ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1705043
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳ー横岳ー硫黄岳周回 今年初遠征は初物尽くし?('◇')ゞ

2019年01月12日(土) 〜 2019年01月13日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:33
距離
22.3km
登り
1,783m
下り
1,765m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
1:20
合計
6:53
7:33
43
8:16
8:16
5
8:21
8:26
5
8:31
8:31
71
9:42
9:42
65
10:47
11:42
9
11:51
11:51
76
13:07
13:11
22
13:33
13:33
0
13:33
13:34
1
13:35
13:39
1
13:40
13:41
1
13:42
13:50
4
13:54
13:56
30
2日目
山行
4:59
休憩
1:30
合計
6:29
7:25
3
7:28
7:29
7
7:36
7:36
10
7:46
7:49
2
7:51
7:55
1
7:56
7:59
8
8:07
8:10
4
8:14
8:21
4
8:25
8:35
15
8:50
8:50
21
9:11
9:23
28
9:51
9:54
14
10:08
10:08
43
10:51
10:51
4
11:01
11:38
44
12:22
12:27
35
13:02
13:02
5
13:07
13:07
44
13:51
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 1日目ー曇りがちでしたが遠望は良かったです。午後からは晴れ間も。小屋に2時過ぎに入ってからはどんどん悪くなり、雪が降り出した感じ。でも早めに止んだみたいでした。 2日目ード快晴‼(((o(*゜▽゜*)o)))
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場。3時半頃着いた時は上段が8割程度の感じでした。
コース状況/
危険箇所等
雪はかなり少なめな感じ。山頂近くや稜線の鎖、階段はほぼ出てる感じ?(詳しくは無いので感想です。<m(__)m> )
その他周辺情報 下山後は美濃戸口のJ&Nでお食事。その後は車中泊に備えて道の駅蔦木宿でお風呂と食事。車中泊は北横岳のスキー場の駐車場に向かいました。
12時前に自宅出発して3時過ぎに駐車場着。4時過ぎまで車中飲みしてたので朝起きるのが辛かった。これがこの後の原因の一つかも?
2019年01月12日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 7:26
12時前に自宅出発して3時過ぎに駐車場着。4時過ぎまで車中飲みしてたので朝起きるのが辛かった。これがこの後の原因の一つかも?
今日は赤岳展望荘でお泊りなので、少しゆっくり目のスタートにしました。
2019年01月12日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
1/12 7:32
今日は赤岳展望荘でお泊りなので、少しゆっくり目のスタートにしました。
前に来た時はここでチェーンスパイクを付けましたが、
何と今日はチェーンスパイク、ゲーターを二人とも忘れて来ていました。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
2019年01月12日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 8:20
前に来た時はここでチェーンスパイクを付けましたが、
何と今日はチェーンスパイク、ゲーターを二人とも忘れて来ていました。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
どちらから回るか悩んでましたが、天気は明日の方が良い予報なので晴天の稜線歩きの為
反時計回りにします。
2019年01月12日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 8:32
どちらから回るか悩んでましたが、天気は明日の方が良い予報なので晴天の稜線歩きの為
反時計回りにします。
雪は少ないので、チェーンスパイクは必要ない感じ。
(´▽`) ホッ
2019年01月12日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:24
雪は少ないので、チェーンスパイクは必要ない感じ。
(´▽`) ホッ
日が差して来ました。
晴れないかな?
2019年01月12日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:40
日が差して来ました。
晴れないかな?
行者小屋で🍙タイムとフル装備装着。
2019年01月12日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 11:21
行者小屋で🍙タイムとフル装備装着。
完成‼
もう誰だか分かりません。
2019年01月12日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/12 11:41
完成‼
もう誰だか分かりません。
行者小屋から歩き出すと、足が重い。
休憩後でよくある事かと思いながら歩いて行っても、50歩続けて歩けない。少し歩いて休憩。ずっとこれの繰り返し。
2019年01月12日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 12:11
行者小屋から歩き出すと、足が重い。
休憩後でよくある事かと思いながら歩いて行っても、50歩続けて歩けない。少し歩いて休憩。ずっとこれの繰り返し。
カメラの設定が違っているのも気がつかない。
こんな事は初めて。
(゜_゜)
しんどい。
高山病なのかな?
水分取るのが少なかったのかな?
寝不足かな?

奥方様は心配されて、戻る?って聞かれてます。
でも、何とか進みます。
(頭痛とかは全然なくて、ただ足が重いって感じでした。)
2019年01月12日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 12:12
カメラの設定が違っているのも気がつかない。
こんな事は初めて。
(゜_゜)
しんどい。
高山病なのかな?
水分取るのが少なかったのかな?
寝不足かな?

奥方様は心配されて、戻る?って聞かれてます。
でも、何とか進みます。
(頭痛とかは全然なくて、ただ足が重いって感じでした。)
多めにアクエリアス補給と休憩を繰り返します。
北アが見えても感動が無い。
2019年01月12日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 12:27
多めにアクエリアス補給と休憩を繰り返します。
北アが見えても感動が無い。
取りあえずあそこまで登って。
2019年01月12日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:30
取りあえずあそこまで登って。
あの小屋まで下りれば良いだけ‼

頑張ります。
(気持ちは真直ぐ小屋に向かいたいのですが。)
2019年01月12日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 12:30
あの小屋まで下りれば良いだけ‼

頑張ります。
(気持ちは真直ぐ小屋に向かいたいのですが。)
最初は時計回りで、あわよくば阿弥陀まで登ろうとも思ってましたが、この状態で硫黄から横岳に向かわなくて良かったかも?
2019年01月12日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 12:49
最初は時計回りで、あわよくば阿弥陀まで登ろうとも思ってましたが、この状態で硫黄から横岳に向かわなくて良かったかも?
やっとの思いで中岳の分岐に到着。
何とか行けそうなくらいまで回復はして来ました。
2019年01月12日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 13:07
やっとの思いで中岳の分岐に到着。
何とか行けそうなくらいまで回復はして来ました。
南アが見えて、ちょっとだけ力をもらいます。
2019年01月12日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:07
南アが見えて、ちょっとだけ力をもらいます。
オッと、北アからもですよ。
2019年01月12日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:14
オッと、北アからもですよ。
やっと景色を楽しめるようにもなって来たぞ‼
2019年01月12日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 13:14
やっと景色を楽しめるようにもなって来たぞ‼
2019年01月12日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 13:18
これを歩いていると、徐々に楽しくなってきました。
元気がちょっと出て来たみたい。
2019年01月12日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:27
これを歩いていると、徐々に楽しくなってきました。
元気がちょっと出て来たみたい。
オラ、ワクワクするぞ‼
2019年01月12日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:36
オラ、ワクワクするぞ‼
でも、雪少ないですね。
2019年01月12日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 13:41
でも、雪少ないですね。
ちょっと薄めの八ヶ岳ブルーになって来たぞ‼
2019年01月12日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 13:41
ちょっと薄めの八ヶ岳ブルーになって来たぞ‼
帽子を被った富士山も。
2019年01月12日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:43
帽子を被った富士山も。
何故かここいらでは普通の状態に。
2019年01月12日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:44
何故かここいらでは普通の状態に。
後少し。
2019年01月12日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:45
後少し。
無事到着。
しかも晴れてるし。
2019年01月12日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 13:47
無事到着。
しかも晴れてるし。
しかし、誰だ?
2019年01月12日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
1/12 13:49
しかし、誰だ?
これをするのは奥方様です‼
2019年01月12日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/12 13:49
これをするのは奥方様です‼
おっさんも何とか登頂しました。
\(^o^)/
2019年01月12日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
1/12 13:49
おっさんも何とか登頂しました。
\(^o^)/
風も弱いでした。
2019年01月12日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 13:52
風も弱いでした。
北峰では、ここまで回復出来ました‼
2019年01月12日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 13:55
北峰では、ここまで回復出来ました‼
さあ、後は小屋まで下るだけ。
2019年01月12日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:56
さあ、後は小屋まで下るだけ。
(゜_゜)
雪がもっとのった方が下りやすいですね。
2019年01月12日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 14:05
(゜_゜)
雪がもっとのった方が下りやすいですね。
無事、小屋に到着しました。
これ、どこ撮ったっけ?
金峰山だったっけ?
2019年01月12日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 14:15
無事、小屋に到着しました。
これ、どこ撮ったっけ?
金峰山だったっけ?
今日は赤岳展望荘の24号室にお泊りです。
2019年01月12日 14:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 14:52
今日は赤岳展望荘の24号室にお泊りです。
受付時にこのカップ貰い、これが食券にも食事の時間割にもなります。
2019年01月12日 15:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 15:13
受付時にこのカップ貰い、これが食券にも食事の時間割にもなります。
コーヒー、お茶、お汁粉が無料‼
太っ腹‼
疲れた体にはお汁粉は美味しい‼
奥方様はお代わりされてました。
(・∀・)ニヤニヤ
2019年01月12日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 15:15
コーヒー、お茶、お汁粉が無料‼
太っ腹‼
疲れた体にはお汁粉は美味しい‼
奥方様はお代わりされてました。
(・∀・)ニヤニヤ
夕飯はバイキング。
豚の角煮は美味‼
生ハムもいただけます。
2019年01月12日 17:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/12 17:22
夕飯はバイキング。
豚の角煮は美味‼
生ハムもいただけます。
続けて朝食もバイキング。
2019年01月13日 05:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/13 5:52
続けて朝食もバイキング。
夜明け前の入り口前の風景。
でも、やっぱり寒い。
2019年01月13日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/13 6:16
夜明け前の入り口前の風景。
でも、やっぱり寒い。
夜明け前の富士山。
2019年01月13日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
1/13 6:25
夜明け前の富士山。
寒いので部屋に戻って窓を開けるとこの景色。
2019年01月13日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/13 6:37
寒いので部屋に戻って窓を開けるとこの景色。
富士山も良く見えます。
2019年01月13日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/13 6:37
富士山も良く見えます。
こんな感じで見ることが出来ます。
2019年01月13日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/13 6:39
こんな感じで見ることが出来ます。
赤岳もこんな感じ。
2019年01月13日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/13 6:45
赤岳もこんな感じ。
雲海だ‼
2019年01月13日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/13 6:48
雲海だ‼
ダイヤモンド金峰山。
(ちょっとズレてますが。)
2019年01月13日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/13 6:55
ダイヤモンド金峰山。
(ちょっとズレてますが。)
赤富士。
(そんなに赤くはなりませんでしたが。)
2019年01月13日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/13 6:56
赤富士。
(そんなに赤くはなりませんでしたが。)
赤奥方様。
(((o(*゜▽゜*)o)))
2019年01月13日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/13 6:57
赤奥方様。
(((o(*゜▽゜*)o)))
いやー、こんな見事な御来光が
部屋から見れるとは(@_@)
2019年01月13日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/13 6:57
いやー、こんな見事な御来光が
部屋から見れるとは(@_@)
良いのも見させていただきました。
m(__)m。
2019年01月13日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/13 6:57
良いのも見させていただきました。
m(__)m。
さあ、出発しますか‼
2019年01月13日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/13 7:12
さあ、出発しますか‼
御嶽から乗鞍、北アが今日はくっきり。
2019年01月13日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 7:12
御嶽から乗鞍、北アが今日はくっきり。
まずは横岳に向かいます。
2019年01月13日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 7:25
まずは横岳に向かいます。
地蔵様、行って来ます。
2019年01月13日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 7:28
地蔵様、行って来ます。
赤岳を背に。
2019年01月13日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/13 7:29
赤岳を背に。
方向逆飛び太君。
2019年01月13日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 7:34
方向逆飛び太君。
2019年01月13日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 7:46
一つ目のピーク。
2019年01月13日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:01
一つ目のピーク。
良い眺めです。
2019年01月13日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:02
良い眺めです。
2019年01月13日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:08
横岳山頂をコンコン🔨。
2019年01月13日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/13 8:18
横岳山頂をコンコン🔨。
チョットだけ脇に寄ってみましたが、
あの先っぽまでは行けない。
(゜_゜)
2019年01月13日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:20
チョットだけ脇に寄ってみましたが、
あの先っぽまでは行けない。
(゜_゜)
今日、横岳にして良かった‼
2019年01月13日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/13 8:20
今日、横岳にして良かった‼
2019年01月13日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:24
横岳、到着。
(撮っていただいた方が、逆光だから顔が暗いかもっておっしゃってましたが、顔が暗かろうが明るかろうが構いませんよね。)
2019年01月13日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
1/13 8:26
横岳、到着。
(撮っていただいた方が、逆光だから顔が暗いかもっておっしゃってましたが、顔が暗かろうが明るかろうが構いませんよね。)
2019年01月13日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 8:26
入笠山の向こうに中ア。
2019年01月13日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/13 8:26
入笠山の向こうに中ア。
御嶽山ドーン‼
2019年01月13日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/13 8:27
御嶽山ドーン‼
のりくら〜。
2019年01月13日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 8:27
のりくら〜。
ヤリホーに常念。
2019年01月13日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 8:27
ヤリホーに常念。
鹿島槍から五竜、白馬三山。
2019年01月13日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 8:27
鹿島槍から五竜、白馬三山。
2019年01月13日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 8:27
八ヶ岳ブルー‼
2019年01月13日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/13 8:28
八ヶ岳ブルー‼
浅間山も白くなってる。
2019年01月13日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/13 8:28
浅間山も白くなってる。
次の日、登る予定だった蓼科山。
2019年01月13日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 8:29
次の日、登る予定だった蓼科山。
さあ、硫黄に向かいます。
2019年01月13日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:31
さあ、硫黄に向かいます。
下りの梯子は、今日初めて。
2019年01月13日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 8:37
下りの梯子は、今日初めて。
大同心を上から見るのは初めてです。
2019年01月13日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 8:41
大同心を上から見るのは初めてです。
気持ち良く歩けます。
2019年01月13日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 8:50
気持ち良く歩けます。
2019年01月13日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 8:51
昨年、この辺りまで硫黄から来てたので
一応赤線、繋がりました。
2019年01月13日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 9:04
昨年、この辺りまで硫黄から来てたので
一応赤線、繋がりました。
青い‼
2019年01月13日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:39
青い‼
もう、ウキウキ気分です。
2019年01月13日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 9:39
もう、ウキウキ気分です。
硫黄岳、到着。
2019年01月13日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/13 9:51
硫黄岳、到着。
今日は硫黄も風が弱い。
2019年01月13日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/13 9:52
今日は硫黄も風が弱い。
爆裂火口も見ときます。
2019年01月13日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 9:52
爆裂火口も見ときます。
オッと線から出てますよ‼
2019年01月13日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:52
オッと線から出てますよ‼
山頂は凄い人。
そりゃ、この天気ですもんね。
2019年01月13日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 9:53
山頂は凄い人。
そりゃ、この天気ですもんね。
ここら辺りから。
2019年01月13日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 10:06
ここら辺りから。
こちらを見るのが好きですが、
やっぱり雪が少ない。
2019年01月13日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 10:06
こちらを見るのが好きですが、
やっぱり雪が少ない。
ちょっと色々ありながらも赤岳鉱泉まで下りて来ました。
2019年01月13日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:58
ちょっと色々ありながらも赤岳鉱泉まで下りて来ました。
登られるのを眺めながらカレーメシをいただきます。
2019年01月13日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 11:22
登られるのを眺めながらカレーメシをいただきます。
2019年01月13日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:24
気持ち良い眺めです。
2019年01月13日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:36
気持ち良い眺めです。
(゜_゜)
下の注意看板、いれなければよかった。
2019年01月13日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:37
(゜_゜)
下の注意看板、いれなければよかった。
さあ、戻ります。
2019年01月13日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:38
さあ、戻ります。
沢の表面が凍ってる。
2019年01月13日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:48
沢の表面が凍ってる。
林道も凍ってる。
2019年01月13日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 12:45
林道も凍ってる。
無事、駐車場まで戻って来ました。
2019年01月13日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 13:51
無事、駐車場まで戻って来ました。
まずは
J&Nでビーフシチュー(季節限定。税抜で1,800円)をいただきました。
無茶苦茶美味い‼
お肉はでっかいし、柔らかいし
(@ ̄□ ̄@;)!!
2019年01月13日 14:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/13 14:16
まずは
J&Nでビーフシチュー(季節限定。税抜で1,800円)をいただきました。
無茶苦茶美味い‼
お肉はでっかいし、柔らかいし
(@ ̄□ ̄@;)!!
八ヶ岳山荘のお風呂、珈琲無料券が赤岳展望荘にありましたが、
時間が中途半端だったので、道の駅蔦木宿でお風呂と食事。
その前に小渕沢のコンビニからの甲斐駒。
2019年01月13日 16:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/13 16:20
八ヶ岳山荘のお風呂、珈琲無料券が赤岳展望荘にありましたが、
時間が中途半端だったので、道の駅蔦木宿でお風呂と食事。
その前に小渕沢のコンビニからの甲斐駒。
蔦木はお蕎麦が売りの様子。
蔦木定食だったかな?
美味しゅうございました。
この後、車中泊の為に北横のスキー場の駐車場に向かいました。
2019年01月13日 19:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/13 19:01
蔦木はお蕎麦が売りの様子。
蔦木定食だったかな?
美味しゅうございました。
この後、車中泊の為に北横のスキー場の駐車場に向かいました。

感想

今年初の遠征。
出来れば雪山を歩き回りたい。
どこに行きましょうか?
どこも雪は少なそうだしな〜。
小屋泊で高い所から御来光も見たいな〜。
天気どうかな〜?

って事で、赤岳展望荘泊りでまだ行けれてない
横岳含めてでの周回に向かう事にしました。

どちらから回るかも悩みでしたが土曜よりは日曜の方が
天気が良さそうだったんで、赤岳から先に登ることにします。

行者小屋まではいつもと変わらない普通の状態だったんですが、
文三郎に向かうと何故か足が無茶苦茶重い。
頑張って30歩歩くと歩けない状態で呼吸を整えないといけない状態。
何これ?
ひょっとして高山病?
頭痛も無いし、気持ちも悪くはないんですが、
兎に角歩くのが辛い。
(゜_゜)
寝不足と水分補給不足だったのかな?
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
水分補給を多めにしながら何とか中岳との分岐まで苦しみながら
登りました。
残りは山頂まで、急登と岩場。
逆にアドレナリンが湧いたのか歩きに集中できて、
逆に登れる歩数が増えて行きました。
不思議に岩場に掛かるころには歩くのが心地よくなって行きました。
何とか無事登頂。

奥方様の経験談だと、この状態の後は酔いが回るのが早いと聞いて
食前も食後も少しお酒は少な目にして8時半には就寝しました。

部屋の窓からの御来光見物も初体験になりました。
これを見るために前から泊まりたかった展望荘を選んで
ちゃんと見れて良かった‼
(((o(*゜▽゜*)o)))

赤岩の頭から下る時には、少し小走り気味に下ると
太ももの後ろが攣りそうになりました。
こんな事は初めてでしたが、最初は左足で
その後には右足が。Σ(゜д゜lll)ガーン

色々、良いことも悪いこともお初な事がありましたが、
無事今年の初遠征、登って来れました。

お疲れ様でした。
m(__)m
まだ、車中泊後の3日目のレコも上げる予定ですので、
宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

偶然?!^_^
行者小屋が写ってるショットに青い上着のうちの嫁がwww
私は自撮り中だったみたいです(^^)
2019/1/14 22:51
Re: 偶然?!^_^
初めまして
憶えてますよ。
確かに自撮りされてました。
(奥様の写真、勝手にのせてすいません。
m(__)m
削除希望されるのなら、ご一報下さい。)

小屋の喫煙場所でも一緒だったような?

また、お会い出来たらよろしくお願いします。
2019/1/14 23:21
いえいえ😅
こちらこそ記念になりました^_^
削除はしなくても全然大丈夫です☺️
またいつかどこかで見かけたら声かけてください^_^
2019/1/15 7:48
Re: いえいえ😅
ありがとうございます。
m(__)m
どこかの小屋の喫煙場所でお会い出来たら良いですね。
(;^_^A
2019/1/15 15:59
飲みすぎたな!
keiさん こんばんは。

今回は体調不良とあって、大変でしたが
途中から復活したのは、なによりです。
(私も同じだったのでお気持ち良く分かります)
なんか、突然ダメになる時って、たまにあるんですよね!
私の推測では、前日に沢山飲むのは問題ないと思いますが
お酒の関係で水分不足になると、高山病の初期症状がでるような?
なので飲んだ後は、多めに水分取ってから寝るようにしています。

しっかし、赤岳展望荘は最高のロケーションですね。
部屋の窓から、あんなの見えたらたまりませんね!
私も小屋泊デビューするなら八ヶ岳から、と思っています。
写真で見ると部屋は個室のように見えますが
展望荘も個室とかあるのでしょうか?
初心者は赤岳鉱泉あたりの個室デビュ−からした方が
良いかなと思いまして。。

改めまして、ド快晴八ヶ岳!お疲れ様でした。
2019/1/15 19:11
Re: 飲みすぎたな!
こんばんは。
そんなに車では飲んでませんよ。
(シェラカップで薄めの焼酎お湯割りを二人で4杯程度ですから。)
でも、水分を多めにとって寝るって事は是非実践させていただきます。
寝不足や久しぶりの2,500m越えってのも影響してると思うんで、
歳に見合った登り方に注意しないといけませんね。

赤岳展望荘は確か200名程度の定員の半分くらいは個室定員だったような?
受付、食堂の建物の下が大部屋だったようです。
覗いてないので詳しくは分かりませんが、そちらは人の気配が多くなかった気がします。
地下トンネル?を通って個室が2階建てでズラっと並んでますが、
そちらはほとんどの部屋が埋まってました。
赤岳鉱泉の方が個室は少なそうです。
(でも、展望荘も逆側の個室だったら御来光は見えないですけどね。
今回は朝日側の2階で良かったです。)

八ヶ岳界隈の小屋は食事も楽しみな所が多いので、
その内体験してみて下さい。
m(__)m
2019/1/15 22:38
お汁粉
お汁粉あったのですか?
気づきませんでした。残念!
2019/1/15 20:33
Re: お汁粉
kazunoyamaさん。初めまして。
お汁粉、ありましたよ‼
お餅は入ってませんが。
(;^_^A
次回に是非、お楽しみください。
(って、いつもあるのかは知りませんが。
2019/1/15 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら