記録ID: 189793
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳、横岳、硫黄岳「残雪期、日帰り楽勝プチ縦走」
2012年05月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
04:46 赤岳山荘駐車場、出発
06:31 行者小屋
07:20 文三郎尾根
07:37 赤岳頂上「一等三角点」
08:10 赤岳天望荘
09:05 横岳
09:28 硫黄岳山荘
09:45 硫黄岳頂上
09:55 硫黄岳「二等三角点」
11:00 赤岳鉱泉
11:45 林道終点堰堤広場
12:15 赤岳山荘、下山
06:31 行者小屋
07:20 文三郎尾根
07:37 赤岳頂上「一等三角点」
08:10 赤岳天望荘
09:05 横岳
09:28 硫黄岳山荘
09:45 硫黄岳頂上
09:55 硫黄岳「二等三角点」
11:00 赤岳鉱泉
11:45 林道終点堰堤広場
12:15 赤岳山荘、下山
天候 | 午前9時頃まで快晴だったが、次第に雲に覆われるが時々晴れる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料駐車場あります。(一日\1000円) 林道はかなり悪路なのでパンクに注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・南沢コース-行者小屋 ずっと夏道を歩いて行きますが、凍結箇所が多くアイゼンが必要かも。 また途中堰堤工事をしているので、迂回路を通ることになる。 トレースや道標もあって迷う箇所はありません。 ・文三郎尾根-赤岳 尾根取り付きより残雪があるが、雪が解けて鎖や鉄の階段を利用できる。 中岳分岐より山頂までほとんど雪は解けていますが、凍結箇所が一部あり通過の時は注意、また鎖を利用できるので安心できる。 ・横岳-硫黄岳 赤岳天望荘まで残雪はほぼ解けているが、一部まだ残っていて急坂なので足元に注意。 横岳は二箇所危険な場所があったが、トレースはしっかりあり危険箇所の通過は鎖を利用でき、アイゼンとピッケルを持っていたら問題なく通過できる。 硫黄岳までほとんど雪は解けていて夏道を歩けた。 硫黄岳周辺はガスると迷いやすい場所ですが、ケルンやロープでしきってるので大丈夫だろう。 ・硫黄岳-赤岳鉱泉 残雪がある樹林帯を下る道で迷いやすい所。 トレースを踏み外ずさないかぎり迷う心配はありません。 凍結箇所があるので下る時はアイゼンを装着するほうがよい。 ・赤岳鉱泉-北沢 ほとんど凍結箇所や残雪は無くて、安心して歩くことができました。 危険箇所はありません。 登山届けとトイレあります。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は雲一つ無い快晴の朝、残雪期の赤岳から硫黄岳まで日帰りプチ縦走するので、なるべく早く出発しました。
赤岳までアイゼンも装着せず、順調に歩くことができ問題なく快晴の赤岳に無事登頂ができました。
今日の一番乗りで静寂に包まれた山頂で、景色を存分に楽しむことができ、もうサイコーの気分でした。
横岳の危険箇所はさすがにアイゼンを装着しました。
トレースもあり危険箇所には鎖が利用できたので、問題なく通過できましたよ。
少しだけ怖い思いをして横岳に到着。
横岳の頂上で一休みしていると雲に覆われてきて、一気に辺りは何も見えない世界に変わった。
赤岳の雄姿が見たかったのに残念です。
硫黄岳に着くころ、赤岳鉱泉から登ってきた人たちが続々と硫黄岳に登頂していました。
赤岳鉱泉までの下り道は凍結はしてないが、残雪の上に付いているトレースは非常に硬くて滑りやすい。
さすがに少し怖く慎重に歩きました。
北沢コースは日当たりが良いのか、凍結箇所や残雪は無くて歩きやすかった。
逆に南沢コースは凍結箇所が多くて最悪だった。
ひょっとしたら北沢コースから登る人が多いのでは。
まあ、なんとか今日も無事に下山できて一安心です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3035人
いいねした人