ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1213605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

浮いたり沈んだり南南アの旅(椹島から赤石岳〜荒川三山〜塩見岳〜蝙蝠岳周回)

2018年08月12日(日) 〜 2018年08月16日(木)
 - 拍手
GPS
41:03
距離
60.2km
登り
5,525m
下り
5,509m

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:04
合計
4:29
9:19
117
11:16
11:20
147
13:47
13:47
1
13:48
宿泊地
2日目
山行
8:31
休憩
0:20
合計
8:51
1:54
45
宿泊地
2:39
2:40
79
3:59
4:10
35
5:13
5:13
6
5:19
5:19
6
5:25
5:26
27
6:15
6:16
26
6:42
6:43
51
7:34
7:35
75
8:50
8:52
68
10:37
10:37
8
3日目
山行
9:31
休憩
1:30
合計
11:01
4:37
5:16
44
6:00
6:14
17
6:31
6:31
12
6:43
6:50
103
8:33
8:37
18
8:55
9:10
50
10:00
10:00
135
12:15
12:15
52
13:07
13:08
42
13:50
14:00
48
4日目
山行
10:51
休憩
1:43
合計
12:34
1:32
17
1:49
1:49
64
2:53
2:54
80
4:14
4:14
57
5:11
5:14
6
5:20
5:56
25
6:21
6:21
26
6:47
6:47
60
7:47
8:50
47
9:37
9:37
59
10:36
10:36
121
12:37
12:37
67
13:44
13:44
22
5日目
山行
2:30
休憩
0:00
合計
2:30
4:29
133
6:42
6:42
14
6:56
6:56
3
6:59
ゴール地点
天候 8月12日(日)曇り→雷雨→晴れ
8月13日(月)ガス→晴れ→強雨→曇り
8月14日(火)晴れ→ガス→またまたまたまた雨
8月15日(水)晴れ→ガス→雨もういい加減勘弁して
8月16日(木)ENDLESS RAIN by XJAPAN!!
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
《アクセス》
新東名高速道路・新静岡ICから所要時間2:00ほど。
畑薙ダムまではひたすら山道を行くタフなアクセスです。
道幅が狭いところが多く、帰りはスレ違いの車がけっこうあったので要注意。
※さいたま市自宅からは、東京ICから新東名経由で同5:00ほど(自分用)

《駐車場》
畑薙ダム夏期臨時駐車場(無料)
150〜200台駐車可能で、当日午前3時の段階でほぼ100%埋まっておりました。
車は沼尻まで入れますが、この時期はこちらの駐車場から送迎バスが発着します。

《コンビニ》
新静岡ICから下りたところにローソン、県道27号沿ファミリーマートが最終コンビニ。

《バス》
畑薙ダムから椹島への送迎バスは午前7:30が始発で、1時間くらい前から並んでいれば始発に乗れる感じ。

《東海フォレストルールについて》
○バス自体は実質無料ですが、東海フォレストが運営する山小屋に1泊することが条件。
その前金としてバス乗車の際に3000円を支払い、その領収証が小屋に泊まる際3000円の金券となります。

○復路のバス乗車の際には、宿泊した小屋の領収書が必要。
乗車前に椹島レストハウスにて受付すること。

○対象の山小屋(今回歩いた区間)は、赤石小屋、赤石岳避難小屋、荒川小屋、中岳避難小屋、高山裏避難小屋、小河内岳避難小屋、二軒小屋ロッヂ、椹島ロッジ。
テント泊はNGですが、素泊まりはOK。
※詳しくは下記HPにて。
http://www.t-forest.com/alps/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
畑薙ダム臨時駐車場にあり、専用用紙と筆記具も備え付けてあります。
下山届けもこちらで記入して提出のこと。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所はありません。
道標やマーカーが整備されいるので道迷いの心配もありませんが、蝙蝠岳〜徳右衛門岳の区間はややルートを見失いやすいので要注意。

【椹島〜大倉尾根】
赤石小屋までは序盤と終盤こそ急登なものの、足元がしっかり整備されており問題ありません。
富士見平からしばらくトラバースの道となり、やや足元が滑りやすく危なっかしい箇所もありますので要注意。

【赤石岳〜荒川小屋〜荒川三山】
赤石岳から荒川前岳までは、荒川小屋にいったん落ちるもののアルプスらしいとても素晴らしい道です。
悪沢岳直下はやや急な岩稜帯なので足元要注意。

【荒川前岳〜高山裏〜小河内岳〜三伏峠】
前岳から先は一部崩壊が進んだヤセ尾根の通過となり、その先降下するカール内は岩ゴロの道が続きますので足元注意。
高山裏小屋あたりからは基本的に樹林帯の稜線歩きとなりますが、所々展望もありなかなかの道。

【三伏峠〜塩見岳】
ややアップダウンはあるものの、塩見小屋までは問題ありません。
塩見岳直下はやや急な岩稜帯の登りとなりますので滑落注意。

【蝙蝠尾根】
北俣岳あたりはやや足元が悪いので要注意。
そのさき蝙蝠岳まではややハイマツが濃い箇所もありますが問題なし。
蝙蝠岳から樹林帯に入るまではだだっ広い道が続きますので、視界不良時はルートを誤りやすいかも。
徳右衛門岳までは倒木が多く足元が怪しげですが、その先は歩きやすく雰囲気も良いです。
中部電力施設以降はかなり急な下りとなりますので慎重に。

【二軒小屋〜椹島】
やや下り基調・11キロの林道歩きとなります。

《キャンプ場&宿泊地》
○赤石小屋(20張ほど)
幕営料 700円/1人(トイレ利用料100円込み)
水場:小屋脇にあり
トイレ:テン泊者用トイレあり
docomo ×
※小屋から15秒の展望台あり♪
http://www.t-forest.com/alps/lodge_akaishi.html

○中岳避難小屋(定員20人)
素泊まり 5600円(寝具別)
残念ながらテン場はありません。
水場:小屋付近にないので荒川小屋の水場で給水しましたが、調理用の天水は頂けます。
トイレ:外トイレを利用。
docomo 中岳山頂付近OK
http://www.t-forest.com/alps/lodge_nakadake_hinan.html

○三伏峠小屋(30張ほど)
幕営料 700円/1人(トイレ利用料100円込み)
水場:小屋から徒歩で往復25分
トイレ:小屋のトイレを利用
docomo 小屋付近OK
※トイレも水場もやや遠く不便。
http://www.osk.janis.or.jp/~sanpuku/eigyo.html

○二軒小屋ロッヂ(20張ほど)
幕営料 600円/1人
水場:ロッヂ建物1Fにあり
トイレ:テン場から徒歩3分
docomo ×
※ロッヂ下に良心的な価格の自販機あり♪
http://www.t-forest.com/alps/lodge_niken_tozangoya.html

《水場》
椹島ロッヂ、赤石小屋、砲台型休憩所、荒川小屋、高山裏避難小屋手前、三伏峠手前、徳右衛門岳下、二軒小屋ロッヂ
その他周辺情報 《温泉》
○赤石温泉 白樺荘
日帰り入浴 510円
営業時間 10:00〜18:00
単純硫黄泉 源泉掛け流し
※HPでは午前10時オープンとなっておりますが、この日は朝9時半には入れました。
場内には休憩所もあってゆっくりできオススメ。
http://shizuoka.mytabi.net/shizuoka/archives/shirakabaso.php
《1日目》午前7時、畑薙ダム夏季臨時駐車場。
午前3時到着でほぼ満車で焦りました(^-^;
2018年08月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/12 7:00
《1日目》午前7時、畑薙ダム夏季臨時駐車場。
午前3時到着でほぼ満車で焦りました(^-^;
午前7時半の始発バスに乗るならば一時間前から並んでいた方が良いかも。
2018年08月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/12 7:32
午前7時半の始発バスに乗るならば一時間前から並んでいた方が良いかも。
バスに揺られること小一時間で椹島レストハウス。
四日後、無事に戻って来れますように。
2018年08月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/12 9:18
バスに揺られること小一時間で椹島レストハウス。
四日後、無事に戻って来れますように。
ではでは、大倉尾根へ行ってみよか〜
2018年08月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 9:28
ではでは、大倉尾根へ行ってみよか〜
なんというか、30分も歩かないうちに傘が必要とか。
2018年08月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/12 9:54
なんというか、30分も歩かないうちに傘が必要とか。
なんか写真一枚でゴール間近なことになってるけど、ここに至るまで写真60枚分くらい苦労してるから(^-^;
2018年08月12日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/12 12:41
なんか写真一枚でゴール間近なことになってるけど、ここに至るまで写真60枚分くらい苦労してるから(^-^;
何はともあれ初めての赤石小屋に到着!
とても雰囲気が良くて楽しい時間を過ごせました♪
2018年08月12日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
8/12 14:34
何はともあれ初めての赤石小屋に到着!
とても雰囲気が良くて楽しい時間を過ごせました♪
もう恥ずかしくて貼りたくないんだけど、何食べたか忘れちゃうから一応ね(^-^;
2018年08月12日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
8/12 16:07
もう恥ずかしくて貼りたくないんだけど、何食べたか忘れちゃうから一応ね(^-^;
ナイスセンスな赤石小屋トイレの張り紙。
2018年08月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/12 14:16
ナイスセンスな赤石小屋トイレの張り紙。
小屋から15秒で素敵な展望台もあり。
今となっては何を撮ったのか、どーしても思い出せない。
2018年08月12日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/12 16:26
小屋から15秒で素敵な展望台もあり。
今となっては何を撮ったのか、どーしても思い出せない。
もはや集合住宅と化した赤石小屋のテン場。
2018年08月12日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
8/12 17:09
もはや集合住宅と化した赤石小屋のテン場。
2代目エアライズの投入は、今回見送ってホントに良かった。
2018年08月12日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/12 17:11
2代目エアライズの投入は、今回見送ってホントに良かった。
夜外に出ると満点の星空。
左寄りの明るい星は火星かな。
2018年08月12日 22:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/12 22:15
夜外に出ると満点の星空。
左寄りの明るい星は火星かな。
明日お邪魔する赤石岳も超クリアー♪
快晴のこの山頂に立つことが今回一番の楽しみだったのですが、果たして・・
2018年08月12日 22:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/12 22:14
明日お邪魔する赤石岳も超クリアー♪
快晴のこの山頂に立つことが今回一番の楽しみだったのですが、果たして・・
《2日目》午前4時大倉尾根。
午前1時に起き満を持して出発したのですが・・
2018年08月13日 03:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/13 3:59
《2日目》午前4時大倉尾根。
午前1時に起き満を持して出発したのですが・・
こんなものしか撮るものがないとか(> <)
2018年08月13日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/13 5:16
こんなものしか撮るものがないとか(> <)
結果論となりますが、普通に午前4時に起きて5時に出発すれば、快晴の赤石岳に立てていたとさ〜
2018年08月13日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/13 5:26
結果論となりますが、普通に午前4時に起きて5時に出発すれば、快晴の赤石岳に立てていたとさ〜
4年ぶり2度目の赤石岳山頂にて。
うん、デジャブじゃないかな、このガスガスな感じ(^-^;
2017年08月14日 05:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
34
8/14 5:47
4年ぶり2度目の赤石岳山頂にて。
うん、デジャブじゃないかな、このガスガスな感じ(^-^;
まあ、トンカツも食べに行きたいし、また来りゃいいさ。
2018年08月13日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/13 5:51
まあ、トンカツも食べに行きたいし、また来りゃいいさ。
前回ははあまりの悪天のために、その存在すら気づかなかった赤石岳避難小屋。ウワサ通り素敵な小屋だった♪
2018年08月13日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/13 5:52
前回ははあまりの悪天のために、その存在すら気づかなかった赤石岳避難小屋。ウワサ通り素敵な小屋だった♪
この酒の量は・・ここには一度泊まってみたい気がする(^-^;
2018年08月13日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/13 6:08
この酒の量は・・ここには一度泊まってみたい気がする(^-^;
山と高原地図によると「稜線の空中散歩」ですって。
何が?って感じの〜
2018年08月13日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/13 6:53
山と高原地図によると「稜線の空中散歩」ですって。
何が?って感じの〜
小赤石岳を下っているあたりで天気回復の予感♪
2018年08月13日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/13 7:12
小赤石岳を下っているあたりで天気回復の予感♪
こちら側から荒川岳が望めただけでも感謝しなきゃ。
2018年08月13日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/13 7:43
こちら側から荒川岳が望めただけでも感謝しなきゃ。
とても気持ちの良い大聖寺平。奥には中央アルプス。
2018年08月13日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/13 7:58
とても気持ちの良い大聖寺平。奥には中央アルプス。
ついに100%荒川三山、見参!!!
2018年08月13日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/13 8:09
ついに100%荒川三山、見参!!!
チキショー!
振り返れば赤石岳もこの通り(> <)
2018年08月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/13 8:11
チキショー!
振り返れば赤石岳もこの通り(> <)
荒川小屋までは、まるでカッターで切ったかのようなトラバース道を進む。
2018年08月13日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/13 8:12
荒川小屋までは、まるでカッターで切ったかのようなトラバース道を進む。
快晴の荒川小屋に到着〜
今思うと、今回の旅で一番天気が良かった時間かと(^-^;
2018年08月13日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/13 8:52
快晴の荒川小屋に到着〜
今思うと、今回の旅で一番天気が良かった時間かと(^-^;
とてもセンスの良いディスプレイ♪
今回の旅でもTシャツ買いまくりのでーちゃんメンバー(^-^;
2017年08月14日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
8/14 8:37
とてもセンスの良いディスプレイ♪
今回の旅でもTシャツ買いまくりのでーちゃんメンバー(^-^;
荒川小屋をあとに中岳・悪沢岳を目指します!!
2018年08月13日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/13 9:25
荒川小屋をあとに中岳・悪沢岳を目指します!!
今日の宿泊地には水場がないので、荒川小屋にて3リットルを給水。
このしんどさは北の大地・オプタテシケ山以来だった。
2018年08月13日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/13 10:08
今日の宿泊地には水場がないので、荒川小屋にて3リットルを給水。
このしんどさは北の大地・オプタテシケ山以来だった。
って、既にガスガスやん(> <)
2018年08月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/13 10:17
って、既にガスガスやん(> <)
雨が降る前に本日のお宿に到着♪
この後、まさに避難しなきゃヤバいくらいの雨が降りました。
2018年08月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/13 10:45
雨が降る前に本日のお宿に到着♪
この後、まさに避難しなきゃヤバいくらいの雨が降りました。
とても楽しかった中岳避難小屋内。
今日が小屋泊まりでホントに良かったわ。
2018年08月13日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/13 14:15
とても楽しかった中岳避難小屋内。
今日が小屋泊まりでホントに良かったわ。
夕方外に出てみるとまさかの天気が回復♪
こちらは明後日お邪魔する塩見岳。
2018年08月13日 18:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/13 18:33
夕方外に出てみるとまさかの天気が回復♪
こちらは明後日お邪魔する塩見岳。
今回の旅で何枚撮ったか分からない、貫禄十分の赤石岳。
2018年08月13日 18:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
8/13 18:38
今回の旅で何枚撮ったか分からない、貫禄十分の赤石岳。
こんなにドラマチック&ロマンチックが止まらない夕陽は久々だなあ。
2018年08月13日 18:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
8/13 18:46
こんなにドラマチック&ロマンチックが止まらない夕陽は久々だなあ。
結果的に5日間雨には降られたけれども、この旅にこんな瞬間があったのならば何も言いますまい。
2018年08月13日 18:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
32
8/13 18:45
結果的に5日間雨には降られたけれども、この旅にこんな瞬間があったのならば何も言いますまい。
最近、超黄昏たかったのですが、ようやく念願叶いました。
2018年08月13日 18:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
8/13 18:47
最近、超黄昏たかったのですが、ようやく念願叶いました。
君も見ているだろう
この消えそうな三日月
2018年08月13日 19:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/13 19:54
君も見ているだろう
この消えそうな三日月
夜はいびきのオーケストラ状態だったけど(笑)、不思議と眠れました。
2017年08月15日 03:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/15 3:37
夜はいびきのオーケストラ状態だったけど(笑)、不思議と眠れました。
《3日目》午前4時前、中岳避難小屋。
今日こそはスーパーな一日になりそう♪
2018年08月14日 03:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/14 3:50
《3日目》午前4時前、中岳避難小屋。
今日こそはスーパーな一日になりそう♪
悪沢岳でご来光を望むべく出発、怪しげ雲に一瞬不安になりました。
2018年08月14日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/14 4:32
悪沢岳でご来光を望むべく出発、怪しげ雲に一瞬不安になりました。
振り返って、雲海に浮かぶ中央アルプス。
去年のコラボ山行が懐かしい。
2018年08月14日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/14 4:50
振り返って、雲海に浮かぶ中央アルプス。
去年のコラボ山行が懐かしい。
今日は向こうも登山者で一杯かな。
2018年08月14日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
8/14 4:43
今日は向こうも登山者で一杯かな。
溢れ出すオレンジ、エナジーフロー。
2018年08月14日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/14 4:49
溢れ出すオレンジ、エナジーフロー。
天気が悪いことは分かっちゃいたけど、ここからご来光を望めただけでも来て良かったな。
2018年08月14日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
29
8/14 5:12
天気が悪いことは分かっちゃいたけど、ここからご来光を望めただけでも来て良かったな。
南アルプス中部〜北部を望む。
よく考えると、今年は南アルプスを歩いてばかり。
2018年08月14日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/14 5:18
南アルプス中部〜北部を望む。
よく考えると、今年は南アルプスを歩いてばかり。
この旅で何しろ赤石岳に夢中な筆者(^-^;
2017年08月14日 18:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
8/14 18:39
この旅で何しろ赤石岳に夢中な筆者(^-^;
悪沢岳山頂にて。
こちらでは4年前の雪辱は十分果たせました♪
2017年08月15日 05:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
41
8/15 5:24
悪沢岳山頂にて。
こちらでは4年前の雪辱は十分果たせました♪
泣く泣くThe下山!
悪沢岳直下は、その名の通りちょい悪なので足元要注意。
2018年08月14日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/14 5:36
泣く泣くThe下山!
悪沢岳直下は、その名の通りちょい悪なので足元要注意。
南アルプスの別名がなぜに赤石山脈なのか?
ワタシもよく分かったよ。
2018年08月14日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
8/14 5:43
南アルプスの別名がなぜに赤石山脈なのか?
ワタシもよく分かったよ。
小屋番の山中さん、この度はお世話になりました!
またお邪魔しますね(^o^)/
2017年08月15日 06:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
8/15 6:32
小屋番の山中さん、この度はお世話になりました!
またお邪魔しますね(^o^)/
今日の荒川中岳は快晴だぜい(^^♪
2018年08月14日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
8/14 6:36
今日の荒川中岳は快晴だぜい(^^♪
ここからは、いざ未踏の地へ!
2018年08月14日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 6:37
ここからは、いざ未踏の地へ!
中岳&悪沢岳を振り返り〜
2017年08月15日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/15 6:46
中岳&悪沢岳を振り返り〜
荒川前岳にて、赤石岳避難小屋Tシャツの相方。
「人生ひなん小屋」って・・私も常時避難したいわ(^-^;
2018年08月14日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
8/14 6:52
荒川前岳にて、赤石岳避難小屋Tシャツの相方。
「人生ひなん小屋」って・・私も常時避難したいわ(^-^;
これから歩く高山裏〜三伏峠〜塩見岳へと続く稜線を前方に望みながら。
2018年08月14日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/14 6:55
これから歩く高山裏〜三伏峠〜塩見岳へと続く稜線を前方に望みながら。
前岳から先はやや崩壊気味の区間なので足元要注意。
2018年08月14日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/14 6:58
前岳から先はやや崩壊気味の区間なので足元要注意。
大崩壊地越しに赤石岳。
次回こそ快晴の山頂で!!
2018年08月14日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/14 7:02
大崩壊地越しに赤石岳。
次回こそ快晴の山頂で!!
なにか視線を感じると思ったら。
2018年08月14日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/14 7:09
なにか視線を感じると思ったら。
標高差600m、カールの大斜面を下ります。
2018年08月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/14 7:12
標高差600m、カールの大斜面を下ります。
これからお邪魔する小河内岳。
右肩の避難小屋がステキ♪
2018年08月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/14 7:27
これからお邪魔する小河内岳。
右肩の避難小屋がステキ♪
おっと、油断したわい(^-^;
2017年08月15日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
8/15 7:31
おっと、油断したわい(^-^;
それにしても中アと北アを望みながらの稜線歩きって、なんか新鮮だし贅沢♪
2018年08月14日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 7:31
それにしても中アと北アを望みながらの稜線歩きって、なんか新鮮だし贅沢♪
もしかしたら本日最後になるんじゃないかと思って、塩見岳をパチリ。
我ながら良い読みしてたわ(^-^;
2018年08月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
8/14 8:08
もしかしたら本日最後になるんじゃないかと思って、塩見岳をパチリ。
我ながら良い読みしてたわ(^-^;
2600mで樹林帯だけど、美しい森が多くて気持ち良い♪
2018年08月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/14 8:55
2600mで樹林帯だけど、美しい森が多くて気持ち良い♪
ようやく高山裏避難小屋に到着。
前小屋番の嶋田さんが引退されていたことを最近知りました。
2018年08月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/14 8:59
ようやく高山裏避難小屋に到着。
前小屋番の嶋田さんが引退されていたことを最近知りました。
新小屋番さんからのご好意を頂く。
これからもガンバって小屋を盛り上げて下さい!
2018年08月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/14 9:13
新小屋番さんからのご好意を頂く。
これからもガンバって小屋を盛り上げて下さい!
次回はゆっくりお邪魔したいですね。
2018年08月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/14 9:14
次回はゆっくりお邪魔したいですね。
シーズンは終わってましたが、所々お花畑に癒される。
2018年08月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/14 9:48
シーズンは終わってましたが、所々お花畑に癒される。
板屋岳にて、テンションだだ落ちの筆者。
なぜダウンしたかというと・・
2017年08月15日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
8/15 10:07
板屋岳にて、テンションだだ落ちの筆者。
なぜダウンしたかというと・・
小河内岳に迫りくるホタルの光(> <)
2018年08月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/14 10:13
小河内岳に迫りくるホタルの光(> <)
いや〜もう一回歩かなきゃならんじゃないか〜
2018年08月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 12:04
いや〜もう一回歩かなきゃならんじゃないか〜
小河内岳にて。
後で見た時に「あれ、意外と楽しんでたじゃん」と錯覚するように無理やりスマイル(^-^;
2017年08月15日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
25
8/15 12:20
小河内岳にて。
後で見た時に「あれ、意外と楽しんでたじゃん」と錯覚するように無理やりスマイル(^-^;
5年前にお邪魔した烏帽子岳を超えて・・
2018年08月14日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/14 13:48
5年前にお邪魔した烏帽子岳を超えて・・
三伏峠にて。
やりきった自分に乾杯(^^♪
2018年08月14日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 15:31
三伏峠にて。
やりきった自分に乾杯(^^♪
なんか観光地チックだよね〜
2018年08月14日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/14 15:43
なんか観光地チックだよね〜
とりあえず水場が遠すぎて泣きが入った件(^-^;
2018年08月14日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 15:06
とりあえず水場が遠すぎて泣きが入った件(^-^;
大盛況の三伏小屋テン場。
夜9時頃に騒ぐ基地外がいて参ったわ。
2018年08月14日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/14 15:44
大盛況の三伏小屋テン場。
夜9時頃に騒ぐ基地外がいて参ったわ。
《4日目》午前2時半、本谷山。
本日は長丁場なので午前1時半に出発しました。
2018年08月15日 02:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/15 2:37
《4日目》午前2時半、本谷山。
本日は長丁場なので午前1時半に出発しました。
ちょっと何言ってるのかよくわからない(^-^;
2018年08月15日 03:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/15 3:44
ちょっと何言ってるのかよくわからない(^-^;
なんとか塩見小屋に到着♪
このあたりにテン場があればなあといつも思う。
2018年08月15日 04:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/15 4:14
なんとか塩見小屋に到着♪
このあたりにテン場があればなあといつも思う。
遠く街の明かりがちらほら。
2018年08月15日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/15 4:20
遠く街の明かりがちらほら。
塩見岳の左肩には始まりの予兆が。
2018年08月15日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/15 4:45
塩見岳の左肩には始まりの予兆が。
昨日までいた荒川岳に励まされながら頑張ります。
2018年08月15日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/15 4:54
昨日までいた荒川岳に励まされながら頑張ります。
全然間に合わないと思ってたら、ナイスタイミングでご来光♪
2018年08月15日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/15 5:03
全然間に合わないと思ってたら、ナイスタイミングでご来光♪
天気予報的にも、今日こそはスーパーな一日でしょう!?
2018年08月15日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/15 5:06
天気予報的にも、今日こそはスーパーな一日でしょう!?
振り返り〜
2017年08月16日 05:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/16 5:11
振り返り〜
荒川岳にも陽が差し込む。
2018年08月15日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/15 5:12
荒川岳にも陽が差し込む。
今、5年ぶり2度目の塩見岳西峰に到着。
2018年08月15日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/15 5:14
今、5年ぶり2度目の塩見岳西峰に到着。
西峰よりわずかに高い東峰へ。
2018年08月15日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/15 5:19
西峰よりわずかに高い東峰へ。
今日は雲一つない中央アルプス。
2018年08月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/15 5:25
今日は雲一つない中央アルプス。
・・の上から顔を出す御嶽山。
最近お邪魔したくて仕方ない。
2018年08月15日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/15 5:26
・・の上から顔を出す御嶽山。
最近お邪魔したくて仕方ない。
西峰と北アルプス。
2018年08月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/15 5:25
西峰と北アルプス。
なんか神がかっている感じの空。
2018年08月15日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/15 5:32
なんか神がかっている感じの空。
おまっとさんでした、今週のPEAKS感。
2017年08月16日 05:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
8/16 5:36
おまっとさんでした、今週のPEAKS感。
荒川岳の右肩にちょっと顔を出しているこのピーク、これが聖岳だったんですねぇ。前回来た時はさっぱり分からなかった。
2018年08月15日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/15 5:34
荒川岳の右肩にちょっと顔を出しているこのピーク、これが聖岳だったんですねぇ。前回来た時はさっぱり分からなかった。
昨日はガスガスだった小河内岳をアップで。
やっぱりポツンと建った小屋が可愛らしい。
2018年08月15日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/15 5:35
昨日はガスガスだった小河内岳をアップで。
やっぱりポツンと建った小屋が可愛らしい。
今回の旅の主役の一峰・蝙蝠岳と富士子。
2018年08月15日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/15 5:52
今回の旅の主役の一峰・蝙蝠岳と富士子。
ここからだと三峰揃い踏みの白峰三山。
2018年08月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/15 5:55
ここからだと三峰揃い踏みの白峰三山。
いつ見てもかっちょええ甲斐駒ヶ岳。
やっぱり左奥は蓼科山だったんだなあ。
2018年08月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/15 5:55
いつ見てもかっちょええ甲斐駒ヶ岳。
やっぱり左奥は蓼科山だったんだなあ。
塩見岳東峰にて、一応ね(^-^;
2017年08月16日 05:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
28
8/16 5:29
塩見岳東峰にて、一応ね(^-^;
このあたりまでに遭遇するかなと思ってましたが、結局TJARの選手に今年は会えなかったなあ。
2018年08月15日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/15 5:56
このあたりまでに遭遇するかなと思ってましたが、結局TJARの選手に今年は会えなかったなあ。
お次は、とても端正な山容の蝙蝠岳を目指します。
2018年08月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/15 6:07
お次は、とても端正な山容の蝙蝠岳を目指します。
仙丈ケ岳をいれての仙塩尾根。
今回最後までこちらを歩こうか迷いました。
2018年08月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/15 6:30
仙丈ケ岳をいれての仙塩尾根。
今回最後までこちらを歩こうか迷いました。
北俣岳付近は足元注意。
2018年08月15日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/15 6:33
北俣岳付近は足元注意。
というか蝙蝠尾根イイね♪
2018年08月15日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/15 6:40
というか蝙蝠尾根イイね♪
蝙蝠岳 with 荒川岳。
2018年08月15日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/15 6:44
蝙蝠岳 with 荒川岳。
ピラミダルな塩見岳を振り返り〜
2017年08月16日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/16 6:52
ピラミダルな塩見岳を振り返り〜
なんかイヤな予感が・・
というか、まだ午前7時なんだけど(^-^;
2018年08月15日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/15 7:01
なんかイヤな予感が・・
というか、まだ午前7時なんだけど(^-^;
午前7時でガスガスって、じゃあいつ歩けと?
2018年08月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/15 7:13
午前7時でガスガスって、じゃあいつ歩けと?
何はともあれ蝙蝠岳山頂に到着♪
2017年08月16日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
37
8/16 8:01
何はともあれ蝙蝠岳山頂に到着♪
1時間近く粘ったけど、農鳥岳再登場が玄界灘(^-^;
2018年08月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/15 7:47
1時間近く粘ったけど、農鳥岳再登場が玄界灘(^-^;
ここから望む塩見岳が今回の目玉の一つだったのに(> <)
まあどうせまた来るから良かですたい!
2018年08月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/15 7:59
ここから望む塩見岳が今回の目玉の一つだったのに(> <)
まあどうせまた来るから良かですたい!
蝙蝠岳南側直下はだだっ広いので、視界不良時はルートロストに要注意!
2018年08月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/15 8:51
蝙蝠岳南側直下はだだっ広いので、視界不良時はルートロストに要注意!
&樹林帯に入ってからは倒木が多くて地味にしんどかった。
2018年08月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/15 9:35
&樹林帯に入ってからは倒木が多くて地味にしんどかった。
相変わらず森は美しいんですけどね。
2018年08月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/15 9:48
相変わらず森は美しいんですけどね。
歩いた者なら分かる、VPからの展望。
2018年08月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/15 10:13
歩いた者なら分かる、VPからの展望。
ようやく徳右衛門岳に到着。
この少し手前にビバークポイントがありました。
2018年08月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/15 10:36
ようやく徳右衛門岳に到着。
この少し手前にビバークポイントがありました。
山頂から5分ほど下ったあたりに水場への分岐。
2018年08月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/15 10:42
山頂から5分ほど下ったあたりに水場への分岐。
ちなみに、そこから水場まではこんな感じらしいです。
2016年11月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/5 10:16
ちなみに、そこから水場まではこんな感じらしいです。
シラビソと苔の美しい森。
2017年08月16日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/16 11:34
シラビソと苔の美しい森。
この日も雨に降られたので、南アの森林限界の高さに助けられました。
2018年08月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/15 11:36
この日も雨に降られたので、南アの森林限界の高さに助けられました。
ここまで辿り着けばと思っていた中部電力施設。
2018年08月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/15 12:42
ここまで辿り着けばと思っていた中部電力施設。
10000ペリカまでなら払うから、我が家も乗せて欲しい(^-^;
2018年08月15日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/15 12:44
10000ペリカまでなら払うから、我が家も乗せて欲しい(^-^;
が!その先ものっぴきならない激下り。
2018年08月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/15 13:34
が!その先ものっぴきならない激下り。
ようやく蝙蝠尾根をフィニッシュ(^_-)-☆
相方の頑張りのおかげでビバークを免れました。
2018年08月15日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/15 13:44
ようやく蝙蝠尾根をフィニッシュ(^_-)-☆
相方の頑張りのおかげでビバークを免れました。
途中、エメラルドな井川。
北の大地・青い池を思い出したな。
2018年08月15日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
8/15 14:03
途中、エメラルドな井川。
北の大地・青い池を思い出したな。
そして二軒小屋に到着♪
自販機の飲みものが良心的な価格でビックリ(゜ロ゜)
2017年08月16日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
8/16 14:59
そして二軒小屋に到着♪
自販機の飲みものが良心的な価格でビックリ(゜ロ゜)
本日の我が家 with 二軒小屋ロッヂ。
こっちは雨の中だったから、終始楽しそうな物音がして少し恨めしかった(^-^;
2018年08月15日 18:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
8/15 18:32
本日の我が家 with 二軒小屋ロッヂ。
こっちは雨の中だったから、終始楽しそうな物音がして少し恨めしかった(^-^;
《5日目》午前6時、東俣林道。
「祝☆この旅5/5で雨」おめでとう(^-^;
2018年08月16日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/16 5:56
《5日目》午前6時、東俣林道。
「祝☆この旅5/5で雨」おめでとう(^-^;
こちらは千枚岳登山道のために今年出来た吊り橋。
迅速な対応に感謝です。
2018年08月16日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/16 6:43
こちらは千枚岳登山道のために今年出来た吊り橋。
迅速な対応に感謝です。
この旅のスタート地点に無事に戻ってきました。
天気はひどかったけど、悪くはない旅だったと思う。
2018年08月16日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/16 6:59
この旅のスタート地点に無事に戻ってきました。
天気はひどかったけど、悪くはない旅だったと思う。

感想

去年の夏に計画していた南アルプス南部縦走の旅。
今年の夏こそは絶対に!と思っていたので、あまり好天が期待できない条件と分かっていながらも、このお盆休みに歩いてきました。
7月の三連休に歩いた南南アの山行がとても良かったので、ちょっと調子に乗っちゃいましたね(^-^;

雨に毎日降られてしまった通り、案の定天気的にはイマイチな感じではありましたが、振り返ってみればそこまで悪くはない旅だったかな。
前回、聖岳から望んだ赤石岳の重厚な山容。
そのクリアーな山頂に立つことが今回一番の楽しみでしたが、4年前に歩いた散々な思い出が甦るような見事なまでの返り討ち(^-^;
まあ、赤石岳避難小屋にも宿泊してみたかったし、またお邪魔する理由ができたということで。

ただし翌日に歩いた荒川三山は幸運にも朝夕は天気に恵まれ、ここに来れただけでも良かったと思えるくらい、とても思い出深い時間を過ごすことが出来ました。
また久しぶりに小屋泊にて一夜を過ごしましたが、小屋番さんや宿泊者どうしの距離の近さ、テント泊にはない楽しさを肌で感じましたね。
そして何故だろう、あのイビキの大合唱の中で熟睡出来た(笑)。

全体を通して思うようにいかないことが多かった5日間でしたが、そのようなワケで私にとって南アルプスがさらに魅力的な場所となった山旅となりました。
気付けば・・今年の夏は北アルプスにまだ一度もお邪魔してない(^-^;
長文に最後までお付き合い頂きありがとうございますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら