ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119976
全員に公開
ハイキング
丹沢

三ノ塔〜塔ノ岳〜鍋割山(大倉から周回)暑い!!

2011年07月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
19.6km
登り
1,479m
下り
1,458m

コースタイム

6:15大倉-6:50牛首-7:30三ノ塔-8:20新大日-8:38塔ノ岳8:45
-9:15鍋割山-9:35後沢乗越-二俣-10:35大倉
天候 稜線は心地いいガス、心地いい強風

下の樹林帯はムシムシ・・・

この時期は晴れると暑いのでガスの日狙いが良いでしょう
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉付近に駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
大倉を拠点に周回出来るルートです。

全体的に良く整備され特に危険個所は無いですが、
表尾根の鎖場・岩場は雨後は滑りやすい。

バラ科の植物、アザミが登山道脇に結構あるので
とげに注意です。

平日は閉まっている山小屋が多いで様です。

大倉から三ノ塔尾根へはこの立派な吊り橋を渡っていきます
2011年07月04日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 6:15
大倉から三ノ塔尾根へはこの立派な吊り橋を渡っていきます
途中からの展望。下の方は晴れていますがショボイカメラなので分かりませんね
2011年07月04日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 7:25
途中からの展望。下の方は晴れていますがショボイカメラなので分かりませんね
初めは割と緩やかですが三ノ塔まで残り1.2kmの所から急登になります
2011年07月04日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 7:27
初めは割と緩やかですが三ノ塔まで残り1.2kmの所から急登になります
三ノ塔はガスと強風。時々日も差しますが今日は涼しい。
2011年07月04日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 7:32
三ノ塔はガスと強風。時々日も差しますが今日は涼しい。
表尾根は思っていたより沢山の花咲いてました
2011年07月04日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
7/4 7:37
表尾根は思っていたより沢山の花咲いてました
シモツケ
2011年07月04日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
7/4 7:42
シモツケ
キンバイ
2011年07月04日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
7/4 7:42
キンバイ
シモツケは岩場に沢山
2011年07月04日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 7:43
シモツケは岩場に沢山
平日はお休み。平日にしか来ないので開いている時を見たことがありません
2011年07月04日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 7:49
平日はお休み。平日にしか来ないので開いている時を見たことがありません
塔ノ岳への稜線。ガスっているうちに行ってしまおう!
2011年07月04日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 7:50
塔ノ岳への稜線。ガスっているうちに行ってしまおう!
シカが減ったののかな、オダマキも沢山咲いてました。
2011年07月04日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
7/4 7:59
シカが減ったののかな、オダマキも沢山咲いてました。
コアジサイもそろそろ終わり?1株しか見つけられませんでした
2011年07月04日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 8:03
コアジサイもそろそろ終わり?1株しか見つけられませんでした
見るたびに補強されてます
2011年07月04日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 8:06
見るたびに補強されてます
しばらく来ていなかったので、壊れかかっていたカイサク小屋が跡形もなくなくなっているのを知りませんでした
2011年07月04日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 8:13
しばらく来ていなかったので、壊れかかっていたカイサク小屋が跡形もなくなくなっているのを知りませんでした
塔ノ岳山頂。今日は割とあっさり到着。イマイチM度?が足りませんでした(笑
2011年07月04日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
7/4 8:38
塔ノ岳山頂。今日は割とあっさり到着。イマイチM度?が足りませんでした(笑
尊仏山荘でペットボトルをゲットして外にでると
さらに荒れている?ので鍋割へ向かいます
2011年07月04日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 8:43
尊仏山荘でペットボトルをゲットして外にでると
さらに荒れている?ので鍋割へ向かいます
今日、初シカ。緑沢山でエサ豊富だね
2011年07月04日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
7/4 9:02
今日、初シカ。緑沢山でエサ豊富だね
鍋割の稜線はブナ林の緑が気持ちいい。セミの鳴き声がうるさいくらいの大合唱
2011年07月04日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
7/4 9:14
鍋割の稜線はブナ林の緑が気持ちいい。セミの鳴き声がうるさいくらいの大合唱
外に3人の方が休憩してました。誰も名物うどんを食べていないと思ったら・・・
2011年07月04日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 9:16
外に3人の方が休憩してました。誰も名物うどんを食べていないと思ったら・・・
途中でお会いしました。相変わらずパワフルです
2011年07月04日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8
7/4 9:22
途中でお会いしました。相変わらずパワフルです
後沢乗越、この辺りから日が当たって暑い
2011年07月04日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 9:36
後沢乗越、この辺りから日が当たって暑い
下草の緑が鮮やか
2011年07月04日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
7/4 9:40
下草の緑が鮮やか
ここから5.2kmの(灼熱)林道。軽いランで行きました
2011年07月04日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 9:47
ここから5.2kmの(灼熱)林道。軽いランで行きました
沢に下りて靴脱いでの水浴びが気持ちいい
2011年07月04日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
7/4 9:52
沢に下りて靴脱いでの水浴びが気持ちいい
車道に出ると5分ほどで大倉。上部の方は雲が多めでした
2011年07月04日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/4 10:28
車道に出ると5分ほどで大倉。上部の方は雲が多めでした
撮影機器:

感想

南アに行こうかと思ってましたが天気がイマイチ、
近場の丹沢を耐熱訓練を兼ねて周回してきました。
(南アのスタートは標高が低く暑いですから丁度いい?)

久々の大倉からスタート。
大倉尾根から丹沢山ピストンと迷いましたが
ガスっていそうなので三ノ塔尾根からの周回にしました。

標高1000m位までの樹林帯の中は蒸し暑く大汗。
先週の富士山が寒い位でしたのでこの暑さは堪えます。
この時期の丹沢はアルプスより難易度高し。
(熱中症には注意です。)

日本海の低気圧に向かって強い南風が吹いていますので
三ノ塔からの稜線はガスと強風で涼しく気持ちいい。
シモツケ、オダマキなど予想以上に花も咲いてました。

晴れてくると猛烈に暑くなってくるので、
ガスっているうちに塔ノ岳山頂を目指します。
この時期の丹沢は晴れよりガス時が断然狙い目です(笑

ここの稜線、行者岳、大日岳、何度かアップダウンが有りハード。
こんな天気なのと時間が早いのでお会いしたのは1人のみ。
お互いに汗の量を確認?してすこしお話し。

塔ノ岳山頂もガスと強風で涼しく快適。
この時期ここで涼しいとなぜか得した気分!?
展望が無いのでしばらく大きなMを見ながら涼んでました。

塔から鍋割への稜線、森の感じが良くお気に入りです。
この時期はブナの緑もいい感じ、春セミも大合唱でした。

鍋割山荘は荷揚げ中で閉まってましたのでスルー、
途中大荷物の草野さん、相変わらずパワフル!

二俣からは太陽も出ていて暑い。
林道歩きは面倒なので軽くランで。
いやぁ〜いい汗かいて沢の水が気持ちいい。

2年ぶりでしたが体力維持には良い周回コースでした
次回は梅雨明け?(してほしい)涼しいアルプスに行きたい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2165人

コメント

kankotoさん、こんにちは
丹沢の耐熱訓練お疲れ様でした
稜線のガスと強風で涼しくて気持ちいい・・・どんだけ暑いのか想像できますね
確かにこの時期の丹沢はアルプスより難関かも知れませんね
私は多分登れないと思います(笑)
充分M度が感じられましたよ

ぼちぼち南ア、そして北アですかね?
北アでお会いしましょう
2011/7/5 10:22
kankotoさん、こんにちは。
丹沢周回お疲れ様です。

実は私も日曜日に北岳にでも行こうかと思って一応出発の準備はしたのですが、天候が不安定だったので中止しました。
深夜に中止をツイットすると、山友さんから早速丹沢のお誘いがありましたが、耐熱試験になると思い、遠慮してしまいました

この暑さの中で丹沢に行くこと自体十分Mだと思いますよ
2011/7/5 10:42
kankotoさん こんにちは!
暑い中の丹沢周回お疲れ様でしたぁ〜
相変わらず凄いスピードですね
夏の丹沢は本当に暑いですよね!
私もkankotoさんと同じく
丹沢が近所なのですが
私は夏は丹沢の山には登りません
沢登はします。

ヒルは大丈夫でしたか?

yamatyan
2011/7/5 11:29
北ア行きたい!
Utunduさん

大汗掻いて良い訓練が出来ました
これを経験してからアルプスに行くと
すごく楽に感じますよ

先週の富士山(高地トレ)効果なのか今回の丹沢は、
暑かったのですが足も止まらず良い感じで登れました。

北アでまたお会いできると良いですね。
梅雨明けしたら行きますよ!
2011/7/5 16:52
7月の丹沢
MATSUさん

ここ数回の山行は天気がイマイチで
トレーニング気味のばかりです。
梅雨だから仕方ないのですが・・・

MATSUさんは北岳のご予定だったのでね。
ここは晴れでないと勿体ないですね。

この暑さの中でも結構登っている方いました。
鍋割からの下りでは10人位登ってきたました。
トレーニングなのか、マニアなのか・・・
この時期ここで鍛えればアルプスは楽勝?ですね
2011/7/5 16:58
ダイエットには最適です
yamatyanさん

私も近いから行くだけですよ。
決して丹沢マニアではありませんよ
ここでの汗の量は半端ではありません・・・
(チョッと癖になるかも
ダイエットには最適です。

沢登は気持ちよさそうです。
丹沢は沢が沢山ありますからね。

>相変わらず凄いスピードですね
ヒルも虫にもすべて置き去りにしてやりました
ヒルいたのかな・・・
2011/7/5 17:02
あら。めずらしルート。
kankotoさん こばんわ。

丹沢の、しかもこのルートの周回 めずらしいですな
で、後沢乗越からの大倉。相変わらず早いっすな

この『沢での水浴び』いいですねぇ
今度丹沢行くときは、水浴びルートをチョイスで
頭ジャブジャブしてきます
2011/7/5 18:28
アルプスに誘われます
kankotoさん、こんばんは。

耐熱訓練ですか、私も奥武蔵でやってみようかな?
(嘘です。。。)

去年のレコにもありましたが、丹沢は結構オダマキ
とか咲いているのですね。
ブナ林や下草の緑もきれいです。

それにしても、丹沢ではなく、アルプスへ誘われる
レコですね
2011/7/5 18:39
気合ですね!
kankotoさん こんばんは!  耐熱訓練 お疲れさまでした。

この時期にこの暑くてかったるい このコースを選択するだけで十分「M」です。

しかしこの丹沢で苦しんで苦しんで・・・そしてアルプスに挑戦するのですね

わかりました では私も気合を・・・
やっぱり入らないかも
2011/7/5 20:45
耐熱訓練
kankotoさん、こんばんは。

なかなか時間がとれずに、
ましてやこの蒸し暑さだと、
ちょっと低山でも…、の気持ちにもならなかったのですが、、

耐熱訓練ですか…

そう思えば、行けそうな気がしてきました。

>心地いいガス、心地いい強風
う〜ん。。その境地まで達せられるかな〜
2011/7/5 21:10
晴れていない方が・・・
kankotoさん、こんばんは。

私には「耐熱訓練」は無理ですが、世間一般には南ア向けとしてはいいコースですね。

こんな時は初めから曇っている方がいいですね。
冷気も天然だし、エコですね。

これからは標高2500m以上の山でないと、私には暑さには耐えられそうもないです。

ところで南アと言えば、昨年のリベンジをする予定は?
2011/7/5 21:25
暑い丹沢
kankotoさん、こんばんは。

丹沢周回お疲れ様です。
耐熱訓練の中にも結構お花が見れたり、緑が綺麗なブナ林など自然を満喫できる登山でとても良さそうですね。

今回は暑い登山となったようですが、私は暑いと水の量に悩みます。
脱水症状は避けなければならないし、持ち過ぎてもその重量でさらに暑くなるしちょっと厄介です。

来週辺りには梅雨も開けそうなので、次回はアルプス登山に行けると良いですね
2011/7/5 21:59
ガスが嬉しい夏の丹沢!
kankotoさん、

耐熱訓練、、、お疲れ様です。
もー想像しただけで私は汗、汗、汗ですが、、、。

この季節の丹沢、稜線での強風とガスは
ありですね。
無風・弱風でピーカンは難易度高すぎ、、、。
あっ、私にとってです!
ただ営業小屋が各ピークにあるのは
水補給の面で有難いですね。

で、、、もうすぐ梅雨明け。
アルプスがkankotoさんを待ってますよ!
あっ、私達の事も少しだけ、、、
待ってくれているかも。

manabu
2011/7/5 22:05
kankotoさん、こんばんは
暑い丹沢のスピードハイク、十分M度は高いですよ

あっ、でも筋肉痛マニアのkankotoさんには物足りなかったですかね

梅雨明けしたら夏山本番ですね!
北アと・・・昨年お天気今一つだった南ア南部のご予定ですか? でしたらタイミングが合えばお会いできるかも、です
2011/7/5 22:08
暑いですか〜
kankotoさん、こんばんは。

お写真をみているとガスで涼しそうなのですが、実際は暑くて汗だくなんですか〜。
塔の岳山頂の大きいMはkankotoさんのためにありますよ〜
梅雨があければ、いよいよアルプスの夏山シーズンですね。
楽しみになってきました
2011/7/5 22:13
たまにはこちらから
nyaroさん

最近は宮ヶ瀬方面からが多いのですが、
前は良くこのルートを歩いてました。

>後沢乗越からの大倉
この辺りから晴れていて灼熱。
自販機の冷たいコーラを目指して猛ダッシュです

『沢での水浴び』この時期最高です。
自らわざわざ渡渉しながら水浴びです

えっ、頭ジャブジャブからいちゃいます!?
ひざ下ジャブジャブで満足していた私は
まだまだですね
2011/7/5 23:08
お花も結構沢山
youtaroさん

この時期の1000mクラスの山は過酷。
youtaroさんもアルプスに行かれる前に
奥武蔵で是非お試しください

オダマキは全く期待していなかったのですが、
稜線上に結構咲いてました。他の花も

最近ガスがメインの山行ばかり
そろそろ展望メインの山行したいです
梅雨明けが待ち遠しいです。
2011/7/5 23:11
夏の丹沢は気合で
junoさん

さすが夏の丹沢
寒いと感じるところが全く有りませんでした

私は暑さ弱いので時間的にこの周回が限界です。
先月2週連続で馬蹄形のjunoさんなら迷わず
馬蹄形で行ってしまうのでしょうね

次回は涼しいアルプスに気合を入れないで
行きたいです。
そろそろ晴れてほしいです
2011/7/5 23:15
毎日暑いですね
To-さん

近くの低山で慣らしてから高山に行くと、
体も気分も楽ですよ(たぶん

ここ数日は甲府辺りはかなり高温ですね
山梨の低山も暑そうです

この時期の丹沢、ガスや強風がないと、
熱中症の危険が・・・

早く残雪の上を気持ちい風に吹かれながら
歩きたいです
2011/7/5 23:27
南アのトレーニング
Akanekoさん

そうですね、南アのトレーニングには最適ですね。
結構これ目的で登られている人多いと思います。

晴れると殺人的な日差し
ガスっていてほんと良かった。
(こんな思いになるのはここだけです)

南アのリベンジしたいのですが、
まだ夏休みの日程が決まっていないのです
でも、たぶん行きます!
2011/7/5 23:30
水分
Araさん

花も夏の花、緑も濃くなって、
山全体が夏モードになってました

水の量ですが、
今回は塔ノ岳で補給すればいいと思てましたので
持っていたのは500ml×2で少し残りました。

小屋、水場が少ない山は迷います。
私も重くなるのは嫌ですから。

梅雨明け待ち遠しいです。
てか、神奈川はもう明けている?
毎日灼熱の太陽見ているような気がします
2011/7/5 23:41
ガスの有難み
manabuさん

昨日の耐熱訓練のお陰か?
今日はそれ程暑さを感じませんでした。

>無風・弱風でピーカンは難易度高すぎ
想像してしまいました・・・危険です

そっかー!無駄にあるピークの山小屋は
水分補給の為だったのですね

北ア、梅雨明けしたら行きますよ!
manabuさん達は鹿島槍辺りをリベンジですか?
2011/7/5 23:59
大満足
shira-gaさん

今回は筋肉痛になるような歩きをしたら、
先に熱中症のなりそうでしたので自制しました

汗の量はここ最近の山行では最多
もちろん大満足っすよ

>タイミングが合えばお会いできるかも
えっ、もしかして、もしかして♪
ドMな南ア全山とかドMな北ア全山・・・とかですか
是非お会いしたいですね
2011/7/6 0:02
暑いですよ〜
nagagutuさん

ガス=涼しいとかはあくまでもイメージであって、
ここ丹沢では成立しません
着替えるのが無駄なほど汗かきます。

塔の岳山頂の大きいMは私ではないですよ。
ねぇ、s●ira-gaさん!

今年は梅雨明け早そうですね。
私も今から楽しみです
2011/7/6 0:07
あいかわらずもの凄いスピードですね☆
kankotoさん

丹沢周回お疲れ様でした。
一般的な方なら、一泊しそうなコースですが、やはり早いですね。
その、スピード羨ましいです。
自分もそれがあれば、もう少しコースルートをのばせそうなんですが・・・

それにしても、登山終わりに沢で水浴びいいですね。
自分も下山して、靴を脱ぐ時の瞬間がとても好きです。
それを、沢水につけられたら最高に気持ち良いですね☆

次回のアルプス山行を、楽しみにしております☆

star
2011/7/6 21:18
ひたすら歩きました
starさん

この周回、アルプスに行く前の丁度いい
トレーニングコースです。以前はよく行ってました。

この日は展望もなく、止まっていると小さい虫、
休憩も入れずひたすら歩いてきました。

これだけ暑いと沢の水がほんと気持ちいい。
丁度いいクールダウンが出来ました。

次回は雪解け水でクールダウンしたいです
2011/7/6 23:14
kankotoさん、こんばんは。
丹沢周遊、お疲れ様でした。

さすがに怒!M級のスピードですね、信じ難いです。
南アの為のトレーニングを丹沢で・・・

私なら勘弁して欲しい所です!

早いところアルプスにシフトして下さい!
2011/7/7 1:25
暑そうですね、、
kankotoさん

同じ程度の標高の山を想定すると、、とても
山梨でも行きたい気にはなれません。

距離も18kmを越えていますし、、

昔々、C-chanとヤビツ峠から塔ノ岳を目指して、
炎天下、死ぬかと思うような山行きを
したこともあり、誰もが真似をすべきではないでしょうね。

でもトレーニングと考えれば、、、良いですね。

Y-chan
2011/7/7 6:33
次回は涼しい山
noborundaさん こんにちは。

最近の山行はずっと天気がイマイチ・・・
くもり=近いので丹沢になってます。
ほんとは涼しい所に行きたいんですよ

休憩を余りとらなかったので時間的には早いですが、
トレランの方だと私の半分位の時間で周回だと思います。

来週は天気どうですかね・・・
スタートが2000m位の山に行きたいです
2011/7/7 15:40
人気の丹沢
Y-chanさん

丹沢は土日のレコをなんか見みると
結構晴れている日に登っている方が多い様です。

私はこの時期はガスの日以外はパスですが、
晴れている日は相当水分補給しながらでないと
途中で倒れそうですよ。

>炎天下のヤビツ峠から塔ノ岳
修行そのものですね
2011/7/7 15:42
速いてですね
kankoto さま

ものすごい亀レスです

このコース訓練コースですね。
最近歩いていませんが、大倉尾根に比べて人が少なく大汗かいてひーこらしててもだいじょうぶ。

先週の0to3776も訓練といえば訓練でしょうか

南ア準備万全ですね
2011/7/18 13:09
ここ、久々でした
芋さん、

ここは大倉からの良い周回ルートです。

手頃な標高差、アップダウン、距離、
いい訓練コースです。

富士山、土日のどちらかでも行きたかったのですが
休みとれず、、、

南アも北アも準備OKです!
が、天気が、、、
2011/7/18 15:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら