W諏訪山・諏訪山は浜平コース往復、志賀坂諏訪山は志賀坂トンネルから周回


- GPS
- 08:47
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
志賀坂諏訪山は志賀坂トンネル脇の5〜6台ほど駐車できるスペースを使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
諏訪山は避難小屋跡から三笠山を越えるまでがハシゴ三基とロープ多数。 志賀坂諏訪山は危険と思うところはありませんでした。こちらは登山口を13:30頃出発し、15:50頃戻ってます。 |
その他周辺情報 | 秩父方面に下り星音の湯というところを利用。料金は¥930(バス・フェイスタオル、館内着込み)ですが17:00以降は¥730(バス・フェイスタオルのみ込み)でした。とてもきれいな施設で温泉はちょっとぬるっとした泉質です。 http://www.beyer.jp/seine/ |
写真
感想
今年はまだ紅葉らしい紅葉を見てないので、紅葉登山として諏訪山に行ってきました。上野村の諏訪山の登山口に行くまでの時間を調べようとGoogle mapで諏訪山を見たら、周辺の道路が自分の地図と合わないので「??」と思ったら、昭文社の地図では志賀坂諏訪山(以下:志賀坂)と記されている山でした。二十六夜山でも思いましたが同じ名前の山が近くにあるって紛らわしくありません?なんて文句言っても仕方ないのですが、見たら志賀坂の方はコースも短いので、これなら一日で両方登れそうだなと思い今回の企画になりました。
紅葉を期待して行ったのですが諏訪山は下の方はまだ全然で、空振りだったかと思いましたが稜線に上がってからは色づいた木々を見る事が出来ました。三笠山の頂上は素晴らしい展望でしたが、この日は曇りで遠くは見えず、この山域はあまり来てないのでどれがどの山とかが分からず、少し残念な思いでした。帰ってから調べて知ったのですが、三笠山は木曽御嶽山、八海山と並ぶ「三笠山刀利天」を祀った山のようで、でもその割にはその2つと比べて登山者も圧倒的に少なく、寂しい感じでした。平日でしたが、結局この日は誰とも会いませんでした。
志賀坂の方は思ったより諏訪山が時間かかってしまい、予定より1時間近く遅れてのスタートとなりました。こちらは東京電力の2人組が鉄塔の点検なのかほぼ同時に出発し、彼らは尾根コースの方へ向かって行きました。道は諏訪山よりしっかり整備された印象でしたが、こちらもあまり歩かれてないのか、登山道の木製の階段も結構苔むしていました。尾根コースと合流すると綺麗な紅葉が見られるようになり、こちらは楓が多いのか発色も綺麗に感じました。山頂から見えた二子山の尖り方は槍ヶ岳よりも凄いように感じ、あんなのよく登れるなーと思いました。
紅葉はまだまだこれからも見られると思うので、天気さえ良ければたくさん出かけたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する