
レインスーツで出発したが、雨は山頂だけだったのか、夜明かし峠辺りでは地面も乾いていた。青空も時折見えたり隠れたり、未練たっぷりだったがこれでよかったのだと、次に期待することにする。
いろいろお世話になったSLさんたち、会計さん、GSLさん、ありがとうございました。参加の同期のやさしいみなさん!ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら