薬師岳、有峰湖が紅葉の見頃(北ア)


- GPS
- 08:48
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,753m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:46
天候 | 薄曇り〜曇り〜時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道なので特に危険な箇所はありませんでした。 |
写真
感想
【感想/記録】
今年も暖冬傾向なのか、北アルプスにはまだ本格的な雪の便りが聞こえていません。例年ならもうかなりの積雪があり、登山道は凍結して危険なはずです。なので、まだ北アルプスへ行けそうと言うことで、日帰りで薬師岳へ行ってみることに。
いつもの有峰林道の亀谷ゲートに到着したのが5時半前と、ちょっと早すぎました。朝食を車の中で食べて6時のゲートオープンで出発。折立に到着すると外気温は5度程と寒く、ジャッケットを着て6時半過ぎに出発。急坂の樹林帯を歩いていると暑くなり、ジャケットを着たことを後悔。いつもこれで失敗しているのに学習能力がありません。三角点ベンチでジャケットを脱いで再出発。高度を上げて崩壊した歩きづらい登山道を歩く頃には樹が少なくなり、ちょっと風が吹いて寒くなってきました。
太郎平小屋には8時50分過ぎに到着し、またジャケットを着込みました。山の季節はもう初冬なので、太郎平小屋付近も閑散としています。9時過ぎには出発し薬師峠を過ぎて、急坂の岩だらけの登山道になると、この辺は樹があるのでまた暑くなってきました。 薬師平に到着すると高曇りしているものの、槍ヶ岳も見えてきます。さらに高度を上げていくと、稜線に出て風がちょっと強くなってきました。10時10分頃に営業を終えた薬師岳山荘に到着。ちょっと寒かったけど休まないで先に進みます。
稜線上は高度を上げていくと風が強くなり、気温も下がって最初は涼しく感じましたが、しばらくするともう寒くてたまりません。それでも標高を上げると避難小屋が見え、遠くには頂上も見えてきたので、ドンドン進むと、ようやく10時45分頃に頂上に到着。先週の穂高とは違って雲が多いですが、幸い高曇りしているので、360°の光景、穂高連峰〜槍ヶ岳、裏銀座、後立山連峰、立山、剱岳、白山、乗鞍岳や御嶽山、富士山まで見えました。しかし、頂上は風が強く寒いのでソフトシェルを着込みます。
この素晴らしい眺望を見ながら山頂の祠の影で昼食です。昼食は富山らしい鱒寿司と、これに合うマルコメのフリーズドライ味噌汁、料亭の味野菜を頂きました。味噌汁のお味もキャベツ、長ねぎ、かぼちゃ、人参の4種の野菜が入り、上品なお味でした。山頂で料亭並みのお味が簡単に楽しめるのはなんとも贅沢ですね。この時期の寒い山頂では暖かい味噌汁で暖まりました。秋の登山には暖かい味噌汁があると暖まって良いですね。
フリーズドライの味噌汁はお湯を入れるとすぐに溶けて、飲んだ後も底に味噌がたまることもなく、後処理も楽でした。昼食にはクノールのカップスープを使うことが多かったのですが、これがいつも溶けずに飲み終わる頃になると底にスープの素がたまってしまいます。再度お湯を入れてかき混ぜますが、なかなか溶けずに、残ったスープの素をキッチンペーパーでカップから拭き取るのが大変でした。
昼食後はまたちょっと撮影してから、11時40分頃には名残惜しいですが下山を開始しました。標高を下げて薬師岳山荘に到着すると、ソフトシェルを脱ぎ、太郎平小屋でジャケットを脱いで下山していくと、最初はちょっと寒かったのですが、歩いていると標高が下がって気温が上がり、風の無い樹林帯に入ると暑いくらいでした。三角点ベンチでちょっと休憩していると、西の空の雲がちょっと怪しい感じ。さらに下山していくと、とうとう小雨がポツポツと降り出し、レインウェアを着ようかと迷いましたが、幸い雨は上がったようです。でもいつまた雨が降ってくるか分からず、スピードを上げて下山したいのですが、落ち葉の積もった急坂の登山道は少し濡れて滑りやすくなっており、スピードを上げるわけにもいかず、注意しながら15時10分頃にようやく折立に到着できました。
折立から下はちょうど紅葉が見頃になっており、有峰ハウスで車を停めて周辺の紅葉を撮影。残念ながら小雨も降るようなお天気でしたので、紅葉の発色は今ひとつでしたが、晴れているとたぶん素晴らしい景色だったと思います。紅葉前線はこれからドンドン平地へ下がってくると思います。来週はお天気が良ければ紅葉を撮影しにどこかへ行きたいですね。
【注意点や反省点】
今年の山には熊の餌となるドングリが不作だった為か、富山では熊が暴れています。熊除け鈴は必須です。幸い今回は熊の痕跡は発見できませんでした。
薬師岳山荘は営業を終了、太郎平小屋の営業は10月25日(24日の泊まり)までです。有峰林道の供用期間は明示されていませんでしたが、過去の例では11/12までのようです。
【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
1,021
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
66
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
14
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
424
ウォーキングの距離(km)
30.2
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
41,902
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
38〜144
体重
62.0 -> 59.0
日帰りの薬師岳はやっぱり運動量が多くなりますね。おかげで一気に3kgも痩せましたが、いつも翌日にはもう体重が戻ってしまうのが不思議です(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する