ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326563
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸と蛭ヶ岳(玄倉から石棚山経由の周回)

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:10
距離
29.7km
登り
2,495m
下り
2,493m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
1:04
合計
11:10
5:47
10
5:57
5:57
24
6:21
6:21
42
8:11
8:12
10
8:22
8:23
18
9:01
9:02
11
9:24
9:25
4
9:29
9:32
26
9:58
9:59
3
10:02
10:02
20
10:22
10:23
21
10:44
10:49
22
11:11
11:11
40
11:51
11:52
10
12:02
12:38
5
12:43
12:44
12
12:56
12:56
5
13:01
13:01
12
13:13
13:13
33
13:46
13:46
62
14:48
14:52
13
15:05
15:06
5
15:11
15:11
4
15:22
15:22
11
15:33
15:33
14
15:47
15:47
6
15:53
15:53
39
16:32
16:33
24
16:57
16:57
0
16:57
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名大井松田ICから一般道を進み丹沢湖の玄倉方面へ。
無料駐車場に停めました。
駐車場に水洗トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢県民の森から石棚山への破線ルートは強烈な急登で滑りやすい箇所もあります。石棚山から檜洞丸までは歩きやすい登山道で気持ちよく進むことができます。
檜洞丸から蛭ヶ岳はアップダウンが激しく、最後に鎖場もあり、なかなか手ごたえのある道です。棚沢ノ頭から熊木沢出合までのルートは急で滑りやすく道も分かりずらいところがありました。尾根道を外さないように下り、最後の最後に尾根道をはずれ右の斜面をつづら折りに降りて行くと川床に出ることができます。
おはようございます。まだ暗いうちに玄倉の無料駐車場に到着しました。トイレを済ませ。1時間は広い林道を歩くため、暗いうちに出発します。
さ、寒い!手元の温度計で4℃…
2017年12月02日 05:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 5:57
おはようございます。まだ暗いうちに玄倉の無料駐車場に到着しました。トイレを済ませ。1時間は広い林道を歩くため、暗いうちに出発します。
さ、寒い!手元の温度計で4℃…
途中財布を忘れたことに気付き引き返すことに。小川谷出合の分岐に着くころにはすっかり明るくなっていました。
2017年12月02日 06:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 6:20
途中財布を忘れたことに気付き引き返すことに。小川谷出合の分岐に着くころにはすっかり明るくなっていました。
舗装路を進んでいきます。序盤は緩やかな登りなので汗をかくこともなく、服を脱ぐこともなく快適です。
2017年12月02日 06:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 6:32
舗装路を進んでいきます。序盤は緩やかな登りなので汗をかくこともなく、服を脱ぐこともなく快適です。
少し斜度が急になってきました。
2017年12月02日 06:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 6:48
少し斜度が急になってきました。
と思ったら何か見えて来ました。
西丹沢県民の森に着いたようです。
2017年12月02日 06:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 6:50
と思ったら何か見えて来ました。
西丹沢県民の森に着いたようです。
登山道というか県民の森の入口にトイレがありました。
ビニール袋がかけてあり、中にトイレットペーパーがありました。
2017年12月02日 06:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 6:53
登山道というか県民の森の入口にトイレがありました。
ビニール袋がかけてあり、中にトイレットペーパーがありました。
ちょっと汗もかいてきたので、フリースを脱いでいよいよ山道に入って行きます。
2017年12月02日 06:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 6:53
ちょっと汗もかいてきたので、フリースを脱いでいよいよ山道に入って行きます。
親切にも石棚山はこっちと矢印が。
2017年12月02日 07:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:03
親切にも石棚山はこっちと矢印が。
ところがいきなり道が不明瞭に。
2017年12月02日 07:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:05
ところがいきなり道が不明瞭に。
あれ、行き止まりに…。うーんちょっと戻るか。
2017年12月02日 07:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:07
あれ、行き止まりに…。うーんちょっと戻るか。
あれ、上になんとなくつづら折りに道が。テープもある。
かなり分かりずらかったです。
2017年12月02日 07:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 7:08
あれ、上になんとなくつづら折りに道が。テープもある。
かなり分かりずらかったです。
つづら折りの急坂を登ると稜線に出ました。
とても分かりやすい登山道で、先ほどの道とのギャップが激しすぎます。
2017年12月02日 07:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 7:12
つづら折りの急坂を登ると稜線に出ました。
とても分かりやすい登山道で、先ほどの道とのギャップが激しすぎます。
尾根道を上がって行きます。
2017年12月02日 07:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:15
尾根道を上がって行きます。
鹿フェンスの間を。クモの糸が顔に何度もひっかかります。
クモにとっては最高のシチュエーションのよう。
2017年12月02日 07:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:22
鹿フェンスの間を。クモの糸が顔に何度もひっかかります。
クモにとっては最高のシチュエーションのよう。
西側から道が合流する地点に。石棚山への矢印に従って東に進むのではなく、北に進んでいたらここで合流したようです。
いよいよここから破線ルート。
2017年12月02日 07:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:23
西側から道が合流する地点に。石棚山への矢印に従って東に進むのではなく、北に進んでいたらここで合流したようです。
いよいよここから破線ルート。
序盤は歩きやすく。道を間違えることもなさそうな感じです。
2017年12月02日 07:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:26
序盤は歩きやすく。道を間違えることもなさそうな感じです。
が、それもすぐなくなり。急激すぎる急登に直面することに。
強烈な角度が続きます。
2017年12月02日 07:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 7:34
が、それもすぐなくなり。急激すぎる急登に直面することに。
強烈な角度が続きます。
ガレている場所もあって、足元に注意が必要な場面も。
2017年12月02日 07:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:35
ガレている場所もあって、足元に注意が必要な場面も。
写真では分かりませんが、手を前に伸ばせば、地面に触れるくらいの角度。つま先とスネがくっつくんじゃないかと思うくらいのつま先上がりの直登。しかも足場が悪く滑ります。
2017年12月02日 07:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 7:40
写真では分かりませんが、手を前に伸ばせば、地面に触れるくらいの角度。つま先とスネがくっつくんじゃないかと思うくらいのつま先上がりの直登。しかも足場が悪く滑ります。
急登は果てしなく続き、しかも荒れています。登山開始序盤にこれほどふくらはぎを使ってしまうとは…
2017年12月02日 07:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 7:41
急登は果てしなく続き、しかも荒れています。登山開始序盤にこれほどふくらはぎを使ってしまうとは…
もはやどこが道なのか…
2017年12月02日 08:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 8:04
もはやどこが道なのか…
ふくらはぎがパンパンになり、もうごめんなさい状態になってきた頃、箒沢方面からの西尾根コースとの分岐地点に着きました。
2017年12月02日 08:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 8:19
ふくらはぎがパンパンになり、もうごめんなさい状態になってきた頃、箒沢方面からの西尾根コースとの分岐地点に着きました。
ここからの登山道はなんと歩きやすい事。
2017年12月02日 08:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 8:20
ここからの登山道はなんと歩きやすい事。
遊歩道かと思うくらい整備されている道を進みます。
2017年12月02日 08:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 8:31
遊歩道かと思うくらい整備されている道を進みます。
テシロノ頭に到着。
石棚山はだいぶ前にいつの間にか通過していました。

2017年12月02日 08:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 8:51
テシロノ頭に到着。
石棚山はだいぶ前にいつの間にか通過していました。

ユーシンロッジへの分岐に到着しました。
昨年ユーシンロッジに行ったときに登った大石山に続いています。途中キレットがあるようでいずれ歩いてみたいです。
2017年12月02日 09:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 9:01
ユーシンロッジへの分岐に到着しました。
昨年ユーシンロッジに行ったときに登った大石山に続いています。途中キレットがあるようでいずれ歩いてみたいです。
緩やかな登りでも木の階段があったりで歩きやすいこと。
2017年12月02日 09:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 9:07
緩やかな登りでも木の階段があったりで歩きやすいこと。
西丹沢自然教室方面との分岐に到着しました。
木道が白い…滑ります。手元の温度計で4℃。
2017年12月02日 09:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 9:13
西丹沢自然教室方面との分岐に到着しました。
木道が白い…滑ります。手元の温度計で4℃。
ほぼ平坦の木道を気持ちよくすすみます。
2017年12月02日 09:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 9:16
ほぼ平坦の木道を気持ちよくすすみます。
富士山だ!先週のように裾のまでクッキリの富士山ではありませんが、雲海から頭をのぞかせる姿の方が富士山らしと思ってしまいます。
2017年12月02日 09:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9
12/2 9:20
富士山だ!先週のように裾のまでクッキリの富士山ではありませんが、雲海から頭をのぞかせる姿の方が富士山らしと思ってしまいます。
今日目標にしていた一座めの檜洞丸山頂に到着したようです。
2017年12月02日 09:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 9:24
今日目標にしていた一座めの檜洞丸山頂に到着したようです。
光降り注ぐ山頂で、どや!のしろたんストラップ。
2017年12月02日 09:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 9:25
光降り注ぐ山頂で、どや!のしろたんストラップ。
すぐさま小屋を目指します。
2017年12月02日 09:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 9:27
すぐさま小屋を目指します。
バッジを買うのを楽しみにしていたのですが、小屋の方は下山中との案内が。残念…
2017年12月02日 09:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 9:32
バッジを買うのを楽しみにしていたのですが、小屋の方は下山中との案内が。残念…
また来ればよいと、残念な気持ちは置いて蛭ヶ岳を目指します。
稜線を目でなぞると、かなりのアップダウンを繰り返しそうです。
2017年12月02日 09:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
12/2 9:34
また来ればよいと、残念な気持ちは置いて蛭ヶ岳を目指します。
稜線を目でなぞると、かなりのアップダウンを繰り返しそうです。
ガツガツ下ります。
2017年12月02日 09:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 9:49
ガツガツ下ります。
源蔵尾根ルートとの分岐に着きました。ちょっと覗いてみただけで、やばそうな雰囲気が分かります。
2017年12月02日 09:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 9:59
源蔵尾根ルートとの分岐に着きました。ちょっと覗いてみただけで、やばそうな雰囲気が分かります。
ヤセ尾根の崩落が激しく補強されています。
2017年12月02日 09:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 9:59
ヤセ尾根の崩落が激しく補強されています。
金山谷乗越に着きました。先を見るとここも崩落している様子が見てとれます。通れるように補強整備されていて助かります。
2017年12月02日 10:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 10:01
金山谷乗越に着きました。先を見るとここも崩落している様子が見てとれます。通れるように補強整備されていて助かります。
緩やかな稜線を進んでいいくと
2017年12月02日 10:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 10:06
緩やかな稜線を進んでいいくと
目指す蛭ヶ岳が近づいてきました。
2017年12月02日 10:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
12/2 10:09
目指す蛭ヶ岳が近づいてきました。
下げては登りの繰り返し。
2017年12月02日 10:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 10:10
下げては登りの繰り返し。
ここはかなり下まで降りて行きます。登った分下り登った分下りの連続。
2017年12月02日 10:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 10:20
ここはかなり下まで降りて行きます。登った分下り登った分下りの連続。
神ノ川乗越に着きました。ここには水場がありますが見えるとk路にはありません。少し南に下って行かないとないようです。
2017年12月02日 10:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 10:23
神ノ川乗越に着きました。ここには水場がありますが見えるとk路にはありません。少し南に下って行かないとないようです。
ここも崩落が進んでいるようです。
2017年12月02日 10:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 10:27
ここも崩落が進んでいるようです。
まんまるのコケ。
落ち葉の茶色が一面に広がっている中、ポツンと鮮やかな緑が浮いていました。
2017年12月02日 10:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
12/2 10:35
まんまるのコケ。
落ち葉の茶色が一面に広がっている中、ポツンと鮮やかな緑が浮いていました。
白ヶ岳に到着しました。
ここはユーシンロッジからの破線ルートとの分岐。
この道も歩いてみたいルートです。
2017年12月02日 10:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 10:45
白ヶ岳に到着しました。
ここはユーシンロッジからの破線ルートとの分岐。
この道も歩いてみたいルートです。
蛭ヶ岳が雲に覆われはじめ、なんだか怪しい雰囲気に。
そしてこの辺りから冷たい風が体に当たり始めます。
2017年12月02日 10:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 10:51
蛭ヶ岳が雲に覆われはじめ、なんだか怪しい雰囲気に。
そしてこの辺りから冷たい風が体に当たり始めます。
雲が切れるのを待って一枚。
2017年12月02日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
12/2 11:05
雲が切れるのを待って一枚。
アップダウンを何度もくりかえし、やっと蛭ヶ岳への最後の登り地点が見えてきたようです。
2017年12月02日 11:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 11:13
アップダウンを何度もくりかえし、やっと蛭ヶ岳への最後の登り地点が見えてきたようです。
蛭ヶ岳へのアタックは鎖場から始まるようです。
足を置く場所はたくさんあるので登りやすく危険と感じることはありませんでした。
2017年12月02日 11:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 11:26
蛭ヶ岳へのアタックは鎖場から始まるようです。
足を置く場所はたくさんあるので登りやすく危険と感じることはありませんでした。
ガレぎみな場所もありますが、落石することもなく登れました。
2017年12月02日 11:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 11:30
ガレぎみな場所もありますが、落石することもなく登れました。
熊木沢の先に光の柱が差し込んでいて幻想的。
2017年12月02日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 11:33
熊木沢の先に光の柱が差し込んでいて幻想的。
あそこが山頂か!?
2017年12月02日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 11:33
あそこが山頂か!?
山頂ではない!もっと先がありました。
2017年12月02日 11:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 11:41
山頂ではない!もっと先がありました。
こ、これは雨氷!
2017年12月02日 11:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
12/2 11:43
こ、これは雨氷!
やっと山頂にたどり着きそうです。
2017年12月02日 11:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 11:46
やっと山頂にたどり着きそうです。
今日目標としていた2座目の蛭ヶ岳に到着!山頂は雲の中。
おれの蛭といわんばかりの、どや顔しろたんストラップ。
2017年12月02日 11:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
12/2 11:50
今日目標としていた2座目の蛭ヶ岳に到着!山頂は雲の中。
おれの蛭といわんばかりの、どや顔しろたんストラップ。
早速お昼にします。
ところが、寒くて寒くてガス缶もキンキンに冷え、火が弱々しい…、手でガス缶を温め、やっとの思いでラーメンを作りました。
2017年12月02日 12:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
12/2 12:17
早速お昼にします。
ところが、寒くて寒くてガス缶もキンキンに冷え、火が弱々しい…、手でガス缶を温め、やっとの思いでラーメンを作りました。
コーヒー沸かすのもひと苦労…ランチパックが硬くてビックリ。
そして温度計を見てビックリ。2℃!
コーヒー飲み終えて片付けていたらブルブル震えてきました。
2017年12月02日 12:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
12/2 12:25
コーヒー沸かすのもひと苦労…ランチパックが硬くてビックリ。
そして温度計を見てビックリ。2℃!
コーヒー飲み終えて片付けていたらブルブル震えてきました。
小屋の中で休憩すればよかったのですが、中は人でいっぱいだった様子。
2017年12月02日 12:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 12:40
小屋の中で休憩すればよかったのですが、中は人でいっぱいだった様子。
あー、このカレー絶対次に食べる!!
2017年12月02日 12:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 12:41
あー、このカレー絶対次に食べる!!
よく2℃の中、1時間もいたものです。フリースとウィンドウシェルだけじゃダメだった…体を温めたいので小走りに山頂を後にします。
2017年12月02日 12:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 12:54
よく2℃の中、1時間もいたものです。フリースとウィンドウシェルだけじゃダメだった…体を温めたいので小走りに山頂を後にします。
鬼ヶ岩の鎖場。霧の中ひょいひょいと登って先を急ぎます。
2017年12月02日 13:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 13:00
鬼ヶ岩の鎖場。霧の中ひょいひょいと登って先を急ぎます。
尾根道はぐっちょぐちょ。
2017年12月02日 13:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 13:04
尾根道はぐっちょぐちょ。
熊木沢出合方面への分岐に到着しました。
ここを入って行きます。
2017年12月02日 13:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 13:13
熊木沢出合方面への分岐に到着しました。
ここを入って行きます。
急に道が細くなりました。
2017年12月02日 13:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 13:14
急に道が細くなりました。
崩れているところもあるので慎重に。
2017年12月02日 13:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 13:15
崩れているところもあるので慎重に。
とてもこの先に道があるとは思えない斜面を降りて行くようです。
2017年12月02日 13:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 13:23
とてもこの先に道があるとは思えない斜面を降りて行くようです。
尾根道の登山道はなんとなく踏み跡が分かる程度。
2017年12月02日 13:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 13:38
尾根道の登山道はなんとなく踏み跡が分かる程度。
広い尾根にさしかかるとどこが道なのかまったく分からず。
2017年12月02日 13:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 13:44
広い尾根にさしかかるとどこが道なのかまったく分からず。
尾根を外さないように直進すると尾根が細くなっていきます。
2017年12月02日 13:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 13:49
尾根を外さないように直進すると尾根が細くなっていきます。
そして急坂へと変化していきます。
2017年12月02日 13:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 13:55
そして急坂へと変化していきます。
木々の間から熊木ダムが見えました。
あそこまで降りて行くのですが、遠い!
2017年12月02日 13:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 13:57
木々の間から熊木ダムが見えました。
あそこまで降りて行くのですが、遠い!
この急な下りは非常に足場が悪く、滑りやすい!
いつもの歩幅で歩くとずるりと滑り、尻もちをつきます。
ちょこちょこ歩きで慎重に歩かざるをえません。
2017年12月02日 14:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 14:01
この急な下りは非常に足場が悪く、滑りやすい!
いつもの歩幅で歩くとずるりと滑り、尻もちをつきます。
ちょこちょこ歩きで慎重に歩かざるをえません。
落ち葉で石が隠れているので場所によっては石の上でずるりといってしまいます。
2017年12月02日 14:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 14:10
落ち葉で石が隠れているので場所によっては石の上でずるりといってしまいます。
急なうえにガレぎみ。ここを登る時間より、下る時間の方が長くかかってしまうと思うほどのペースで慎重に下ります。
2017年12月02日 14:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 14:16
急なうえにガレぎみ。ここを登る時間より、下る時間の方が長くかかってしまうと思うほどのペースで慎重に下ります。
熊木ダムが近づいてきました。もうちょっとかな。」
2017年12月02日 14:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
12/2 14:23
熊木ダムが近づいてきました。もうちょっとかな。」
急な下りが終わりかけてたかと思ったら、道がよくわからない…
じっくり観察して道を探します。
2017年12月02日 14:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 14:28
急な下りが終わりかけてたかと思ったら、道がよくわからない…
じっくり観察して道を探します。
テープあるけど、本当にここか?と思うような道が続きます。
2017年12月02日 14:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 14:29
テープあるけど、本当にここか?と思うような道が続きます。
やっと川床が見えて来ました。
2017年12月02日 14:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 14:37
やっと川床が見えて来ました。
登山道入口に出てきました!
2017年12月02日 14:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 14:39
登山道入口に出てきました!
なんとも頼りない道標。
ここから山頂を目指す方はこれを探してください。
2017年12月02日 14:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 14:40
なんとも頼りない道標。
ここから山頂を目指す方はこれを探してください。
せっかくなので熊木ダムに近づいてみました。
2017年12月02日 14:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 14:44
せっかくなので熊木ダムに近づいてみました。
明るいうちに帰るためにはのんびりしていられません。
ここからは林道をひたすら歩きます。
2017年12月02日 14:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 14:59
明るいうちに帰るためにはのんびりしていられません。
ここからは林道をひたすら歩きます。
ゲートを通過。
2017年12月02日 15:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 15:13
ゲートを通過。
ユーシンロッジへの分岐地点に着きました。
2017年12月02日 15:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 15:14
ユーシンロッジへの分岐地点に着きました。
雨山への分岐。
昨年は鍋割山で鍋焼きうどんを食べた後、ここに降りてきて、熊木出合から塔ノ岳に登り返しました。
2017年12月02日 15:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 15:22
雨山への分岐。
昨年は鍋割山で鍋焼きうどんを食べた後、ここに降りてきて、熊木出合から塔ノ岳に登り返しました。
崩落が激しく通れなくなった登山道。
2017年12月02日 15:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 15:25
崩落が激しく通れなくなった登山道。
熊木ダムの下流に発電所があり、タービンがギュンギュン回っているようでした。
2017年12月02日 15:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 15:45
熊木ダムの下流に発電所があり、タービンがギュンギュン回っているようでした。
玄倉ダムは完全放流中。ユーシンブルーはありません。
2017年12月02日 15:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 15:47
玄倉ダムは完全放流中。ユーシンブルーはありません。
再び林道を。
2017年12月02日 16:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/2 16:02
再び林道を。
ゲート通過。
2017年12月02日 16:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 16:23
ゲート通過。
小川谷出合に戻ってきました。
2017年12月02日 16:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/2 16:31
小川谷出合に戻ってきました。
予定通り明るいうちに玄倉に戻ってきました。
玄倉ダムからここまで何組かごぼう抜きしてきましたが、みなさん真っ暗な林道を歩くことになったでしょうか。
2017年12月02日 16:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
12/2 16:55
予定通り明るいうちに玄倉に戻ってきました。
玄倉ダムからここまで何組かごぼう抜きしてきましたが、みなさん真っ暗な林道を歩くことになったでしょうか。
蛭ヶ岳で買ったバッジ。昨年と異なるデザインです。
蛭ヶ岳は2種類のバッジがあるようです。
2017年12月02日 22:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
12/2 22:58
蛭ヶ岳で買ったバッジ。昨年と異なるデザインです。
蛭ヶ岳は2種類のバッジがあるようです。
ユーシンブルーがあるかないかは、玄倉駐車場から5分ほどユーシンへ向けて歩いたところにあるこれを見ると分かるかと思います。朝これを見たので、玄倉ダムは開いてるなと思いました。行ってみるとその通り。
2017年12月02日 16:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
12/2 16:50
ユーシンブルーがあるかないかは、玄倉駐車場から5分ほどユーシンへ向けて歩いたところにあるこれを見ると分かるかと思います。朝これを見たので、玄倉ダムは開いてるなと思いました。行ってみるとその通り。

感想

石棚山までの強烈な急登は序盤で使いたくなかったふくらはぎの筋肉をめいいいっぱい1時間も使っての登りでとてもハードでした。この強烈な坂を登り切ったせいか、その後の行程では、「朝のあれに比べれば」という言葉が何度も出るくらいで、なんてことはないという気の持ちようで蛭ヶ岳まで行けてしまいました。
檜洞丸山頂は穏やかでポカポカでしたが、蛭ヶ岳山頂は寒く、風も時折強かったため今登山の中で最も大変な思いをしました。熊木沢出合までの下りの道も非常に急でしかも滑りやすく、道が分かりずらい場所があり、テープを持参して巻きたいと思う程でした。丹沢の他のルートも実線ルートであってもあまり人が入らない登山道はどんどん道が分かりにくくなる気がします。
「丹沢を登れれば日本の山は全て登れる」と聞いたことがありますが、丹沢を歩けば歩くほどそれが分かってくるような気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら