ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1268465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

三ノ沢岳〜宝剣〜木曽駒〜将棊頭山

2017年09月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,280m
下り
1,265m

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:50
合計
8:59
6:53
24
7:17
7:17
9
7:26
7:28
71
8:39
9:16
77
10:33
10:39
20
10:59
11:09
8
11:17
11:17
9
11:26
11:28
22
11:50
12:04
9
12:13
12:13
39
12:52
12:52
18
13:27
13:46
32
14:18
14:18
12
14:30
14:36
35
15:11
15:16
31
15:47
15:52
0
15:52
千畳敷駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
千畳敷。まだそれほど紅葉は進んでない
2017年09月25日 06:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 6:52
千畳敷。まだそれほど紅葉は進んでない
雲海の上に南アルプス。鋸岳〜農鳥岳。富士山も
2017年09月25日 06:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 6:49
雲海の上に南アルプス。鋸岳〜農鳥岳。富士山も
素晴らしい天気です。
2017年09月25日 07:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 7:15
素晴らしい天気です。
極楽平につきました。
2017年09月25日 07:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 7:17
極楽平につきました。
富士山が山並みの向こうに
2017年09月25日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 7:20
富士山が山並みの向こうに
今日のメイン三ノ沢岳の伸びやかな稜線
2017年09月25日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 7:20
今日のメイン三ノ沢岳の伸びやかな稜線
宝剣。後で
2017年09月25日 07:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 7:27
宝剣。後で
御嶽もクリアに
2017年09月25日 07:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 7:27
御嶽もクリアに
空木への稜線は次男と8月に行ったばかり
2017年09月25日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 7:28
空木への稜線は次男と8月に行ったばかり
三ノ沢への下りから稜線を見上げる
2017年09月25日 07:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 7:31
三ノ沢への下りから稜線を見上げる
チングルマ。とはとても思えない
2017年09月25日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 7:33
チングルマ。とはとても思えない
三ノ沢 朝の光でかっこいい。かっこいい山トップ10に入れてあげます
2017年09月25日 07:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/25 7:35
三ノ沢 朝の光でかっこいい。かっこいい山トップ10に入れてあげます
三ノ沢まではハイマツの中を進むのでストックがほとんど役に立ちません
2017年09月25日 07:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 7:58
三ノ沢まではハイマツの中を進むのでストックがほとんど役に立ちません
三ノ沢岳(100高山)到着。分岐から1時間10分程で着いた。コースタイム2:30はいくらなんでも多すぎ?
2017年09月25日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 8:40
三ノ沢岳(100高山)到着。分岐から1時間10分程で着いた。コースタイム2:30はいくらなんでも多すぎ?
頂上で一緒だった方と南駒ケ岳がどれか山座同定した。
2017年09月25日 08:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 8:46
頂上で一緒だった方と南駒ケ岳がどれか山座同定した。
南アルプスは相変わらずクリアー
2017年09月25日 08:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 8:46
南アルプスは相変わらずクリアー
槍穂高も。天狗のコルから奥穂・前穂・槍でしょうか
2017年09月25日 08:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 8:48
槍穂高も。天狗のコルから奥穂・前穂・槍でしょうか
御嶽から乗鞍
2017年09月25日 08:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 8:49
御嶽から乗鞍
一緒だった方に撮って頂く
2017年09月25日 09:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/25 9:02
一緒だった方に撮って頂く
槍穂高の左は笠が岳辺り?
2017年09月25日 09:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 9:12
槍穂高の左は笠が岳辺り?
これから行く。宝剣〜木曽駒
2017年09月25日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 9:16
これから行く。宝剣〜木曽駒
宝剣〜島田娘。こうしてみると宝剣ちっさい
2017年09月25日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/25 9:37
宝剣〜島田娘。こうしてみると宝剣ちっさい
ホント三の沢への稜線は伸びやかで美しい。ハイマツは多いが
2017年09月25日 10:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/25 10:23
ホント三の沢への稜線は伸びやかで美しい。ハイマツは多いが
8月にここから見れなかった空木
2017年09月25日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 10:27
8月にここから見れなかった空木
さあ宝剣。8月は逆から降りてきたので記憶に新しい
2017年09月25日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 10:34
さあ宝剣。8月は逆から降りてきたので記憶に新しい
極楽平側からは一度降ります。
2017年09月25日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 10:44
極楽平側からは一度降ります。
上部70度、下部80度位の下り。ここが核心か。でも鎖が滅茶苦茶しっかりしてます
2017年09月25日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 10:46
上部70度、下部80度位の下り。ここが核心か。でも鎖が滅茶苦茶しっかりしてます
どうやってこんな岩峰ができたのか
2017年09月25日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 10:46
どうやってこんな岩峰ができたのか
この下をくぐります。地震があったらどきどき
2017年09月25日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 10:54
この下をくぐります。地震があったらどきどき
よくここに人が乗ってる岩
2017年09月25日 10:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 10:56
よくここに人が乗ってる岩
宝剣到着 三の沢分岐から20分で着きました。3回目。ご夫婦に撮って頂く
2017年09月25日 11:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:03
宝剣到着 三の沢分岐から20分で着きました。3回目。ご夫婦に撮って頂く
伊那前岳。残念ながら時間的に登れなかった
2017年09月25日 11:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 11:03
伊那前岳。残念ながら時間的に登れなかった
宝剣から右 三の沢 左 空木方面
2017年09月25日 11:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 11:07
宝剣から右 三の沢 左 空木方面
さあ 木曽駒に向かいます
2017年09月25日 11:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:11
さあ 木曽駒に向かいます
お、これが目指す将棊頭山か。きっと誰も気に留めないでしょう
2017年09月25日 11:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:18
お、これが目指す将棊頭山か。きっと誰も気に留めないでしょう
宝剣。天狗岩。三の沢シルエット
2017年09月25日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 11:19
宝剣。天狗岩。三の沢シルエット
中岳。この辺は軽装の人々でいっぱい
2017年09月25日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:27
中岳。この辺は軽装の人々でいっぱい
やっぱ宝剣は異質です
2017年09月25日 11:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:28
やっぱ宝剣は異質です
御嶽から煙らしき。違うか?
2017年09月25日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:31
御嶽から煙らしき。違うか?
三の沢から宝剣の稜線が良くわかる
2017年09月25日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:46
三の沢から宝剣の稜線が良くわかる
木曽駒(100高山)。小学生のとき宝剣に登っているのでもしかして2回目かも
2017年09月25日 11:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 11:50
木曽駒(100高山)。小学生のとき宝剣に登っているのでもしかして2回目かも
ほとんど人の行かない将棊頭山方面に踏み入れます
2017年09月25日 12:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 12:06
ほとんど人の行かない将棊頭山方面に踏み入れます
草が赤く紅葉してます
2017年09月25日 12:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 12:12
草が赤く紅葉してます
農が池を見下ろす。おーなかなかの色
2017年09月25日 12:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 12:24
農が池を見下ろす。おーなかなかの色
将棊頭山も良く見えてきた
2017年09月25日 12:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 12:29
将棊頭山も良く見えてきた
撮影をしていて足止めされる。急いでいるのにー
2017年09月25日 12:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 12:36
撮影をしていて足止めされる。急いでいるのにー
農が池を眼下に。ときどき燃えるような色
2017年09月25日 12:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 12:37
農が池を眼下に。ときどき燃えるような色
この辺が一番いい感じ
2017年09月25日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/25 12:38
この辺が一番いい感じ
木曽駒方面をふり返る。おーずいぶん降りてきたな
2017年09月25日 12:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 12:40
木曽駒方面をふり返る。おーずいぶん降りてきたな
将棊頭山。なんか100高山にしては平らな山
2017年09月25日 12:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/25 12:47
将棊頭山。なんか100高山にしては平らな山
でも紅葉はなかなか
2017年09月25日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/25 12:48
でも紅葉はなかなか
伊那前岳が屏風のよう
2017年09月25日 12:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 12:51
伊那前岳が屏風のよう
宝剣方面。げげーまたこれ登り返すのか・・なにやってんだ俺
2017年09月25日 13:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 13:06
宝剣方面。げげーまたこれ登り返すのか・・なにやってんだ俺
遭難碑がひっそりと
2017年09月25日 13:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 13:10
遭難碑がひっそりと
将棊頭山(100高山)到着。桂木場から登って木曽駒まで行ってきた方と一緒に
2017年09月25日 13:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 13:27
将棊頭山(100高山)到着。桂木場から登って木曽駒まで行ってきた方と一緒に
木曽駒もここから見ると立派
2017年09月25日 13:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 13:41
木曽駒もここから見ると立派
雲が増えてきたので白黒で
2017年09月25日 13:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 13:42
雲が増えてきたので白黒で
西駒山荘やってる?
2017年09月25日 13:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 13:45
西駒山荘やってる?
ロープウエイの時間が気になるので戻るか
2017年09月25日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 13:47
ロープウエイの時間が気になるので戻るか
ここから農が池に行く
2017年09月25日 14:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 14:18
ここから農が池に行く
しばらくフラットで楽です
2017年09月25日 14:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 14:23
しばらくフラットで楽です
いい色です
2017年09月25日 14:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/25 14:26
いい色です
農が池。静かです。時間的にも
2017年09月25日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 14:33
農が池。静かです。時間的にも
やはり池の周りはいい色になるようです
2017年09月25日 14:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/25 14:34
やはり池の周りはいい色になるようです
伊那前岳の中腹も地味に紅葉
2017年09月25日 14:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 14:42
伊那前岳の中腹も地味に紅葉
花はほとんどありません
2017年09月25日 14:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 14:50
花はほとんどありません
路が左上に続いてますが途中で右上部に激直登するよう誘導されます
2017年09月25日 14:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 14:53
路が左上に続いてますが途中で右上部に激直登するよう誘導されます
その直登が相当急。既に疲れた体にきくー
2017年09月25日 15:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 15:05
その直登が相当急。既に疲れた体にきくー
ヘロヘロで駒飼の池。池ありません
2017年09月25日 15:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 15:13
ヘロヘロで駒飼の池。池ありません
稜線まで近く見えるがヘロヘロの体にはきつい
2017年09月25日 15:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 15:16
稜線まで近く見えるがヘロヘロの体にはきつい
花の撮影で一息
2017年09月25日 15:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 15:27
花の撮影で一息
草の色のコントラスト
2017年09月25日 15:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 15:34
草の色のコントラスト
やっと乗越浄土にきた。後30分前であれば伊那前岳も周りたいが。無理 心も。
2017年09月25日 15:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 15:47
やっと乗越浄土にきた。後30分前であれば伊那前岳も周りたいが。無理 心も。
さーあとは千畳敷に下るだけ
2017年09月25日 15:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 15:47
さーあとは千畳敷に下るだけ
千畳敷到着。さすがに疲れた。
2017年09月25日 16:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/25 16:17
千畳敷到着。さすがに疲れた。
撮影機器:

感想

8月に子供と宝剣から空木に縦走した際、三の沢岳の美しい山容がきになりました。100高山ということで他100高山の木曽駒と超マイナーな将棊頭山をまとめて登るコースを検討すると、なんかピストンばかりで行ったり来たりルートです。
が素晴らしい晴天に恵まれ良い山行きでした。また紅葉も農が池辺りや将棊頭山の方は少しだけ紅葉しており楽しめました。でも累積標高が1200m位なので余裕と思ってましたが誤りでした。標高2800m前後でアップダウンが多くあるのでアップダウン苦手な自分としてはいつもの2000m標高差と同じくらいの疲労度を感じました。恐らく実際の累積はもっと多いのでしょう。特に4山登った後の農が池からの登り返しは結構きてます。伊那前岳まで周るのは私には無理でした。
三の沢は空いていて良いのですが、ほぼハイマツのコースでかなり歩きにくい気がしますが平日なのに私がいるときだけで6人程に会いました。宝剣からは銀座です。
菅の台Pは5時前に来てリュックをバス停に置き、すぐそばの券売場に3番目位で並べました。リュックは10番目位。グループばかりで周りで単独は私の前の女性位でした。ラッキーなことに通常7時発のロープウエイが6時40分位に出発してくれました。
山と高原の中央アルプスはコースタイムにややムラがあるので要注意。三ノ沢岳は甘過ぎで将棋頭山方面は厳しい感じです。
173座:三ノ沢岳、174座:木曽中岳、175座:木曽駒ケ岳、176座:将棊頭山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら