御在所岳 鈴鹿セブンマウンテン その6



- GPS
- 08:21
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 8:21
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
右:黄色が「中道」
黄色のルートの方が駐車場には近道だったのですが事前情報でルートが荒れているらしいとのことだったので今回は遠回りですが赤のルートを下ることにしました。
装備
備考 | ケストレル38 フィッション 水分消費 800ml |
---|
感想
2014年6月に「竜ケ岳」を登って以来
随分とご無沙汰になってしまった「鈴鹿セブンマウンテン」。
いつかは紅葉の季節に登ってみたいと思っていた
「御在所岳」に今回は登ってみることにした。
天気予報は土曜日よりも日曜日のほうがよさそうなので
前日の土曜日に伊賀上野をプチ観光してから
「御在所岳」の麓の「片岡温泉」に浸かり晩には「道の駅 菰野」で車中泊をした。
同じような目的の車で「道の駅菰野」の駐車場はほぼ満杯だった。
翌日は朝の5時に起きて登山口まで車で移動した。
そこから登山口の駐車場までは15分くらいの移動だったので
朝からはとても楽だった。駐車場はその時間で7割程度の満車率だった。
さすがは紅葉の時期の「御在所岳」・・・
登山の準備をしながら少し車内で待つと
暗かった周囲もやがて随分と明るくなってきた。
そして6時10分ごろから歩き始めることにした。
登りは「中道登山ルート」から。
このルートは有名な「おばれ石」や「地蔵岩」があり
初御在所岳の私には外せないルートだ。
実際に歩いてみて大きな見覚えある奇石があり
見所が満載で岩場もあり変化に富んだ楽しいルートだった。
ただ、名所の「おばれ岩」や「地蔵岩」を通過した「キレット」で事件は起こった。
私が鎖場のある「キレット」を下って後ろを振り返った時に
いきなり、周囲で悲鳴があがり岩場から人が転がり落ちてきた。
気がつけば岩場に挟まれるような形で頭を逆さまにして人が倒れていた。
5ー6メートルは転落しただろうか?
滑落者は見るからに不安定な体勢で止まっていたので
さらに落ちたら大変なことになると思い「動くな!」
と大声で声を出して駆け寄ってていった。
岩場は鮮血で所々が赤く染まっていた。
滑落者は意識はあるようだったが額から血を流しておられ
前頭部を浅く10センチほど裂傷しているようだった。
私は何人かで滑落者を起こすのに少しばかり手を貸した。
周囲には登山者がたくさんいてそのうちの誰かが救助の要請の電話をかけ始めた。
そして側にいた登山者の一人が出血止めのタオルを渡した。
さらにベテランらしき登山者も現れたので
私には特にこれ以上はできることはないと判断してその場を立ち去り登山を再開した。
私が見聞きしたことと後方からその状況を見ていた登山者からの情報とを総合すると・・・
滑落者は70代後半の女性で何故だか急いで歩いており「危ないな」と思っていたら
何かにつまづいていきなり転がりながら岩場を転落したとのことだった。
滑落の現場に居合わせたのは初めての経験だったが
いざという時にできることと言えば「救助要請の連絡する。」
ことしかできないと痛感した。今後の自分の戒めにしようと思う。
それから以降は緊張感を持ちながらの登山を再開して
どんどん高度も上がってきた。それにつれて山の紅葉も目に入ってきたが
どうやら残念なことに今年の紅葉は色づき具合はイマイチで
お世辞にも綺麗とは思えなかった。(≧∇≦)( また、来年に期待しよう。。。。。)
写真を撮りながら、風景を眺めながらゆっくりと歩いて
「御在所岳」のピークが近づいてきた。
その辺りからロープウェイを使って登ってきたであろう観光客の姿も目立ってきた。
登り始めて3時間15分後に「御在所岳」のピークに到着した。
感想としては「写真で見た見た感」があり残念ながらあまり感動はなかった。
それよりも大きな神社やレストランもあり
想像以上に人工的な建物のある山頂近辺でそれにはビックリした。
2時間ほど昼食を食べたり山頂近辺をぶらぶら歩いて
観察してから下山を開始した。下山は「裏登山道」から・・・
最後は車道のトンネルを歩くのが危ないと判断して
少し遠回りした感があり、これはリサーチ不足だった。(*^^*)
(トンネルを抜けて歩くことも可能だったようだ・・・)
それでも初の「御在所岳」を無事に下山できたことには感謝しよう。
下山後は近くのコンビニで食べ物や飲み物を買って駐車場で飲食して、
どこにも寄らずに帰宅した。
お陰で車の渋滞には巻き込まれずに2時間ほどで帰宅することができた。(^^)v
今回で2年ぶりの5座目の「鈴鹿セブンマウンテン」。
あと2つは・・・「雨乞岳」と「鎌ケ岳」だ。
全部完登できる日はいつの日になるのだろうか?
まあ、焦らずにぼちぼちいきます。(*^^*)
orisさん、こんばんわ。
私は2回御在所岳に登ったけれど、2回とも、滋賀側の眺めは真っ白でした
orisさんのレコはお天気良くて
気持ちいいハイキングのご様子堪能させていただきました。
片岡温泉では、何かおいしいもの食べられました?
おしゃれな施設ですよね。
ところで、中道は私も歩いたことがあるのですが、キレットは確かに緊張を強いられる場所でした。
あそこで事故を目の当たりにされたら、かなりショックで、しばらく動揺がおさまらないように思います。
そんなとき、お二人というのは精神的にも心強いことでしょうね。
私だったら、きっとしばらく歩き出せなかったのではないかしら・・・
本当に常に慎重な行動を心がけたいものですね。
neko-obaba さん
ここ最近は遠征の際は 天気予報を確認して晴れを確信してから出かけておます。
「そら案内」ってスマホのアプリを使ってますがそこが精度が高いような気がします。
当日は涼しくて、空も青くて登山日和でしたね。
ただし、ここだけじゃないけど今年は紅葉が不作ですね。
今回は車中泊で車の中でコンビニ弁当でした。(*^^*)
滑落事故に遭遇しても、できることと言えば救助要請くらいしかありません。
それを痛感しました。
事故後は我々はともかくとして、小さな子供も登っていて、
事故に遭遇以来はすごく怖がって歩いていたので、それがかわいそうでしたね。
今後もお互いに気をつけましょうね。
orisさんヽ(≧▽≦)ノ
コンバンワ(^^)
先週の六甲といい、今回の御在所岳❗️orisさん ひょっとして岩好きですか???
目の前で滑落、びっくりどころかビビってしまいます(^^;; お怪我の方はどうだったんだろうー?
そんな場面で瞬時に動けるなんて
orisさん凄いですね❗️
私の好きなロープウェイもあるし……今のこの時期、行きたいところが多すぎる(*≧艸≦) orisさんみたいに車中泊できたらどこでも行けますねヽ(≧▽≦)ノ
れんさん
岩好きと言うか まあ、たまたまですね。
ですが、中道ルートは有名な奇石があって、変化に富んだコースで
御在所ではおすすめのルートです。帰りだけロープウェイを使うのもありですね。
滑落事故では、駆け寄って身体を起こすのをちょっと手伝っただけで
私は大したことはしてないですよ。(*^^*)
ただ下から見ていて不安定な体勢で止まっていたので落ちたらマズイと思い、
「動くな!」って大きな声がでましたよ。(*^^*)
額の裂傷だったので、たくさんの血だったのですが意識もあり、
立つことができたのでその後はまあ大丈夫だったかと思います。
orisさん こんばんは
11月5日に御在所を予定してます。
天気良さそうなので・・・でも紅葉はいまいちみたいですね。
目の前で滑落者を見るとはびっくりしたでしょう。
中道は歩いたことがないので、気をつけないと行けないですね。
鈴鹿セブンマウンテンはわたしも5座。
竜と釈迦が未踏。
でもなかなか足が向かない
駐車場満車だろうな〜
ko-ya さん
当日に御在所岳のルートで、あちらこちらの山に紅葉に出かけている
ご夫婦から話を聞いたのですが長雨の影響で今年はどこも紅葉は不作みたいですよ。
中道は有名な奇石があって楽しいルートでおすすめです。
キレットは慎重に通過すれば問題ないですよ。
駐車場は朝の6時までに到着すれば大丈夫かと。(^^)v
私みたいに車中泊すれば楽ですよ。ぜひ、お試しください。
セブンマウンテン完登はお互いにぼちぼちいきましょう。(*^^*)
大変な場面に遭遇されたようですね。
自分の前で起これば一体何ができるのか。。。考えてしまいました。
紅葉はもひとつでしたか。。。4年前に初めて登った時は30年に一度くらいの紅葉だったらしいです。たしかに色が浮き出てとっても綺麗でした。
次回は、、、う〜んまだまだ先になりそうですね^^;
残る2つは鎌と雨乞ですか! 鎌〜御在所周回はお気に入りルートです。
おためしあれ〜^^ノ
marochicchi さん
実際に事故に遭遇したら、ホント何もできないですよ。救助を要請するくらいしかね。
事故を起こさないように、事故に巻き込まれないようにするしかないですね。
当日の滑落者は精神的にショックだったのか、
立ち上がった直後は呆然自失って感じでしたよ。
30年に一度の紅葉か・・・
うらやましいですね。(o^^o)
鎌ー御在所の周回ルートは参考にさせていただきます。(^^)v
鈴鹿山系特有の風景は、奈良の山では見られない独特のものがありますね!
キレットでは滑落事故があったとか・・・、慣れた山とはいえ、気を引き締めないと山はいつも危険がありますね。
紅葉もまずまずで、お天気も良くていい山行になりましたね。
お疲れさまでした
s_fujiwara さん
そうですね。鈴鹿の山はわれわれの地元の奈良の山とは雰囲気が違いますね。
今回は近鉄電車のポスターでおなじみの奇石群を
見ることができて楽しかったです。(^^)v
山はいつでも、危険がつきものですね。
ですが、たいてい山の事故って危険な箇所じゃなくて
「まさかこんな場所で・・・」って箇所で起こるのですが
今回は核心のキレットでした。
今後もお互いに安全安心山行を心掛けましょう。(*^^*)
orisさん こんにちは
御在所で滑落に遭遇するとは
私はきっとビビッてグローブに血が付くようなお手伝いができないかも
御在所の山頂部は観光客向けで居心地はよくないですね。
でも登山道が素晴らしいと思ってます。
雨乞岳 次回ご一緒いかがですか。
コース設定ご相談に応じますよ。
できればテン泊でいかがでしょう
mets さん
滑落の事故に遭遇するとはホントびっくりでした。
私も大したことはしていないですよ。起こすのをちょこっとお手伝いしただけです。
確かに山頂は商業的ですが御在所の登山ルートは魅力的ですね。
まだまだいろんなルートがあるので季節を変えて歩いてみたいですね。
雨乞のテン泊はいいですね。ルートをご提案ください。
今年は寒いですから来年の春にでも行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する