ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

加入道山〜大室山(用木沢出合周回):110207

2011年02月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
10.8km
登り
1,104m
下り
1,100m

コースタイム

10:30用木沢出合-12:15白石峠12:20-12:40加入道山12:45-12:55前大室
-13:05破風口-13:45犬越路方面分岐-13:50大室山
-13:55犬越路方面分岐(軽食休憩)14:20-15:10犬越路(小休憩)15:25
-16:30用木沢出合
天候 天気:晴れのち曇り
気温:大室山山頂で5℃
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名の大井松田ICから国道246で御殿場方面へ。コンビニは国道246で左側にサンクスが出てくるだけで、あとはない。途中で丹沢湖方面へ右折。丹沢湖を過ぎて、西丹沢自然教室も通過し、林道の終点の用木沢出合に車を駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは西丹沢自然教室にあり。(西丹沢自然教室は月曜と祝日の翌日はお休みとのこと。)

今回も念のため軽アイゼンを持参したが出番なし。

用木沢出合から白石峠までは最初ゲートをくぐって林道を行く。危険箇所はないが、一箇所だけ沢側の崩落が激しく、覗き込むと結構な高さだったので、山側を歩いたほうがよさそうだ。林道が終わってからは沢づたいに登って行く。崩落箇所がたまにあるが注意していれば問題ない。

また、白石峠に出るちょっと前に鎖場があるが、鎖を使わなくても登れる程度であった。白石峠から加入道山は危険箇所なし。加入道山から大室山へは、破風口付近は切り立っている箇所もあるが、これも慎重に行けば問題なし。

大室山山頂付近にはうっすらと積雪もあったが、まったく問題にならないレベル。ただし、登山道全般を通して言えることだが、雪が溶けてぬかるんでいる箇所もあるので、滑らないようにある程度の注意は必要だろう。今後の気温の低下で溶けた雪でできた水溜りが凍るとさらに厄介そうだ。。

犬越路までの下り途中に”登り”の鎖場があるが、これも三点確保を原則に慎重に登れば何の問題もない。

犬越路から用木沢出合までは沢づたいに降りていく。何箇所か崩落箇所があり、また、登山道の整備も行き届いていない(朽ち果てている)箇所もある。場所によっては慎重にゆっくりと下ったほうがいい箇所があった。

全体的に危険度は低いが、個人的には犬越路から用木沢出合までの下りが一番気を遣った。落石にも要注意だ。(下りが苦手なだけかもしれないが・・・・。)

下山後は中川温泉に何箇所か立ち寄り湯あり。今回は時間的にも余裕がなかったので温泉には寄らなかった。
用木沢出合にある東海自然歩道の案内板です。
2011年02月07日 10:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:31
用木沢出合にある東海自然歩道の案内板です。
帰りはこの奥から帰ってくるはず。行きは左側の白石峠方面へ向かいます。
2011年02月07日 10:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:33
帰りはこの奥から帰ってくるはず。行きは左側の白石峠方面へ向かいます。
2台、先に停まってました。
2011年02月07日 10:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:33
2台、先に停まってました。
この林道のゲートの右側を通っていきます。
2011年02月07日 10:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:34
この林道のゲートの右側を通っていきます。
しばらくはしっかりした林道です。
2011年02月07日 10:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:40
しばらくはしっかりした林道です。
だんだん林道も荒れてきます。
2011年02月07日 10:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:42
だんだん林道も荒れてきます。
林道の崩落地点。写真では分かりにくいですが、切れ落ちた沢側を上から写してます。結構な高さです。。
2011年02月07日 10:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:44
林道の崩落地点。写真では分かりにくいですが、切れ落ちた沢側を上から写してます。結構な高さです。。
こんな堰堤を何度も超えて行きます。
2011年02月07日 10:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:49
こんな堰堤を何度も超えて行きます。
こういった木製の橋も何回も出てきます。こういう風に整備されているのは本当にありがたいことです。
2011年02月07日 10:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:50
こういった木製の橋も何回も出てきます。こういう風に整備されているのは本当にありがたいことです。
結構短いスパンで標識が出てきます。ありがたいです。
2011年02月07日 10:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 10:54
結構短いスパンで標識が出てきます。ありがたいです。
白石峠まで、まだま距離があります。。
2011年02月07日 11:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:00
白石峠まで、まだま距離があります。。
橋のないところでは普通に渡渉します。増水時は注意が必要かもしれません。
2011年02月07日 11:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:02
橋のないところでは普通に渡渉します。増水時は注意が必要かもしれません。
この堰堤は崩壊しそうです。。
2011年02月07日 11:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:17
この堰堤は崩壊しそうです。。
白石の滝の説明です。フムフム。。
2011年02月07日 11:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:32
白石の滝の説明です。フムフム。。
で、白石滝です。写真では分かりづらいですねぇ。
2011年02月07日 11:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:32
で、白石滝です。写真では分かりづらいですねぇ。
ベンチがありました!ここで休憩しました。
2011年02月07日 11:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:38
ベンチがありました!ここで休憩しました。
ベンチにビニールテープで「あっちが登山道だよ」との事。一瞬分かりにくい箇所なので助かります。
2011年02月07日 11:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:43
ベンチにビニールテープで「あっちが登山道だよ」との事。一瞬分かりにくい箇所なので助かります。
あともう一息で白石峠です!
2011年02月07日 11:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:57
あともう一息で白石峠です!
で、鎖場です。鎖は使わなくても登れそうな感じです。
2011年02月07日 11:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 11:58
で、鎖場です。鎖は使わなくても登れそうな感じです。
雪と落ち葉がキレイです!
2011年02月07日 12:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:03
雪と落ち葉がキレイです!
やっとの思いで白石峠に到着!
2011年02月07日 12:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:16
やっとの思いで白石峠に到着!
白石峠にはベンチもあります。ここでも休んじゃいました・・・。バテ気味です。。
2011年02月07日 12:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:17
白石峠にはベンチもあります。ここでも休んじゃいました・・・。バテ気味です。。
これから向かう大室山方面です。
2011年02月07日 12:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:23
これから向かう大室山方面です。
立派だなぁ・・・。癒されます。
2011年02月07日 12:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:23
立派だなぁ・・・。癒されます。
木々の隙間から富士山が見えます。木の枝にピントが合っちゃってます。。
2011年02月07日 12:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:25
木々の隙間から富士山が見えます。木の枝にピントが合っちゃってます。。
道志側に下ると「道志の湯」の方かな?
2011年02月07日 12:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:31
道志側に下ると「道志の湯」の方かな?
で、加入道山に到着です!
2011年02月07日 12:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:39
で、加入道山に到着です!
加入道山の非難小屋です。時間がないのでスルー。
2011年02月07日 12:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:40
加入道山の非難小屋です。時間がないのでスルー。
山頂に来た証ってことで。
2011年02月07日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:41
山頂に来た証ってことで。
誰かが手書きで書いてくれていました!
2011年02月07日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:41
誰かが手書きで書いてくれていました!
前大室に到着。
2011年02月07日 12:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:53
前大室に到着。
気持ちのいい尾根道です。体は疲れてても気持ちは癒されます!
2011年02月07日 12:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 12:53
気持ちのいい尾根道です。体は疲れてても気持ちは癒されます!
大室山方面が良く見えます。
2011年02月07日 13:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:01
大室山方面が良く見えます。
北側の斜面にはうっすらと残雪が。。
2011年02月07日 13:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:02
北側の斜面にはうっすらと残雪が。。
破風口通過!このあと景色がいいところがあるはず!
2011年02月07日 13:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:04
破風口通過!このあと景色がいいところがあるはず!
で、展望の開けたところに出ました!でもすんごい霞んでます。。
2011年02月07日 13:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:11
で、展望の開けたところに出ました!でもすんごい霞んでます。。
ホントは富士山とか南アルプスとか見えるはずなのに。。。あっ、でも一応富士山は見えてました。
2011年02月07日 13:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:11
ホントは富士山とか南アルプスとか見えるはずなのに。。。あっ、でも一応富士山は見えてました。
富士山アップ!って分からないですよねぇ。肉眼でもギリギリ見えていた感じですし・・・。
2011年02月07日 13:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:11
富士山アップ!って分からないですよねぇ。肉眼でもギリギリ見えていた感じですし・・・。
ここは空気が澄んでいたら相当景色よさそうです。
2011年02月07日 13:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:24
ここは空気が澄んでいたら相当景色よさそうです。
ところどころ雪が残っていますが、登山道にはほとんどありません。
2011年02月07日 13:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:27
ところどころ雪が残っていますが、登山道にはほとんどありません。
この木道のメンテは大変そうです。感謝です!
2011年02月07日 13:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:39
この木道のメンテは大変そうです。感謝です!
犬越路方面との分岐まで来ました。
2011年02月07日 13:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:46
犬越路方面との分岐まで来ました。
ようやく大室山山頂です。ちょっと雪あります。
2011年02月07日 13:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:51
ようやく大室山山頂です。ちょっと雪あります。
これまた、手書きで標高が書いてあります。
2011年02月07日 13:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:52
これまた、手書きで標高が書いてあります。
こっちは山梨県側の標識です。
2011年02月07日 13:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:52
こっちは山梨県側の標識です。
雲が出てきました・・・。
2011年02月07日 13:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/7 13:52
雲が出てきました・・・。
大室山山頂の全体像です。
2011年02月07日 13:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:53
大室山山頂の全体像です。
立派ですねぇ。道志側は晴れているようです。
2011年02月07日 13:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:56
立派ですねぇ。道志側は晴れているようです。
犬越路への分岐まで戻ってきて、ここで軽食(パン)休憩。
2011年02月07日 13:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:58
犬越路への分岐まで戻ってきて、ここで軽食(パン)休憩。
おなじみの「自分を後から」の図。
2011年02月07日 13:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 13:58
おなじみの「自分を後から」の図。
温かいコーヒーとパン一つ。さすがにもう一品欲しかったかなぁ。。
2011年02月07日 14:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 14:02
温かいコーヒーとパン一つ。さすがにもう一品欲しかったかなぁ。。
気温は5℃くらいです。急にガスってきて寒くなってきたので下りるとします。
2011年02月07日 14:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 14:09
気温は5℃くらいです。急にガスってきて寒くなってきたので下りるとします。
あぁ・・・、ガスが・・・。
2011年02月07日 14:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 14:23
あぁ・・・、ガスが・・・。
晴れていれば気分よく歩けそうな尾根道です。
2011年02月07日 14:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 14:34
晴れていれば気分よく歩けそうな尾根道です。
下る途中で登りの鎖場です。鎖なくとも行けます。とはいえ補助的な感じで安心感!
2011年02月07日 14:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 14:52
下る途中で登りの鎖場です。鎖なくとも行けます。とはいえ補助的な感じで安心感!
鎖場のあとにベンチがありました。
2011年02月07日 14:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 14:54
鎖場のあとにベンチがありました。
上空には青空も見えます!
2011年02月07日 15:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:01
上空には青空も見えます!
犬越路に到着です!
2011年02月07日 15:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:15
犬越路に到着です!
犬越路の非難小屋内部。きれいですねぇ。
2011年02月07日 15:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:16
犬越路の非難小屋内部。きれいですねぇ。
奥の扉を開けるとトイレがあります。
2011年02月07日 15:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:19
奥の扉を開けるとトイレがあります。
犬越路の案内板です。ここでまたもや休憩しちゃいました。。休みすぎ??
2011年02月07日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:20
犬越路の案内板です。ここでまたもや休憩しちゃいました。。休みすぎ??
用木沢出合方面へ下ります。
2011年02月07日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:20
用木沢出合方面へ下ります。
犬越路の説明です。
2011年02月07日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:20
犬越路の説明です。
こんな案内板もありました。注意喚起が必要であることが少し切なく感じます。
2011年02月07日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:20
こんな案内板もありました。注意喚起が必要であることが少し切なく感じます。
犬越路全体像です。
2011年02月07日 15:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:21
犬越路全体像です。
檜洞丸でしょうか。
2011年02月07日 15:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:24
檜洞丸でしょうか。
用木沢出合への下りは石と岩がゴロゴロです。
2011年02月07日 15:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:34
用木沢出合への下りは石と岩がゴロゴロです。
まだまだ距離あります。。
2011年02月07日 15:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:45
まだまだ距離あります。。
崩落気味の斜面に補助ロープがありました。
2011年02月07日 15:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 15:51
崩落気味の斜面に補助ロープがありました。
立派な橋です。
2011年02月07日 16:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:00
立派な橋です。
ベンチが朽ちてます。ノスタルジックで切ない感じです。
2011年02月07日 16:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:04
ベンチが朽ちてます。ノスタルジックで切ない感じです。
堰堤が出てきました。
2011年02月07日 16:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:08
堰堤が出てきました。
直接渡渉する箇所も何箇所かあります。
2011年02月07日 16:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:10
直接渡渉する箇所も何箇所かあります。
注意しても当たるときは当たりそうです。。物音に注意して行きます。
2011年02月07日 16:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:14
注意しても当たるときは当たりそうです。。物音に注意して行きます。
立派な道です。
2011年02月07日 16:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:14
立派な道です。
あと少しで用木沢出合です!
2011年02月07日 16:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:16
あと少しで用木沢出合です!
水がハンパなくキレイです。
2011年02月07日 16:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:16
水がハンパなくキレイです。
なにやら立派な橋が出てきました。
2011年02月07日 16:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:25
なにやら立派な橋が出てきました。
そろそろ到着の予感。。
2011年02月07日 16:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:25
そろそろ到着の予感。。
で、帰って来ました!お疲れ様です。朝あった他の車は2台ともありませんでした。(16時半だから、当たり前か・・・)
2011年02月07日 16:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/7 16:28
で、帰って来ました!お疲れ様です。朝あった他の車は2台ともありませんでした。(16時半だから、当たり前か・・・)
撮影機器:

感想

最近、軽い山歩きしかしていないので、たまにはまともに山を歩くことにする。
どこがいいかしばらく悩んだが、西丹沢方面はまだまだ登っていない山だらけなので、地図を見てあまりハードすぎないイメージの用木沢出合からの加入道山〜大室山の周回コースにする。

結局、いつもどおり早起きは出来なかったが、それでも10時半に用木沢出合に到着。登り始めて林道を過ぎると最近怠けていてまともに山歩きしていなかったことを後悔する。とにかくすぐにバテ気味になる。

冬のわりには気温が高かったこともあったので水分補給をこまめに摂り、何とか白石峠に到着。道志側や富士山が木々の隙間から見えていたが、今日は空気が非常に霞んでいて、晴れていてもあまり展望は期待できない。。

それでも大室山へ向かう途中の破風口を過ぎたあたりからは景色が良くなることを知っていたので、期待しながら歩く。

加入道山から大室山までは、非常に気持ちのいい登山道で冬晴れの中、ゆっくりと歩いた。

そして、破風口を過ぎたあたりからは確かに見晴らしが良かった!が、やはり今日は霞がひどく、富士山すらほとんど見えない。肉眼では見えたが、写真ではあまり分からないだろう。。残念。。もっと空気の澄んだ日で、あと2時間でも早く登りはじめれば相当の景色が見れると思う。

大室山自体はどっしりとしていて丹沢らしさを感じる山だった。
雪は最初から最後までほとんどなかったが、一部北側の斜面と大室山山頂付近にはうっすらと残っていた。

犬越路に戻ってパンを食べていると、一気にガスってきた。
急に寒くなってきたように感じ、20分そこそこで下山を開始する。

犬越路までは若干の登り返しもあるものの、気持ちの良い尾根道もあり、軽快に高度を下げてゆく。

犬越路の非難小屋を覗いてみたが、非常にきれいだった。また、この非難小屋にはトイレもあるのでここでトイレ休憩をとった。(紙は持参&持ち帰ること)

犬越路から用木沢出合までは最初、背の高い笹原を降りていく。顔より高い位置まで葉があるので、帽子やグローブがあったほうがよさそうだ。

笹原を抜けると沢に出て沢づたいの岩が多い登山道を降りていく。崩落ぎみの斜面もあるのでこのあたりが一番気を遣った。実際に降りている最中に、後方から大きな音がして振り返ると、ついさっき通った道で大きな石(岩)の落石があり、ヒヤッとした。

30分ほど下っていくと、だんだんと歩きやすい道になってくる。しっかりした橋を渡ったり、木製の橋を渡ったり、渡渉したり、とにかく沢を何度も渡る。そうこうしているうちに用木沢出合にたどり着いた。

今回は、天候にはある程度恵まれたが、空気が霞んでいて展望がイマイチだったので、是非またリベンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら