ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994808
全員に公開
ハイキング
丹沢

ユーシン渓谷〜箒杉沢〜塔ノ岳〜大倉

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
19.4km
登り
1,213m
下り
1,254m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:01
合計
7:33
距離 19.4km 登り 1,213m 下り 1,254m
9:26
33
10:31
5
10:36
15
10:51
10
11:01
9
11:14
7
11:21
15
11:36
8
11:44
230
15:34
4
15:38
10
15:48
7
15:55
10
16:05
8
16:13
25
16:38
2
16:40
16:41
18
天候 曇り、稜線付近はず〜っとガス
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◯小田急新松田駅、JR谷峨駅
富士急湘南バス:玄倉、西丹沢自然教室行き
時刻表
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/160915/01_sa.pdf
料金表
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/fare/01_nishitan-yamakita.pdf

JR松田〜JR谷峨 交通系ICカードが使えないので切符を購入¥200
JR谷峨〜玄倉¥430 新松田駅乗車よりtotal270円安い

◯自家用車でのアクセス
従来通行出来た林道途中にあるゲートまで行けなくなりました。
新たなゲートが、玄倉発電所の少し手前に設置されたため、駐車は玄倉バス停付近の無料駐車場に停めることになります。
コース状況/
危険箇所等
◯玄倉林道(玄倉〜熊木沢出合)
自家用車、二輪や自転車が通行出来なくなったので、安心して通行出来るようになりました。

◯熊木沢出合〜箒杉沢出合
大崩落場所が二ヶ所有ります。
最初の方は、崩落により林道上に石が沢山堆積しています。通るたびに高くなっています。
次の崩落場所は、ここも堆積した石が有りますが、林道も崩落して道幅が四分の一くらいになっています。斜面のトラバース道のように見えます。

◯箒杉沢
堰堤が造られた時の作業道が残っています。渡渉個所は自分で見つけること。
国土地理院の地図に実線として描かれています。

◯箒杉沢〜塔ノ岳
道なき場所の尾根や沢を、ルートファインディングしながら、ひたすら登ります。
危険がいっぱいです。

◯大倉尾根
雨の名残りでしょうか、所々で泥濘んでいますし、土や木道などは滑りやすいです。
私は、一本松の下あたりでコケました。
注意しましょう。
駐車場の地面がグジュグジュなので、バス停の手前に有る臨時の駐車場に変更です。
2016年10月30日 09:27撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:27
駐車場の地面がグジュグジュなので、バス停の手前に有る臨時の駐車場に変更です。
しっかりゲートが設置されています。
場所は玄倉発電所の手前になります。
自家用車どころか、自転車もダメ
2016年10月30日 09:33撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
10/30 9:33
しっかりゲートが設置されています。
場所は玄倉発電所の手前になります。
自家用車どころか、自転車もダメ
これまで駐車していた空き地は・・ご覧の通り
2016年10月30日 09:58撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:58
これまで駐車していた空き地は・・ご覧の通り
ダイモンジソウ
2016年10月30日 10:20撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
8
10/30 10:20
ダイモンジソウ
イワシャジン
2016年10月30日 10:21撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
9
10/30 10:21
イワシャジン
玄倉ダムは放流中
2016年10月30日 10:36撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
10/30 10:36
玄倉ダムは放流中
リュウノウギク?
2016年10月30日 10:56撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
10/30 10:56
リュウノウギク?
リンドウは咲き始めです
2016年10月30日 11:06撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
10/30 11:06
リンドウは咲き始めです
熊木ダム横のトンネル。
素掘り感半端ない
2016年10月30日 11:30撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
10/30 11:30
熊木ダム横のトンネル。
素掘り感半端ない
熊木ダム湖
深いエメラルドグリーンです
2016年10月30日 11:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
10/30 11:32
熊木ダム湖
深いエメラルドグリーンです
熊木ダム湖
欲を言えば、紅葉の赤色が欲しいです
2016年10月30日 11:33撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
14
10/30 11:33
熊木ダム湖
欲を言えば、紅葉の赤色が欲しいです
崩壊が進んでいます。
斜面のトラバース道のようです。
2016年10月30日 11:44撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:44
崩壊が進んでいます。
斜面のトラバース道のようです。
箒杉沢
作業道が残っています。
2016年10月30日 12:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
10/30 12:08
箒杉沢
作業道が残っています。
コンクリート堰堤1号
対岸へ渡渉します
2016年10月30日 12:23撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:23
コンクリート堰堤1号
対岸へ渡渉します
フジアザミも終わりかけですね
2016年10月30日 12:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
10/30 12:24
フジアザミも終わりかけですね
画面左へ箒杉沢。
右奥側は大金沢、小金沢方面
中央の尾根は竜ヶ馬場へ続く尾根。
2016年10月30日 12:35撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
10/30 12:35
画面左へ箒杉沢。
右奥側は大金沢、小金沢方面
中央の尾根は竜ヶ馬場へ続く尾根。
左から大金沢、正面から小金沢の流れ
2016年10月30日 12:42撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:42
左から大金沢、正面から小金沢の流れ
大金沢へ進むと、いきなりの高い堰堤
2016年10月30日 12:56撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:56
大金沢へ進むと、いきなりの高い堰堤
尾根に登り、コンテナが放置されている所を左へ
2016年10月30日 12:59撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
10/30 12:59
尾根に登り、コンテナが放置されている所を左へ
川の流れを右に、左を巻きます
2016年10月30日 13:06撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
10/30 13:06
川の流れを右に、左を巻きます
滝が出てきました
2016年10月30日 13:20撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
10/30 13:20
滝が出てきました
滝を少し上から
2016年10月30日 13:23撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
10/30 13:23
滝を少し上から
また、滝
2016年10月30日 13:42撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
10/30 13:42
また、滝
高巻きの尾根違い。
隣の尾根にトラバースします
2016年10月30日 14:01撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
10/30 14:01
高巻きの尾根違い。
隣の尾根にトラバースします
キノコ多数。
2016年10月30日 14:10撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
9
10/30 14:10
キノコ多数。
傾斜が緩くなった広いところで、
欠けた茶碗を発見
2016年10月30日 14:40撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:40
傾斜が緩くなった広いところで、
欠けた茶碗を発見
ふと見ると、ガスに煙るブナの紅葉
幻想的です
2016年10月30日 15:00撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
10/30 15:00
ふと見ると、ガスに煙るブナの紅葉
幻想的です
ついに、見覚えのある岩が見えてきました。
2016年10月30日 15:14撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
10/30 15:14
ついに、見覚えのある岩が見えてきました。
尊仏さん、今日は厳しい試練を有難うございました。
2016年10月30日 15:16撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
12
10/30 15:16
尊仏さん、今日は厳しい試練を有難うございました。
尊仏さんの少し上に、すごく色づいた木
2016年10月30日 15:25撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
11
10/30 15:25
尊仏さんの少し上に、すごく色づいた木
今日の塔ノ岳は、遠かったです。
2016年10月30日 15:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
10/30 15:32
今日の塔ノ岳は、遠かったです。
反省会です。
示し合わせたかのように
h先輩と遭遇。
2016年10月30日 17:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
10/30 17:32
反省会です。
示し合わせたかのように
h先輩と遭遇。
撮影機器:

感想

丹沢の紅葉が進んできたと言うことで、今週末は丹沢!
紅葉が映えるところは、ユーシン? 今日は、ここからスタートです。
紅葉見物しながらゆっくりと歩く軽装備のハイカーが多い玄倉林道を、スタートが遅くなったため急いで歩くおっさんが追い抜いて行きます。

ユーシン渓谷の紅葉は、最盛期にはまだ早い感じでした。
ダムなどの水面には枯葉が多数浮いていましたが、いつ見ても癒される良い色です。
ユーシンロッジへの分岐を過ぎると、急に賑やかさは消えて、静かな渓谷を楽しめます。
特に熊木沢ダム湖と素掘り感タップリのトンネルの趣きは良いですね。
この日はガスで見えませんでしたが、晴れた日には熊木沢の奥に蛭ヶ岳や箒杉沢奥の丹沢山などの稜線を見る事が出来ます。

さて、今日のメインイベントの箒杉沢〜尊仏さん〜塔ノ岳への登り。
過去レコを参考にしましたが、水量が多いし沢装備も持っていないので大金沢を高巻くことにしました。
最初は堰堤を迂回するために、大金歩道の放置コンテナ横から大金沢へ。
遡上すると程なく滝が見えてきました。マイナスイオンタップリは良いのですが、アッサリここから高巻きを始める事にする。
乗った尾根は日高へ続く尾根で、徐々に大金沢から離れて行き、しかも間に小さな尾根が三本だったかな?発生。また別の滝の有る沢も出てきました。
ずいぶん大金沢から離れてしまったので、トラバースを試みる。
地図にも無い小さな溝が多数走っていて、しょうがないからこれも高巻く。
尾根に登ったりトラバースの連続です。しかも、低木の枝が通せんぼしています。

なかなか尊仏さんの尾根には届きません。
急な崖はロープを使って降りたりしながら、ようやく隣の緩い傾斜のある尾根に取付く。
最後のトラバースの、柔らかい土の溝を通って、やっと乗っかりました。
地図によると、あとは登りつめるだけのようです。
だんだん急になる斜面を登ると・・・見覚えのある大きな岩が!
ついに、尊仏岩に到着です。v(^_^)v

なかなか大変な目印も何も無い場所で、地図を頼りに登る。
無事帰還出来たのは、尊仏さんのおかげかな?
有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

ゲスト
しっとりした秋の丹沢
skywatcherさん、こんばんは。
箒杉沢から尊仏様を目指すルートはいやらしそうですね。
高巻やトラバースも必要だったようですがご無事で何よりです。
稜線付近もガスが多かったようですが雰囲気はいいですね。
最後はくつろぎ処でHさんと一杯ですか...
塔ノ岳までは遠かったようですがサイコーの一日、
お疲れさまでした。
2016/11/1 21:17
Re: しっとりした秋の丹沢
secretmagicさん、こんばんは。
目印のリボンが全く無い、複雑な地形がテンコ盛りの楽しい登りでしたよ。
但し、GPSがないとルートロストしかけない難しい所でも有りました。
ただ、唯一の目印?は、欠けた茶碗
水量のあった大金沢を高巻いたおかげの山行でした。
尊仏さんの御導きですね。
コメント有難うございました。
2016/11/1 21:58
まったり山行の次は道なき道を登る
skywatcherさん こんばんは。

山行後、楽しい一時をご一緒出来て有難うございました。

それにして、凄い所を登って来られましたね。
尊仏尾根に、ビンゴで登れてこれたのは流石です。
雨上がりだったので、足場も緩く小さな溝のトラバースや高巻も大変だったと思われます。私も尊仏様には試練を頂いております。

欠けた茶碗は、大金沢の砂金採りをしていた時代の名残で、その茶碗でチンチロリンでもやっていたかもしれません。近くにサイコロ落ちていませんでしたか。

何時かは、玄倉林道をサイクリングしたいと思っていたのですが、自転車の通行も厳しくなったみたいで残念です。

遅い出立にもかかわらず、反省会会場に図ったような突入にも驚きました。
また、ご一緒できる日を楽しみにしています。
裏尊仏アプローチ山行、お疲れ様でした。
2016/11/2 23:51
Re: まったり山行の次は道なき道を登る
hadahiroさん、こんにちは。
稜線からの紅葉が、少しずつ下がって来ましたね。
2週にわたって楽な紅葉見物をして来ましたが、ここへ戻るとついつい道では無い所に行きたくなってしまいます。
歩きやすい! という事なんでしょうね。

大金沢は、水量が少なければ溯上も可能だったかも? しれませんが、高巻きしたおかげで面白い地形を楽しむことが出来ました。
欠けた茶碗のある場所は、ハードな登りの中での憩いのような場所でした。
先人達?も、ここで憩ったのではないかと思われます。
そうか!チンチロリンで負けた人が割ったのか?  と・・

苦労の末、塔ノ岳に到着した時には、すでに遅い時間だったので・・
気合を入れてトレランのように下山しました。
もちろん の呪文を唱えながら

尊仏さんには、いつも試練をいただきますね。
塔ノ岳山頂からの道も少し荒れているので、今後御参拝する時には注意がいります。
試練が増えたようです。

コメントと楽しい反省会、どうも有難うございました。
2016/11/3 12:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
栂立尾根〜丹沢山〜尊仏の土平〜鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら