上高地でフォトトレッキング(北ア)


- GPS
- 05:51
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 144m
- 下り
- 139m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:49
天候 | 曇り〜晴れ〜曇りや晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自然散策路なので危険な箇所はありませんでした。木道は濡れたり、霜が降りていると滑りやすいところがあるかもしれません。 |
写真
感想
【感想/記録】
30日の日曜日は晴れそうでしたが残念ながら休日出勤なので、土曜日に雨が降らなさそうな上高地でフォトトレッキングしました。アカンダナ駐車場には5時半過ぎに到着。朝の駐車場の気温は7°ほどと寒いですね。駐車場はガラガラ、始発のバスの乗客も20人程度と閑散としていました。お天気は回復するようでしたが、残念ながら低い雲がかかっていました。幸い雨は降らずに済みました。
大正池でバスを降りて撮影しながら徳沢園を目指します。残念ながら曇って紅葉(黄葉)の発色は今ひとつでした。梓川に沿って上流を目指します。田代池付近で穂高の雲が少し晴れて来たので撮影。朝が早かったためか、河童橋周辺も閑散としていました。河童橋を渡って岳沢湿原の遊歩道を進んでいると、稜線を越して陽射しが現れ、眩しくなって来ました。さらに梓川沿いに進み明神に到着しましたが、明神池はパスし徳沢を目指します。
10時20分過ぎに徳沢に到着しましたが、やはり閑散としていました。徳沢にまで来るとさらに気温が下がったように感じ、身体が冷えないようにダウンジャケットを着込みました。ここで少し早かったのですが昼食にしました。今回もマルコメのフリーズドライ味噌汁、料亭の味あおさを頂きました。昼食は味噌汁に合うコンビニのおにぎりです。お味は上品で絶妙、こっちの方が好きかも。寒い徳沢で身体が温まって良かったです。料亭の味野菜は、野菜が不足がちな泊まりの山行に良いかもしれません。食後にコーヒーを飲もうと、いつものUCCでは無く、アマゾンで買ったアウトレットの、スターバックスオリガミパーソナルドリップコーヒーにしたら、淹れ方がいつもと違っていたため、お湯があふれコーヒーの粉がカップから漏れて、さらにテーブルのすき間からさらにこぼれて、ズボンにかかってしまいました(´Д`)。今回一番の惨事でした。
帰りはまた撮影しながらバスターミナルを目指しました。残念ながら帰りの方が雲が多くなったようです。河童橋からの穂高や焼岳は雲が取れず、結局見えませんでした。唐松の黄葉もピークを過ぎて落葉が目立ち、来週には寂しい姿になってそうでした。釜トンネルを出てからの方が紅葉がキレイでしたが、バスに乗っていたので撮影はできず、残念。お天気の回復を期待しましたが、朝のしばらくだけは良いお天気になりそうな感じでしたが、結局お昼頃からはまた雲が優先になりました。
【注意点や反省点】
今回使用したフォトトレッキング用ザック、ロープロのフォトスポートBP 300 AW II は2気室に別れ上段が携行品、下段にカメラが収納できます。カメラはOM-D EM-1に望遠ズームレンズ、M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 を付けてギリギリ収まりました。さらに空いたスペースにRICOHのコンデジGRが収納できました。携行品はジェットボイル、フードコンテナ、タオル、ダウンジャケット等を収納するといっぱいに。外のポケットにソフトシェル、ペットボトル、折り畳み傘を、雨蓋にサングラス、グローブ等を収納するともうスペースがほとんどなくなりました。このため2台目のカメラはカメラウエストバッグに収納しました。このザックの容量は最小限なので、今回のような日帰りの上高地散策程度なら大丈夫ですが、山小屋に宿泊するような山行には容量が足りません。使い勝手は悪くないので、もう少し容量が欲しいですね。
朝の気温は7℃ほど、お昼過ぎにアカンダナ駐車場に帰ってきても気温は9度ほどと、曇っていると気温は低めでした。上高地へのバスは11月15日で終了しますが、これからはさらに寒くなると思いますので、防寒対策はしっかりとされた方が良いと思います。
【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
685
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
17
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
13
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
27
ウォーキングの距離(km)
18.9
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
28,624
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
42〜104
体重
62.5 -> 61.7
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する