ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2014385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

6年ぶりの立山から大日三山縦走(雷鳥沢キャンプ場泊)

2020年08月01日(土) 〜 2020年08月02日(日)
 - 拍手
GPS
16:42
距離
27.5km
登り
1,797m
下り
3,246m

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
1:28
合計
7:14
10:01
0
10:01
10:01
7
10:08
10:12
1
10:13
10:13
15
10:28
10:29
4
10:33
10:33
5
10:38
11:20
3
11:23
11:23
81
12:44
12:46
40
13:26
13:43
14
13:57
14:04
4
14:08
14:08
7
14:15
14:16
28
14:44
14:44
34
15:18
15:18
21
15:39
15:39
2
15:41
15:41
20
16:01
16:15
60
17:15
2日目
山行
7:14
休憩
2:01
合計
9:15
3:15
28
3:43
3:44
12
3:56
3:56
30
4:26
4:27
5
4:32
4:32
13
4:45
4:45
15
5:00
5:13
72
6:25
6:31
5
6:36
6:40
10
6:50
7:10
9
7:19
7:34
9
7:43
8:07
105
9:52
10:05
41
10:46
10:54
51
11:45
11:48
5
11:53
11:54
4
11:58
12:10
4
12:14
12:14
5
12:19
12:19
10
12:29
12:29
1
12:30
ゴール地点
天候 8月1日(土)曇りのち晴れ
8月2日(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《アクセス》
北陸自動車道・立山ICより23キロ・所要時間0:30ほど。
※さいたま市自宅より408キロ・所要時間6:30ほど(自分用)

《コンビニ》
セブンイレブン立山あるぺん村店が最終コンビニ。

《駐車場》
立山駅周辺に数カ所に分かれて、計900台ほどの駐車場あり(無料)
2枚目の写真を参考のほど。
トイレあり、自販機あり。

《立山アルペンルート》
○7:40立山駅⇒8:00美女木平
運賃 720円
○8:20美女木平⇒9:10室堂
運賃 1710円
※2020/8/2現在これが始発ダイヤだが、おそらく土日は1時間以上前から並ばないと乗れないと思う。
午前7時頃から並んで8:50発のケーブルカーになんとか乗ることができた。

《往路》
13:10称名滝⇒13:25立山駅
運賃 500円
※一本前11:00発、後14:40発。
https://www.alpen-route.com/index.php
コース状況/
危険箇所等
《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険個所は特になく、ルートも比較的明瞭で道迷いの心配もないと思う。
ただし雷鳥平周辺はやや道がゴチャゴチャしているので、GPSなどで一応向かうルートを確認したほうがよいかもしれない。
雷鳥平から先、大日岳までの道はやや草被り気味なのでゲイターがあった方が快適。
また牛首からの下山路はやや急な下りとなるので滑落転倒注意。
本ルート中、山と高原地図に記載されているとおり室堂駅と大日岳直下に水場あり。
大日岳直下の水場は水量の多い沢水なのでまず枯れることはないと思う。

《キャンプ地》
雷鳥沢キャンプ場(約300張)
幕営料 500円/一人
水場:受付棟内にあり
トイレ:受付棟内にあり
https://www.info-toyama.com/s/spot/31029/
その他周辺情報 《温泉》
ゆ〜ランド立山吉峰温泉
日帰り入浴 610円
営業時間 10:00〜21:00
※mont-bellカードで割引あり。
https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37
【1日目】
午前7時、立山駅。久しぶりの山旅は6年ぶりの立山へ。
5
【1日目】
午前7時、立山駅。久しぶりの山旅は6年ぶりの立山へ。
午前6時過ぎで一番近い駐車場は満杯なので、この地図でいう5か6を目指した方が良い。
2
午前6時過ぎで一番近い駐車場は満杯なので、この地図でいう5か6を目指した方が良い。
結局一時間待たされ8:40発。
というか、何で始発時間を遅らせているのか理解不能(^-^;
3
結局一時間待たされ8:40発。
というか、何で始発時間を遅らせているのか理解不能(^-^;
下界はあやしい天気だったけど上は回復傾向。
何気に室堂と相性イイね♪
7
下界はあやしい天気だったけど上は回復傾向。
何気に室堂と相性イイね♪
駅前の百名水で今日歩く分の水を補給。
3
駅前の百名水で今日歩く分の水を補給。
富山側からだと乗り換えが一回だけだから、長野側と違ってスタート前の疲れが全然違うね(^-^;
6
富山側からだと乗り換えが一回だけだから、長野側と違ってスタート前の疲れが全然違うね(^-^;
みくりが池もクリアーアサヒ状態♪
14
みくりが池もクリアーアサヒ状態♪
この風、この青空こそ山行よ!
7
この風、この青空こそ山行よ!
やっぱりそこそこの登山者はいたけど・・
6
やっぱりそこそこの登山者はいたけど・・
雷鳥沢のテン場はまだガラガラ。
6
雷鳥沢のテン場はまだガラガラ。
なにはともあれ本日の我が家♪
17
なにはともあれ本日の我が家♪
テン場で少しまったりして山行開始!
11
テン場で少しまったりして山行開始!
6年ぶりの立山は天気も上々♪
10
6年ぶりの立山は天気も上々♪
おっと、油断してないけど、2日間日差しに油断しまくり丸焦げになったわい(^-^;
2020年08月01日 11:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
8/1 11:46
おっと、油断してないけど、2日間日差しに油断しまくり丸焦げになったわい(^-^;
浄土山をのぞみながら立山の雰囲気を満喫。
5
浄土山をのぞみながら立山の雰囲気を満喫。
とりあえず一ノ越に到着。
4年前はここから東一ノ越〜黒部ダムまで歩いたな。
7
とりあえず一ノ越に到着。
4年前はここから東一ノ越〜黒部ダムまで歩いたな。
途中、裏銀座稜線の山々を望む。
2
途中、裏銀座稜線の山々を望む。
THE元気印のウサギギク。
3
THE元気印のウサギギク。
全開は重装備で歩いたけど、今回はこの通り楽々♪
5
全開は重装備で歩いたけど、今回はこの通り楽々♪
まずは立山の主峰・雄山。
5
まずは立山の主峰・雄山。
全開はスルーしてしまった雄山神社。
現在は御祈祷をやっていないせいなのか無料開放していた。
7
全開はスルーしてしまった雄山神社。
現在は御祈祷をやっていないせいなのか無料開放していた。
む〜少しガスってきたな〜
6
む〜少しガスってきたな〜
お次は立山の最高峰・大汝山へ。
4
お次は立山の最高峰・大汝山へ。
相変わらずドッキリの仕掛人にしか見えんな(^-^;
2020年08月01日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
25
8/1 14:01
相変わらずドッキリの仕掛人にしか見えんな(^-^;
見下ろした先は室堂が箱庭。
8
見下ろした先は室堂が箱庭。
そんな中、明日歩く予定の大日三山をアップで。
なかなかイイ感じの稜線やね。
8
そんな中、明日歩く予定の大日三山をアップで。
なかなかイイ感じの稜線やね。
大汝山を抜けると登山者がぐっと少なくなって超快適♪
8
大汝山を抜けると登山者がぐっと少なくなって超快適♪
立山三山を振り返り〜
というか富士ノ折立を見事にスルーしちまったな(^-^;
9
立山三山を振り返り〜
というか富士ノ折立を見事にスルーしちまったな(^-^;
今年初アルプスにしてごたい〜めん〜
18
今年初アルプスにしてごたい〜めん〜
前回歩いた時は全く覚えていない真砂岳山頂。
4
前回歩いた時は全く覚えていない真砂岳山頂。
今年休業中の内蔵助山荘。
山業界も厳しいよな〜早く消えろ腐れコロナ。
2
今年休業中の内蔵助山荘。
山業界も厳しいよな〜早く消えろ腐れコロナ。
そして今回の旅もう一つの主役・別山の北峰へ。
5
そして今回の旅もう一つの主役・別山の北峰へ。
前回はほとんど印象に残っていないけど、立山の稜線はなかなか好きかも。
9
前回はほとんど印象に残っていないけど、立山の稜線はなかなか好きかも。
ガスの中からこんにちは。こちらは去年歩いた針ノ木岳。
3
ガスの中からこんにちは。こちらは去年歩いた針ノ木岳。
振り返り〜
2020年08月01日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
8/1 15:20
振り返り〜
今、別山山頂に到着。
が!今回の目的はここではなく・・
13
今、別山山頂に到着。
が!今回の目的はここではなく・・
前回見事にスルーしてしまった北峰。
5
前回見事にスルーしてしまった北峰。
別山北峰にて。
ここが百高山の一座だったなんて知らんかったわ。
2020年08月01日 15:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
8/1 15:31
別山北峰にて。
ここが百高山の一座だったなんて知らんかったわ。
午後4時頃だったけど剱沢のテン場は超〜平和っぽい。
7
午後4時頃だったけど剱沢のテン場は超〜平和っぽい。
一日目はのんびりする予定だったけど、気づけばガッツリ歩いてしまったな。
9
一日目はのんびりする予定だったけど、気づけばガッツリ歩いてしまったな。
剱御前小舎あたりでようやく雲がとれてきて・・
4
剱御前小舎あたりでようやく雲がとれてきて・・
岩と雪の殿堂、見参!!
やっぱり「日本の山男前ランキング」第一位だと思う。
10
岩と雪の殿堂、見参!!
やっぱり「日本の山男前ランキング」第一位だと思う。
少し休憩したのち、the下山!
テン場は何気に遠いの〜
2
少し休憩したのち、the下山!
テン場は何気に遠いの〜
今回撮れた一番のハクサンイチゲ♡
12
今回撮れた一番のハクサンイチゲ♡
昔は「後立山」って言葉にスゴい違和感があったけど、この山の威容じゃ仕方ないね。
14
昔は「後立山」って言葉にスゴい違和感があったけど、この山の威容じゃ仕方ないね。
戻ってきたのは午後5時過ぎだったけど、そこまで混んでいなかった。
7
戻ってきたのは午後5時過ぎだったけど、そこまで混んでいなかった。
何気にこの沢も称名川の上流なんだよな。
ということは、ここを下って行けば、明日のゴール・称名滝。
2020年08月01日 17:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/1 17:37
何気にこの沢も称名川の上流なんだよな。
ということは、ここを下って行けば、明日のゴール・称名滝。
く〜犯罪的だ〜キンキンに冷えていやがる〜
2020年08月01日 17:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
8/1 17:36
く〜犯罪的だ〜キンキンに冷えていやがる〜
今回がイワタニジュニアバーナーのデビュー戦。
少しだけ重いけど、火力は申し分なく家庭用ボンベが使えるのが◎
7
今回がイワタニジュニアバーナーのデビュー戦。
少しだけ重いけど、火力は申し分なく家庭用ボンベが使えるのが◎
今夜の晩餐は松屋の牛丼・温泉卵ぞえ♪
12
今夜の晩餐は松屋の牛丼・温泉卵ぞえ♪
雷鳥沢は初めてだったけど、超快適なテン場だった。
これで500円とか逆に申し訳ないね。
8
雷鳥沢は初めてだったけど、超快適なテン場だった。
これで500円とか逆に申し訳ないね。
疲れていたせいかあちゅーまに夢の中へ。
のび太君より早かったんじゃないかな(^-^;
8
疲れていたせいかあちゅーまに夢の中へ。
のび太君より早かったんじゃないかな(^-^;
《2日目》
午前3時過ぎ、雷鳥沢キャンプ場。
2日目が大変というか、富山から帰るのが大変だからね(^-^;
1
《2日目》
午前3時過ぎ、雷鳥沢キャンプ場。
2日目が大変というか、富山から帰るのが大変だからね(^-^;
稜線上に上がると、眠りから目覚めるMr.男前。
6
稜線上に上がると、眠りから目覚めるMr.男前。
ようやく奥大日岳を視界に捉える。
2
ようやく奥大日岳を視界に捉える。
前方にはこれから歩く中大日・大日岳も。
6
前方にはこれから歩く中大日・大日岳も。
奥大日岳までは緑と水な感じが素敵な感じ。
6
奥大日岳までは緑と水な感じが素敵な感じ。
振り返り〜
2020年08月02日 04:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/2 4:44
振り返り〜
剱の横からおはよーございます〜
17
剱の横からおはよーございます〜
歩いてきた稜線と、昨日歩いた立山。
2
歩いてきた稜線と、昨日歩いた立山。
弥陀ヶ原の先には北アルプスオールスターズ。
1
弥陀ヶ原の先には北アルプスオールスターズ。
ひときわ存在感を放つ薬師岳。
4
ひときわ存在感を放つ薬師岳。
槍・穂高も快晴やね。
今年はちょっとお邪魔できそうにないね。
6
槍・穂高も快晴やね。
今年はちょっとお邪魔できそうにないね。
こちらはいよーに気になった毛勝山。
4
こちらはいよーに気になった毛勝山。
白馬岳も今年は無理だな〜
5
白馬岳も今年は無理だな〜
そんな奥大日岳にて〜(^^)/
2020年08月02日 05:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
27
8/2 5:04
そんな奥大日岳にて〜(^^)/
山頂標と一緒に!
10
山頂標と一緒に!
完全に貸し切りだった奥大日岳をあとに先を急ぎます!
2020年08月02日 05:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
8/2 5:05
完全に貸し切りだった奥大日岳をあとに先を急ぎます!
自然色とは思えないキョーレツなカラーやね。
2
自然色とは思えないキョーレツなカラーやね。
イイ感じ♪
鞍部に大日小屋も見えてきた♪
3
鞍部に大日小屋も見えてきた♪
そしてこの稜線、所々険しいところもあるけど・・
13
そしてこの稜線、所々険しいところもあるけど・・
お花畑もあったり、歩いていてとても楽しい道だったな。
11
お花畑もあったり、歩いていてとても楽しい道だったな。
ようやく中大日岳をロックオン。
1
ようやく中大日岳をロックオン。
携帯浄水器があれば飲めそうな水だった。
2
携帯浄水器があれば飲めそうな水だった。
このロケーションで木道は反則だよ(^-^;
11
このロケーションで木道は反則だよ(^-^;
振り返ればthe 絶景♪
2020年08月02日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
8/2 6:34
振り返ればthe 絶景♪
今年は出会えるとは思ってもいなかったシャクナゲの花。
5
今年は出会えるとは思ってもいなかったシャクナゲの花。
紅葉の時期の弥陀ヶ原も歩いてみたいね。
1
紅葉の時期の弥陀ヶ原も歩いてみたいね。
今年休業中の大日小屋もようやく視界に。
7
今年休業中の大日小屋もようやく視界に。
テン場はないけど、この小屋のロケーションはなかなかやね。
4
テン場はないけど、この小屋のロケーションはなかなかやね。
でーちゃんメンバーを残し独り大日岳にピストン。
片道10分もかからないと思う。
5
でーちゃんメンバーを残し独り大日岳にピストン。
片道10分もかからないと思う。
大日三山踏破!
山頂よりこの日歩いたきた稜線を振り返る。
2
山頂よりこの日歩いたきた稜線を振り返る。
真ん中は水晶岳。その左は赤牛岳だな。
3
真ん中は水晶岳。その左は赤牛岳だな。
剱岳がなにしろ名残惜しい。
2020年08月02日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
8/2 8:08
剱岳がなにしろ名残惜しい。
泣く泣くthe 下山!
この写真の中の・・
2
泣く泣くthe 下山!
この写真の中の・・
とりあえずここを目指そう!
3
とりあえずここを目指そう!
大日岳まではほとんど出会わなかったけど、下山はうんざりするくらいの登山者に遭遇した。
1
大日岳まではほとんど出会わなかったけど、下山はうんざりするくらいの登山者に遭遇した。
沢が流れており所々水も補給できる。
この情報がさっぱり分からなかったのでちょっと心配だった。
4
沢が流れており所々水も補給できる。
この情報がさっぱり分からなかったのでちょっと心配だった。
山行記録を作るならばこういう情報は書いておいて欲しいよね、特にこの時期は。。と、ちょっと愚痴っておく(^-^;
5
山行記録を作るならばこういう情報は書いておいて欲しいよね、特にこの時期は。。と、ちょっと愚痴っておく(^-^;
大日平はなかなかの楽園感♪
4
大日平はなかなかの楽園感♪
大日岳を振り返り〜
2020年08月02日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/2 9:43
大日岳を振り返り〜
ワタスゲの話をしていたら本当にご対面できた♪
3
ワタスゲの話をしていたら本当にご対面できた♪
大日平小屋は営業していた。ここにテン場があったら最高だろうに。
1
大日平小屋は営業していた。ここにテン場があったら最高だろうに。
この日最後まで旅のお供だった鍬崎山。
いつか歩いてみたいね。
2
この日最後まで旅のお供だった鍬崎山。
いつか歩いてみたいね。
日陰が少なく、下山中倒れるんじゃないかと思った。わりとマヂで(^-^;
4
日陰が少なく、下山中倒れるんじゃないかと思った。わりとマヂで(^-^;
超久しぶりだったけど、でーちゃんメンバーもよく頑張った感動した〜
9
超久しぶりだったけど、でーちゃんメンバーもよく頑張った感動した〜
旅の最後は、この旅影の主役・称名滝へ。
2020年08月02日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/2 11:49
旅の最後は、この旅影の主役・称名滝へ。
おお、これがウワサの( ゜Д゜)
迫力もさることながら、なにしろマイナスイオンが半端なかった。
13
おお、これがウワサの( ゜Д゜)
迫力もさることながら、なにしろマイナスイオンが半端なかった。
いちおね(^-^;
まさか13:10のバスに余裕で間に合うとは♪
2
まさか13:10のバスに余裕で間に合うとは♪
この旅で心に残ったこと。
久しぶりに間近に見た剱岳が圧巻だったのと、自宅から富山があまりに遠すぎて鼻血が出るかと思った(^-^;
2020年08月01日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
8/1 16:14
この旅で心に残ったこと。
久しぶりに間近に見た剱岳が圧巻だったのと、自宅から富山があまりに遠すぎて鼻血が出るかと思った(^-^;

感想

新型コロナやら記録的な長雨やらで、ライフワークの登山もジム通いも封印され、もうストレスマックス状態。
超ーーーーー久しぶりに土日ともまずまずの天気に恵まれそうな先週末、今年初アルプスにお邪魔してきました。
ずっと計画を温めていた大日岳縦走ルートを歩きたいと思ったので、今回は自宅から遠路遙々富山県へ。
こんな情勢なので扇沢からいろいろと乗り継ぐのもちょっと怖かったから、運転は大変だったけどちょうど良かったかな。

雷鳥沢のキャンプ場も初めてだったから1日目はなるべくテン場でのんびりする予定も、なんだかんだ立山をがっつり満喫。
天気もパッとしなかったせいか前回はあまり印象に残っていなかったけど、立山の稜線はめちゃくちゃ気持ち良かった。
特に富士ノ折立から先は人も少なく、別山あたりからの剱岳の勇姿は圧巻だった。
ガスの合間から見える山肌の迫力、やっぱりこの山はちょっと別格だよな。

時間は短かったものの雷鳥沢で久しぶりのテン泊を満喫し、2日目はこの旅の主役・大日岳へ。
なにしろ山頂を踏むことが一番の目的だったけどそれよりも、展望ありお花畑ありで思いのほか気持ちの良い稜線だったことにビックリ。
これまで北アルプスの主要な稜線はほとんど歩いてきたけど、こんな稜線があったんだなあとちょっと感動しました。
歩けたことは嬉しいけど、そういう感動に出会える可能性が少しずつ小さくなってしまっているのはちょっと切ないね。

下山後は称名滝を観光して温泉に浸かり富山でお寿司を食べて帰宅。
それにしても北アルプスってやっぱりデカいね。
富山からは長野県回りで帰ったけれど、いつも遠く感じる扇沢って実は超近いじゃんって思った(^-^;
今回は思いのほか人が多かったので、お盆は寂しいくらい人が少ないところへ行くとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら