ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

黒部ダムを眼下に爺ヶ岳〜針ノ木岳(たこ焼きトレーニング)

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.9km
登り
2,309m
下り
2,307m

コースタイム

【1日目】
7:55扇沢-8:10柏原新道登山口-9:05ケルン-11:40種池山荘12:30-13:10爺ヶ岳(南峰)

【2日目】
6:15種池山荘-7:25岩小屋沢岳-8:10新越山荘-9:00鳴沢岳-9:20-10:00赤沢岳-
-12:10スバリ岳12:10-13:05針ノ木岳13:20-13:50針ノ木峠-15:35大沢小屋-16:25扇沢
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:ガスところにより晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR信濃大町駅‐扇沢 往復割引 2,400円

立山フェスの影響かどうかは分かりませんが、
朝8時で扇沢Pは8割〜9割埋まってました。登山口Pもほぼ満車。路駐はナシ。
コース状況/
危険箇所等
◆柏原新道〜爺ヶ岳 → 整備された歩きやすい道。

◆種池山荘から針ノ木岳までの稜線歩き
・所どころ細尾根あり。
・赤沢岳を過ぎたところのガレ場、距離は短いが慎重に。

◆針ノ木雪渓
・雪の上は一歩も歩かないのでアイゼン不要。(雪渓立入禁止)
・高巻コース、鎖場、渡渉あり。

※種池山荘のテント場は、ペグのみ使用可。石や木は使用不可。
※ペグを持っていない場合は、無料で貸し出していただけるそうです。
柏原新道登山口。マイカー登山のみなさんへ。
2011年09月10日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/10 8:07
柏原新道登山口。マイカー登山のみなさんへ。
木々の隙間からスタート&ゴール地点の扇沢駐車場が見える。明日歩く針ノ木岳も。
2011年09月10日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/10 8:45
木々の隙間からスタート&ゴール地点の扇沢駐車場が見える。明日歩く針ノ木岳も。
きのこの森。
2011年09月10日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/10 10:10
きのこの森。
山だけど岬。「○○岬」、道中いくつかあります。
2011年09月10日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 10:35
山だけど岬。「○○岬」、道中いくつかあります。
オオシラビソの蒼い松ぼっくり。
2011年09月10日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 12:38
オオシラビソの蒼い松ぼっくり。
種池山荘にテント張って、爺ヶ岳まで散歩。一部黄葉。
2011年09月10日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 12:39
種池山荘にテント張って、爺ヶ岳まで散歩。一部黄葉。
爺ヶ岳南峰。ガスってきたから最高峰の中峰はわざわざ行かなくてもいいやモード(^^;
2011年09月10日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 13:11
爺ヶ岳南峰。ガスってきたから最高峰の中峰はわざわざ行かなくてもいいやモード(^^;
山頂にセミが!!!!
2011年09月10日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/10 13:21
山頂にセミが!!!!
種池山荘脇のチングルマ。壮観な綿毛ちゃん。
2011年09月10日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/10 14:06
種池山荘脇のチングルマ。壮観な綿毛ちゃん。
白リンドウ発見!!!なかなかレアじゃないですか?
2011年09月10日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/10 14:09
白リンドウ発見!!!なかなかレアじゃないですか?
晩ご飯は、たこ焼きやでぇ〜
2011年09月10日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/10 16:15
晩ご飯は、たこ焼きやでぇ〜
鉄製たこ焼き器、重さ1.2kg。軽くなることはないので、下山するまでウェイトトレーニング状態w
2011年09月10日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/10 16:29
鉄製たこ焼き器、重さ1.2kg。軽くなることはないので、下山するまでウェイトトレーニング状態w
出来た〜♪しかし、トッピングの鰹節をパッキングし忘れていたのであった。
2011年09月10日 16:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/10 16:42
出来た〜♪しかし、トッピングの鰹節をパッキングし忘れていたのであった。
夕方、山荘裏から見えた鹿島槍ヶ岳。
2011年09月10日 18:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/10 18:01
夕方、山荘裏から見えた鹿島槍ヶ岳。
朝のテント場。奥から詰めて張るように言われたので、整然と並んでます。
2011年09月11日 05:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/11 5:49
朝のテント場。奥から詰めて張るように言われたので、整然と並んでます。
稜線のミヤマコゴメグサ。苔とセットでカワイイ。
2011年09月11日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 7:00
稜線のミヤマコゴメグサ。苔とセットでカワイイ。
ガスガスの稜線歩き。
2011年09月11日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 7:07
ガスガスの稜線歩き。
岩小屋沢岳 2,630m
2011年09月11日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 7:27
岩小屋沢岳 2,630m
休憩してたら、一瞬だけ(10秒ぐらい)ガスが晴れて剱岳が見えたー。
2011年09月11日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/11 7:33
休憩してたら、一瞬だけ(10秒ぐらい)ガスが晴れて剱岳が見えたー。
またガスのなか歩いていると・・・ライチョウさんこんにちは♪
2011年09月11日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 7:37
またガスのなか歩いていると・・・ライチョウさんこんにちは♪
ライチョウにしては珍しく警戒心の強い2羽だった。
2011年09月11日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 7:39
ライチョウにしては珍しく警戒心の強い2羽だった。
ガスの日は苔が輝く☆
2011年09月11日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 7:44
ガスの日は苔が輝く☆
ウラシマツツジの紅葉が始まってるよ。
2011年09月11日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 7:52
ウラシマツツジの紅葉が始まってるよ。
黒いのがいっぱい。コバイケイソウ、今年は当たり年だったことが想像できる。
2011年09月11日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 8:07
黒いのがいっぱい。コバイケイソウ、今年は当たり年だったことが想像できる。
新越乗越山荘。ガスガスなので休憩せず通過。
2011年09月11日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 8:09
新越乗越山荘。ガスガスなので休憩せず通過。
っと、また一瞬だけ晴れた。
2011年09月11日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 8:11
っと、また一瞬だけ晴れた。
花びらはらり。儚げ。
2011年09月11日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 8:15
花びらはらり。儚げ。
まだ頑張ってるハクサンフウロ。
2011年09月11日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 8:17
まだ頑張ってるハクサンフウロ。
剱岳がドドーンと見えた。ハリキッテ登るぞぉ。
2011年09月11日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 8:55
剱岳がドドーンと見えた。ハリキッテ登るぞぉ。
鳴沢岳 2,641m。この付近の下をアルペンルート(トロリーバス)が通ってるんだね。男たちは闘った…風のなかのすーばるー
2011年09月11日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 9:01
鳴沢岳 2,641m。この付近の下をアルペンルート(トロリーバス)が通ってるんだね。男たちは闘った…風のなかのすーばるー
休憩してたら、最高の青空が広がりました!!一瞬だけ(^^;)
2
休憩してたら、最高の青空が広がりました!!一瞬だけ(^^;)
またガスに包まれ赤沢岳。
2011年09月11日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 9:58
またガスに包まれ赤沢岳。
距離は短いが、要注意なガレ場。
2011年09月11日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 10:09
距離は短いが、要注意なガレ場。
黒部湖が眼下に広がったー。青い、青すぎる、キレイすぎる。
2011年09月11日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 10:21
黒部湖が眼下に広がったー。青い、青すぎる、キレイすぎる。
コケモモ街道(勝手に命名)
2011年09月11日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 10:50
コケモモ街道(勝手に命名)
ここらで立山眺めながらのランチとしよう!
2011年09月11日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 10:54
ここらで立山眺めながらのランチとしよう!
ゆで卵、レタス、トマトをはさんでのクロワッサンサンド。山仕様で岩塩多めが美味しい。マヨネーズも入ってます。
2011年09月11日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/11 11:00
ゆで卵、レタス、トマトをはさんでのクロワッサンサンド。山仕様で岩塩多めが美味しい。マヨネーズも入ってます。
スバリ岳への登り。
2011年09月11日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 11:54
スバリ岳への登り。
スバリ岳 2,752m。ロープウェイが見える。山スキーコース(御山谷とかタンボ平とか)もじっくり見れて楽しい♪
2011年09月11日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 12:08
スバリ岳 2,752m。ロープウェイが見える。山スキーコース(御山谷とかタンボ平とか)もじっくり見れて楽しい♪
スバリジャンプ!!!!!
2011年09月11日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/11 12:12
スバリジャンプ!!!!!
ジャンプ姿もマンネリになってきたので、山頂キックを試作。
ジャンプ姿もマンネリになってきたので、山頂キックを試作。
針ノ木岳までアップダウンは続く。。。
2011年09月11日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 12:19
針ノ木岳までアップダウンは続く。。。
さよならスバリ岳。
2011年09月11日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 12:24
さよならスバリ岳。
針ノ木岳 2,820m
2011年09月11日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 13:17
針ノ木岳 2,820m
針ノ木岳からの眺め。ガス優勢!
2011年09月11日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 13:13
針ノ木岳からの眺め。ガス優勢!
また居た、山頂にセミ。なんでこんなところに居るんだろ???
2011年09月11日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 13:14
また居た、山頂にセミ。なんでこんなところに居るんだろ???
下山途中、蓮華岳が見えた。
2011年09月11日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 13:41
下山途中、蓮華岳が見えた。
針ノ木峠。3ヶ月前はここまでビッシリ雪があったのになー。雪がない時期はジグザグ下山。
2011年09月11日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 13:50
針ノ木峠。3ヶ月前はここまでビッシリ雪があったのになー。雪がない時期はジグザグ下山。
ウメバチソウ天国。これはこれで可憐でいい。
2011年09月11日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 14:33
ウメバチソウ天国。これはこれで可憐でいい。
雪渓「ノド」高巻き。
2011年09月11日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 14:41
雪渓「ノド」高巻き。
雪渓末端部、豪快な景色。
2011年09月11日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 14:55
雪渓末端部、豪快な景色。
高巻きコースの長い鎖場。なかなかスリリングだ。
2011年09月11日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 14:59
高巻きコースの長い鎖場。なかなかスリリングだ。
徒渉も数回あり。この部分が最大箇所。
2011年09月11日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/11 15:00
徒渉も数回あり。この部分が最大箇所。
大沢小屋を過ぎて「湧き水」看板があるところ。冷たいからついつい飲んでしまう。
2011年09月11日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 15:50
大沢小屋を過ぎて「湧き水」看板があるところ。冷たいからついつい飲んでしまう。
扇沢、無事到着。あ、熊には注意しましょう。
2011年09月11日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/11 16:26
扇沢、無事到着。あ、熊には注意しましょう。

感想

爺ヶ岳や針ノ木岳はいつも日帰り。
そして登る度に気になっていたスバリ岳や鳴沢岳の周回コース。
テント担いで行ってみるかな。

お盆休み以来、約1ヶ月ぶりの登山。
スタートから張り切りすぎて、後半バテってしまった(^^:
定期的に歩いてないと筋力の低下も感じずには居られません。。

なのに鉄製のたこ焼き器を持って上がるなんてバカ!?笑
一応、ガス缶が熱くならないように気を使いながら焼いてみました。
(過熱して爆発すると怖いので。このあたりチキンだなw)
トッピングの鰹節を忘れたことには家を出てすぐに気付いていたものの、
取りに戻るとバスに乗り遅れてしまうので涙を飲んで見送りです。

天気予報では雨マークも出てて期待してなかった稜線歩きも、
立山、剱岳、黒部湖が見渡せる時間帯もあってかなりラッキー。
稜線で食べたクロワッサンサンドもうまかったー。(朝、テント内で作成)
豆知識ですが、ゆで卵は水が1センチぐらいあれば作れます♪
コッヘルに蓋をして、蒸し卵状態で作ればいいでーす。

秋の針ノ木雪渓は初めてだったので巻き道歩くのが新鮮!!
1歩も雪を踏まないとは。
でもその分、何も考えずにザクザク下りて行けばいい残雪歩きと違って
足の置き場に気を使わないといけないから疲れるー。
針ノ木雪渓は開山直後ぐらいが雪たっぷりで楽しいかな、なんて思ったりもして。
盛夏に来ればお花畑の稜線歩きに違いない。季節を変えてまた歩きたいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

参考になります!
茹で玉子を 家で作らず現地で作る所が、マメだと感心しきりで!
2011/9/13 18:58
玉子
サチエさん

家で茹でるほうが面倒だったりして(笑)
生だと何にでも使えるし〜chick
2011/9/13 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら