伊吹山(電車・バス)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:07
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近江長岡駅〜伊吹登山口 360円 交通系ICカード使用不可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
幅の広い登山道で、ぬかるんでいるようなところは皆無。とても歩きやすいです。 |
写真
感想
東海道新幹線の車窓から見える伊吹山に登ってみたいとずっと思ってました。出張の帰りに寄れないかななどと考えましたが、調べるとついでに登れるような山ではなく一日がかりになるので、時間を作って登ることにしました。
近江長岡で30分くらい時間が空くので駅でそばでも食べようと思っていたら、駅には立ち食いそば店はおろかキオスクもなく、駅員が一人いるのみのローカル駅でした。交通系ICカードも使えません。駅前は、小さなバスが1台いるほかはタクシーが1台客待ちしているのみで、コンビニも食堂もありません。米原から2駅で、こんなにローカル色が豊かになるとは。
駅からはこれから登る伊吹山がかなり近くに見えたので、いっそのこと登山口まで歩いてしまおうかと思いましたが、調べると4キロくらいあり、バスに乗ったほうが早く着くので出発時刻を待ちました。
伊吹登山口行き9:45発の小型バスはほぼ満席。途中乗り降りがあったから、登山者専用バスというわけでもなさそうです。
歩き始めると、一合目までは針葉樹の樹林帯ですが、以降はほとんど頭上を覆う木がありません。開放的で、視界がよい今日のような日はいいけれど、小雨や炎天下ほ時はつらいかも。
三合目にきれいな水洗トイレあり。チップ箱は置いてありません。
三合目の道標は、山頂まで90分。山と高原地図の130分とずいぶん違う。多少急いだとはいえ48分で登れたから、山と高原地図は相当甘めかも。
三合目を出てすぐ、 パラグライダーをしている人たちがいました。湖から風が吹いて、都合がいいのかな。なかなか気持ちよさそう。
振り向くと琵琶湖が見え、なかなかの登山道です。四合目には売店があって飲み物が買えます。それどころか山頂ではカレーライスなどを出している店もあります。これなら行動食がいらない。
山頂は草地で広く、休憩するにはもってこいですが、14:30のバスに乗りたかったので早々に後にしました。14:30を逃すと16:05まで待つか、駅まで歩くかしかありません。15:36に長浜駅行きのバスがあるけど、長浜までは結構時間がかかるので、結果的に16:05発のバスに乗るのと変わらないかもしれない。
自分としては結構なハイスピード下山で、無事14:30発のバスに乗れました。
伊吹山の登山道は傾斜が一定で幅は広く、たくさんの人が登っています。関東だと大倉尾根から登る塔ノ岳くらいの人気の高さでしょうか。もっともバスは2時間おきにしかなく、アクセスは悪いですが。みんなクルマで来てるのでしょうね。
なにしろ木が全然ないので紅葉は皆無。伊吹山は花の山らしいので、花の時期に再訪したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する