ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1796178
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

幽寂閑雅な長き雪稜を越えて!「笈ヶ岳&大笠山」[桂湖から]

2019年04月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:51
距離
32.1km
登り
2,652m
下り
2,643m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
0:54
合計
11:47
4:20
46
通行止めゲート
5:09
5:15
116
7:11
7:11
19
7:30
7:30
27
7:57
7:57
33
8:30
8:36
2
8:38
8:46
54
9:40
9:40
28
10:08
10:08
16
10:24
10:46
12
10:58
10:58
21
11:19
11:19
79
12:38
12:46
3
12:49
12:49
31
13:20
13:20
33
13:53
13:53
22
14:15
14:15
84
15:39
15:43
2
15:45
15:45
22
16:07
通行止めゲート
(歩行ペースは積雪の状態で大幅に異なるので、余裕を持った計画が必要)
天候 快晴♬
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
●通行止ゲート前の退避スペースに車を駐車
・現在、国道156号線から約300mほどの地点で通行止め
・ゲート前は10台ほど駐車可能

●通行止めゲートから大畠谷橋(登山口)まで自転車を利用
・自転車区間は片道7.8km(全区間、舗装車道)
・ゲートから境川ダムまで標高差220m、約4kmの長い上り坂あり
・往路は約50分、復路は約25分要した(折畳自転車)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
        ※大笠山までは夏道(登山道)あり
★体力難易度 :5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:0人】


◆ルートの状況(大畠谷橋⇔前笈ヶ岳⇔大笠山)
・登山口の大畠谷橋は、積雪期は床板を外しているため一般の通行は困難。そのため、基礎桁を足場にして通行する。高度感はあるものの足場と手摺ワイヤーがあるので特段の危険性は少ないが、慎重に通過しよう。
・大畠谷橋を通過してから標高差100mほどは梯子、鎖等を利用して急登を登っていく。夏道に積雪があると厳しい区間だが、残雪はなかった。
・大畠谷橋から夏道を歩いていると標高700m付近から残雪が見られ始める。その後、標高900m弱まで夏道と雪道のMixとなり、標高900m以上は全区間雪面歩きとなった。
・標高1200m付近までは急登が多いが、それ以降、標高1522mの前笈ヶ岳までは、比較的穏やかな稜線の雪原歩きとなり歩きやすい。
・前笈ヶ岳から約1.3kmの区間は、標高1500m前後のアップダウンが多くなる。今回はピークの登り返しを極力避けるため南西斜面をトラバースした。アカモノの頭周辺は痩せ尾根もあるので注意して通過したい。
・アップダウン区間を通過後、標高1500m程度から大笠山まで見晴らしの良い雪稜が続く。また、標高1600m付近には35度程度の斜面が短区間あるので下りは雪質によって注意が必要。
・大笠山の山頂部は広範囲に平坦な雪原が広がり、360度の展望が見渡せる。山頂避難小屋は屋根まで雪に埋設しているため、現時点で利用する場合は、かなり除雪する必要あり。

◆ルートの状況(大笠山⇔宝剣岳⇔錫杖岳⇔笈ヶ岳)
・大笠山から笈ヶ岳までの主稜線は、夏道が整備されておらず、無雪期は藪に覆われるため残雪を利用して歩行できる玄人向けルート。主稜線は標高差300mほどを下り、やや難所の宝剣岳と錫杖岳のピークを越えながら登り返していく。
・基本的に稜線に沿って進んでいくが、不安定な雪庇区間もあり、西側をトラバースして進む区間も多かった。また、一見すると安定に見える広い雪庇上も隠れ亀裂が非常に多く、特に復路は雪が緩んだため、10回ほど腰まで落ちてしまった。亀裂は深いので降雪直後は十分に注意が必要。
・大笠山から最低鞍部までの稜線は、比較穏やかで雪庇も安定しており、隠れ亀裂以外は危険性の高い箇所はない。樹木の位置を確認しながら安定した雪面をルーファイして歩く。
・最低鞍部から笈ヶ岳までの稜線は、核心部の宝剣岳と錫杖岳のピークを通過する必要があり、それぞれのピークの北側は、斜面勾配が40〜45度ほどの区間がある。何百mも滑落するような高度感はないが、雪質や雪の付き方によっては注意が必要。本日は雪面が凍結していたので、雪面を何度も蹴り込んで登ったが、復路は錫杖岳の北側斜面のみ、慎重に後ろ向きでクライムダウンした。
・笈ヶ岳山頂部のスペースは比較的狭いが、北アルプスの峰々をはじめ、360度の素晴らしい眺望が見渡せる。特に霊峰白山は近距離であるため、大迫力で山体を間近に見ることができる。

◆本日の積雪状態と雪山装備
・標高700m以上から雪が多くなり、標高900m以上は完全に雪山となっている。大笠山から笈ヶ岳までの主稜線も全て残雪に覆われ、藪歩きはなかった。
・例年に比べ雪解けが遅れているようで、標高1500m以上は残雪量も多く、未だに明瞭な雪庇が残っている。
・本日の雪山装備は、12本爪アイゼン、ピッケル、ストック、ワカン、20mザイル等を持参した。12本爪アイゼン及びストックはほぼ全区間、ピッケルは宝剣岳から笈ヶ岳間で使用し、20mザイルは使用しなかった。
・本日は、夜の冷え込みで雪面が凍みてくれたので、朝方はアイゼンが良く効いて歩きやすかったが、午前10時を過ぎると気温が上昇して雪が緩み始め、復路は踏み抜きが多発でワカンを装着した。全般的に雪の締まりはイマイチなので、しばらくはワカンやスノーシューを持参したほうが良さそう。
通行止めゲート前に車を止め、折り畳み自転車で出発。
2019年04月16日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 4:22
通行止めゲート前に車を止め、折り畳み自転車で出発。
ゲートから境川ダムまでの標高差220mの上りがきつかった〜
2019年04月16日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 4:57
ゲートから境川ダムまでの標高差220mの上りがきつかった〜
ゲートから7.8kmを約50分要して、標高590mの大笠山登山口に到着。
ここに自転車をデポ。
2019年04月16日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 5:16
ゲートから7.8kmを約50分要して、標高590mの大笠山登山口に到着。
ここに自転車をデポ。
では、出発しよう!
まずは、大畠谷橋で対岸へ渡る。
2019年04月16日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 5:17
では、出発しよう!
まずは、大畠谷橋で対岸へ渡る。
まだ、歩行用の床板が設置されていないため、桁の部分を慎重に渡る。
2019年04月16日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/16 5:18
まだ、歩行用の床板が設置されていないため、桁の部分を慎重に渡る。
大畠谷橋を渡り、階段や鎖を利用して急登を登っていく。
2019年04月16日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 5:20
大畠谷橋を渡り、階段や鎖を利用して急登を登っていく。
登山口から約20分ほど夏道を進む。
2019年04月16日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 5:31
登山口から約20分ほど夏道を進む。
標高700m地点で残雪が多くなってきたので、12本爪アイゼンを装着。
2019年04月16日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 5:39
標高700m地点で残雪が多くなってきたので、12本爪アイゼンを装着。
できるだけ雪を拾いながら徐々に高度を上げていく。
2019年04月16日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 5:43
できるだけ雪を拾いながら徐々に高度を上げていく。
北側に見える山々に朝日が差し込む。
2019年04月16日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 5:46
北側に見える山々に朝日が差し込む。
しばらく夏道と雪道MIXの尾根歩きが続く。
2019年04月16日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 5:51
しばらく夏道と雪道MIXの尾根歩きが続く。
標高900m付近から完全な雪面歩きになった。
2019年04月16日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 6:04
標高900m付近から完全な雪面歩きになった。
夜の冷え込みで雪面が凍みてくれたので、アイゼンが良く効いて歩きやすい。
2019年04月16日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 6:11
夜の冷え込みで雪面が凍みてくれたので、アイゼンが良く効いて歩きやすい。
これから進む前笈ヶ岳が近づいてきた。
2019年04月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 6:21
これから進む前笈ヶ岳が近づいてきた。
アニマルトレースを追いながらルートを決めていく。
2019年04月16日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 6:29
アニマルトレースを追いながらルートを決めていく。
斜面勾配35度ほどの斜面が一部にあるが、まだ危険性が高い箇所はない。
2019年04月16日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/16 6:36
斜面勾配35度ほどの斜面が一部にあるが、まだ危険性が高い箇所はない。
標高1300mを越えると急登が少なくなり、開けた雪原となってきた。
2019年04月16日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 6:43
標高1300mを越えると急登が少なくなり、開けた雪原となってきた。
ここを登れば標高1522mの前笈ヶ岳。
2019年04月16日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 6:57
ここを登れば標高1522mの前笈ヶ岳。
前笈ヶ岳の山頂部を通過。
2019年04月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 7:08
前笈ヶ岳の山頂部を通過。
前笈ヶ岳からアップダウンが多くなる。
正面のピークに立ち寄らず、左側(南西斜面)をトラバースして先へ進む。
2019年04月16日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 7:15
前笈ヶ岳からアップダウンが多くなる。
正面のピークに立ち寄らず、左側(南西斜面)をトラバースして先へ進む。
ナイフリッジ状の痩せ尾根はキックステップしながら慎重に通過。
2019年04月16日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 7:25
ナイフリッジ状の痩せ尾根はキックステップしながら慎重に通過。
お〜、標高1552mのアカモノの頂が見えてきた。
2019年04月16日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/16 7:27
お〜、標高1552mのアカモノの頂が見えてきた。
ピラミッドのようなアカモノの頂の稜線を登っていく。
2019年04月16日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
4/16 7:29
ピラミッドのようなアカモノの頂の稜線を登っていく。
アカモノの頂から最終目的地の笈ヶ岳を望む。
先は長いな〜
2019年04月16日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/16 7:32
アカモノの頂から最終目的地の笈ヶ岳を望む。
先は長いな〜
まずは、正面の大笠山を目指そう!
2019年04月16日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/16 7:33
まずは、正面の大笠山を目指そう!
正面のピークから下り振り返る。
アップダウンが多くて疲れるなぁ。
2019年04月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 7:47
正面のピークから下り振り返る。
アップダウンが多くて疲れるなぁ。
標高1600m地点を通過。
ここから大笠山まで標高差220mを登っていく。
2019年04月16日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 7:59
標高1600m地点を通過。
ここから大笠山まで標高差220mを登っていく。
上りは小休止して呼吸を整えながら進む。
2019年04月16日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 8:02
上りは小休止して呼吸を整えながら進む。
標高1680m地点を通過。
2019年04月16日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 8:12
標高1680m地点を通過。
これから向かう大笠山から笈ヶ岳までの稜線を確認。
雪は全線つながって薮漕ぎは無さそうだ。
2019年04月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
4/16 8:13
これから向かう大笠山から笈ヶ岳までの稜線を確認。
雪は全線つながって薮漕ぎは無さそうだ。
標高1720m地点を通過。
2019年04月16日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 8:17
標高1720m地点を通過。
登山口から3時間20分要して、ようやく、大笠山の山頂平坦部に到着。
シュカブラが美しいね〜
2019年04月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 8:34
登山口から3時間20分要して、ようやく、大笠山の山頂平坦部に到着。
シュカブラが美しいね〜
なんと、山頂の避難小屋は完全に雪の下。
当初、小屋泊も検討していたので危なかった。
2019年04月16日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/16 8:38
なんと、山頂の避難小屋は完全に雪の下。
当初、小屋泊も検討していたので危なかった。
大笠山の山頂北側へ移動し、奈良岳や大門岳を眺める。
2019年04月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/16 8:36
大笠山の山頂北側へ移動し、奈良岳や大門岳を眺める。
富山市街も良く見えるね〜
2019年04月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 8:36
富山市街も良く見えるね〜
大笠山の山頂標識は、雪面から出ていた。
ここで一休み。
2019年04月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/16 8:40
大笠山の山頂標識は、雪面から出ていた。
ここで一休み。
では、本日のメインである笈ヶ岳までの稜線歩きスタート!
(右奥に見える山は白山)
2019年04月16日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/16 8:49
では、本日のメインである笈ヶ岳までの稜線歩きスタート!
(右奥に見える山は白山)
まずは最低鞍部まで標高差300mを下る。
2019年04月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/16 8:52
まずは最低鞍部まで標高差300mを下る。
雪庇は安定しているように見えるが、
2019年04月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 8:55
雪庇は安定しているように見えるが、
隠れ亀裂が多く、この後10回ほど腰上まで落下した。
2019年04月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/16 8:56
隠れ亀裂が多く、この後10回ほど腰上まで落下した。
ようやく宝剣岳手前の最低鞍部が見えてきた。
2019年04月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/16 9:05
ようやく宝剣岳手前の最低鞍部が見えてきた。
さあ、上り返して行こう!
ストックをピッケルに持ち替え、正面の宝剣岳へ向かう。
2019年04月16日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 9:12
さあ、上り返して行こう!
ストックをピッケルに持ち替え、正面の宝剣岳へ向かう。
宝剣岳の北側斜面は急登であるため、キックステップして登る。
2019年04月16日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 9:25
宝剣岳の北側斜面は急登であるため、キックステップして登る。
宝剣岳北側斜面は35〜40度程度あり要注意。
2019年04月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 9:38
宝剣岳北側斜面は35〜40度程度あり要注意。
宝剣岳のピークに登ると笈ヶ岳が近づいてきたのが確認できた。
2019年04月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/16 9:43
宝剣岳のピークに登ると笈ヶ岳が近づいてきたのが確認できた。
その前にラスボスのように立ちはだかる錫杖岳。
錫杖岳の北側斜面も40〜45度の急登のため慎重に登る。
2019年04月16日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 9:52
その前にラスボスのように立ちはだかる錫杖岳。
錫杖岳の北側斜面も40〜45度の急登のため慎重に登る。
錫杖岳のトップに登ると、あとは笈ヶ岳までの最後のアプローチが見えてきた。
2019年04月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/16 10:11
錫杖岳のトップに登ると、あとは笈ヶ岳までの最後のアプローチが見えてきた。
最後は西側斜面をトラバース気味で登っていくと、
2019年04月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 10:19
最後は西側斜面をトラバース気味で登っていくと、
ついに笈ヶ岳の山頂に無事に到着。
2019年04月16日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
4/16 10:27
ついに笈ヶ岳の山頂に無事に到着。
頭だけ顔を出している山頂標識にタッチ!
2019年04月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/16 10:46
頭だけ顔を出している山頂標識にタッチ!
白山をバックに記念撮影してみた。
2019年04月16日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
4/16 10:38
白山をバックに記念撮影してみた。
改めて霊峰白山を眺める。
手前の山はシリタカ山。
2019年04月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/16 10:29
改めて霊峰白山を眺める。
手前の山はシリタカ山。
白山までの距離が近いので、迫力満点だね〜
2019年04月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
4/16 10:47
白山までの距離が近いので、迫力満点だね〜
笈ヶ岳から小笈ヶ岳の南側稜線を眺める。
こちらの稜線には薄いトレースの痕跡があった。
2019年04月16日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/16 10:28
笈ヶ岳から小笈ヶ岳の南側稜線を眺める。
こちらの稜線には薄いトレースの痕跡があった。
東側には剱岳から穂高岳までの北アルプスの稜線も一望。
2019年04月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/16 10:47
東側には剱岳から穂高岳までの北アルプスの稜線も一望。
南東方向には乗鞍岳。
2019年04月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 10:47
南東方向には乗鞍岳。
では、大笠山に戻ろう!
再び長い道のりに戻る。
2019年04月16日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/16 10:49
では、大笠山に戻ろう!
再び長い道のりに戻る。
まずは、錫杖岳の南側斜面を登り返す。
2019年04月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 10:56
まずは、錫杖岳の南側斜面を登り返す。
そして、斜度40〜45度ほどある錫杖岳北側斜面を下る。
雪面が凍結してキックステップが十分入らないので、この区間だけ後ろ向きでクライムダウンした。
2019年04月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/16 11:09
そして、斜度40〜45度ほどある錫杖岳北側斜面を下る。
雪面が凍結してキックステップが十分入らないので、この区間だけ後ろ向きでクライムダウンした。
更に錫杖岳から宝剣岳までの雪稜は不安定なので、西側斜面をトラバースして戻る。
2019年04月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 11:13
更に錫杖岳から宝剣岳までの雪稜は不安定なので、西側斜面をトラバースして戻る。
最低鞍部に戻り、あとは大笠山まで標高差300mを登り返す。
2019年04月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 11:47
最低鞍部に戻り、あとは大笠山まで標高差300mを登り返す。
雪も緩み始めて足取りが重くなり、結構キツかった。
2019年04月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 12:16
雪も緩み始めて足取りが重くなり、結構キツかった。
ようやく大笠山の山頂部に戻ってきた。
2019年04月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 12:49
ようやく大笠山の山頂部に戻ってきた。
笈ヶ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
2019年04月16日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
4/16 12:53
笈ヶ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
では、登山口まで下山しよう!
2019年04月16日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 12:55
では、登山口まで下山しよう!
標高1580mまで下り、踏み抜きが多くなってきたので、止む無くワカンを装着。
2019年04月16日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 13:19
標高1580mまで下り、踏み抜きが多くなってきたので、止む無くワカンを装着。
先ほど通過した笈ヶ岳(左)、錫杖岳(中)、宝剣岳(右)を振り返る。
2019年04月16日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/16 13:33
先ほど通過した笈ヶ岳(左)、錫杖岳(中)、宝剣岳(右)を振り返る。
アカモノの頭を下り踏み跡を振り返る。
2019年04月16日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/16 13:59
アカモノの頭を下り踏み跡を振り返る。
痩せ尾根も慎重に下降。
2019年04月16日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 14:00
痩せ尾根も慎重に下降。
標高1450m地点を通過。
2019年04月16日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 14:19
標高1450m地点を通過。
気温上昇で雪が緩み、ワカンを装着しても20cmほど埋まる。
2019年04月16日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/16 14:24
気温上昇で雪が緩み、ワカンを装着しても20cmほど埋まる。
標高800m地点を通過。
2019年04月16日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 15:11
標高800m地点を通過。
ようやく、大畠谷橋まで戻ってきた。
2019年04月16日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 15:40
ようやく、大畠谷橋まで戻ってきた。
大畠谷橋を渡り、自転車をデポした登山口に到着。
2019年04月16日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/16 15:42
大畠谷橋を渡り、自転車をデポした登山口に到着。
再び自転車で通行止めゲートに戻る。
下りの自転車走行は爽快だったな〜
お疲れさまでした!
2019年04月16日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/16 16:09
再び自転車で通行止めゲートに戻る。
下りの自転車走行は爽快だったな〜
お疲れさまでした!

感想

今回の山行は、残雪期限定の山として有名な日本二百名山の1つである「笈ヶ岳」に登ってみました。
当初は、一般的に良く歩かれる南側のシリタカ山方面から登る予定でしたが、今年度は登山口までの車道が工事中で徒歩でも通過できないとのこと。
そこで、北側の大笠山からアタックしようと、先週の猿ヶ馬場山に来た際、周辺の積雪量や通行止め状況を確認して、満を持してトライしてみました。

今年は小雪と言われていましたが、3月、4月の低温で雪解けは遅く、標高1500m以上は例年程度以上の残雪量で、3月頃の雪山を思わせる雪稜歩きが続きました。

今回は、久しぶりのロングハイクでバテ気味だったり、雪壁が凍結して下りでビビったり、雪庇の隠れクラックに落ちまくったり、飲み水が足りなかったりと満身創痍なところがありました。
しかし、それにも増して絶景に囲まれたダイナミックな雪稜歩きは充実感、達成感が半端なく、非常に満足度の高い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら